行健第二小学校へようこそ!

水曜日の簡単清掃

 水曜日は掃除がないので、各学級で給食の時間の後、簡単清掃をしています。短い時間の中で、主に床のゴミ拾いや黒板消し、整理整頓などを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャベツの種まき

2月10日(月)
3年生の理科の学習の準備で、牛乳パックにキャベツの種をまきました。
裏の畑の土をとったら、霜柱が出てきてびっくり!
冷たい土だけど、元気に発芽してきてくれるといいなあ・・・と願いを込めてまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいかけっこ できたよ

音楽科で、友達の歌声を聴きながら2つに分かれて輪唱しました。声の重なりを感じながら楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作(かぶってへんしん)

 図画工作科でお面を作っているところです。花紙(ピンク、白、水色、黄色)をちぎって型にはっていきます。みんな夢中になり、個性豊かな作品に仕上げていました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

とびばこ た・た〜ん

体育科で、跳び箱の授業に取り組みました。
跳び箱に手をついてのまたぎ乗りや跳び乗りに挑戦しました。
跳び箱の使い方や遊び方など、場の安全に気をつけて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文字を打ってみよう

2月6日(木)

生活科の時間に、パソコンの練習でローマ字入力をしました。初めは戸惑っていましたが繰り返し自分の名前を入力し、「速く打てるようになったよ。」「また明日やりたあい。」と満足したようでした。ローマ字は3年生での学習になりますが、今から興味を持って取り組んでいってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぶって へんしん

2月6日 (木)図画工作科

お花紙を貼り付けて、お面を作りました。2回目になるとかなりカラフルに仕上がります。いったい誰がかぶっているのか?大変気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

何でも食べよう!

栄養教諭と食べもののはたらきを学習しました。クロスワードパズルを使いながら、「カレー」の材料をさがし、食べ物の3つの働きを知りました。「すききらいしないでたべるようにしたいです!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会(当日)2

 大縄跳びでは、アトラクションとして、練習している様子を見ていただきました。各クラスごと、真剣に取り組み頑張っていました。閉会式では、感想発表などをクラスの代表が堂々と発表していました。保護者の方々に見ていただいたことで、子ども達によい緊張感があり、ほとんどの児童が、記録が良くなったとのことでした。寒い中、参観していただいた保護者の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会(当日)1

 2月4日(火)1・2校時になわとび記録会が行われました。ほとんどの児童が参加し、最後まで集中して会に臨んでいました。開会式では、各クラス一人ずつめあての発表をしていました。2分間持久跳びでは、みんな真剣に跳んだこともあり、48名の児童が合格することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう

算数科「長いものの長さのたんい」の学習で、3mものさしを作り、長いものの長さをはかりました。はかるものを決め、予想し、長さをはかりました。グループごとに協力しながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録会に向けて、最後の練習!

 1月31日(金)3校時に、記録会に向けて最後の練習を行いました。今日も一人ひとりが一生懸命練習に取り組んでいました。1年生の時に比べると随分跳べるようになったので記録会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと よくしたいな

自分たちの学級についてふりかえり、話し合いをしました。
話し合いの結果を実践していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の授業(版画)

 1月30日(木)図工の授業を行いました。切り取った型に絵の具をつけ、ローラーを使って画用紙にうつし出していました。どんな色が合うのか、どこに配置したらいいのか考えながら、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしまつり だいせいこう!

2校時目に、1年生を招待してのなかよしまつりを行いました。
みんなニコニコ楽しい会になりました。
夢中になって、力一杯頑張った2年生。とても頼もしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も必死になわとび練習

 1月28日(火)1校時になわとび練習を行いました。2分間持久跳びや技跳び、大縄も行いました。大縄では、先生が縄を回したり、児童が縄を回したりして、みんなが跳べるよう各クラス工夫して練習に取り組んでいました。縄に入るタイミングが分かってきましたので、跳べる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AETとふくわらい

AETを職員室にお迎えに行きます。
授業では、AETと「UP」「DOWN」「RIGHT」「LEFT」をつかってふくわらいをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で おにぎり

全国学校給食週間のメニューで、自分でおにぎりを作る献立でした。
食べ物を食べることができることに感謝して、給食を残さず、大切に食べました。
オリジナルおにぎり、おいしかった!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日もなわとび練習をしたよ!

 1月24日(金)3校時は、2年生全員でなわとびの練習を行いました。2分間持久跳びや、技跳び、大縄跳びを一生懸命練習していました。今日は、本来3分間の技跳びの時間を1分にしてみたところ、ずっと跳び続ける児童もいました。一方、焦ってしまいなかなか跳べなかった児童もいました。記録会に向けてさらに練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい給食の時間

 1月22日(水)の給食の様子です。給食がいつもおいしいので、みんな残さず食べています。給食の準備はだんだんこぼさなくなり、片付けも上手で素早くなってきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 登校班長会
2/13 新入学児童保護者説明会
2/17 PTA会計監査
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244