行健第二小学校へようこそ!

算数で「じんとりあそび」をしたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「どちらがひろい」の勉強で、陣取り遊びをしました。じゃんけんで勝った方が、1マス色を塗れます。最後に数が多い方が勝ちです。大いに盛り上がった1時間でした。

むかしあそびをしたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、「むかしあそび」をしました。かんぽっくりや竹とんぼ、けん玉やこまだけでなく、交番連協パトロールの方々からいただいた紙でっぽうや手裏剣で遊びました。初めてで難しいものもありましたが、うまくできた時は「やったあ。」と笑顔があふれました。楽しい1時間でした。

がんばったなわとび記録会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(1日)は、1年生のなわとび記録会でした。オンラインでお家の方から応援され、ほどよい緊張感で臨めたようです。前跳び1分間は、今日初めて合格した人もいました。3分間の技跳びは、自分の種目を頑張るだけでなく、お友だちの記録を真剣に数える姿が見られました。回数を数える声に力をもらって、ますます頑張れたようです。開会式や閉会式で役割のあった子たちも、自分の役割をきちんと果たしていました。アトラクションで、大縄も楽しみました。

すきまちゃんのすきなすきま(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「すきまちゃん」を作りました。紙の体にモールで手足をつけたり色紙で服を着せたりして、工夫して作っていました。できあがった「すきまちゃん」は、教室や廊下のいろいろな場所に置き、何を話しているか想像してロイロノートに録画しました。みんな楽しそうに活動していました。

休み時間も練習しています(1年)

画像1 画像1
 なわとび記録会がいよいよ来週になりました。今日の休み時間は体育館で練習ができる日でしたが、なわとびの練習をする子がたくさんいました。少しずつ跳べる回数が増えてきています。お家でもがんばって練習してください。

なわとびの練習を頑張っていますパート2(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび記録会が近づいてきました。4人グループで数を数え合うのにもだいぶ慣れ、少しずつ回数が増えてきました。前跳び1分間の持久跳びも、合格者が多くなってきました。本番は一発勝負ですが、練習では何回か挑戦しています。先に合格した子たちは、まだの子に声援を送ってくれています。1分間跳べるようになるといいですね。もう少し時間がありますので、頑張って練習しましょう!

いろいろ食べよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動で、増子先生と食育の勉強をしました。苦手なものでも、大切な栄養があるのだから頑張って食べないと・・・という気持ちを新たにしたようです。さっそく給食の時間に、「全部食べました!」と笑顔で報告してくれる子がたくさんいました。お家ではどうですか?

冬を楽しもう!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降って、子どもたちは大喜び。生活科の時間に、さっそくそりで遊びました。交代でそりを引っ張るのは大変でしたが、頑張って走りました。結構速く滑ることができて、キャーキャー喜んでいました。また、自分で絵を描いた凧も揚げました。うまく風にのせ、上手に高く揚げている子もいました。

なわとびの練習をがんばっています。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日のなわとび記録会に向け、体育でなわとびの練習をしています。前跳び1分間と技跳び2種目にチャレンジしています。ペアを組んで回数を数えるのが大変です。週末や休み時間にも練習している子がいて、感心しています。がんばりましょう!

英語の勉強A・B・C(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月14日に、英語のお勉強をしました。アルファベットやものの名前を復習しました。キアラ先生の発音をよく聞いて、元気にまねをすることができました。最後はクイズにチャレンジ。「ピンポーン」と正解すると、大盛り上がりでした。

図工「いろいろなかたちのかみから」(1年)

画像1 画像1
 真っ白な紙をはさみでチョキチョキ。できた形が何に見えるか、よ〜く考えてクレヨンで色を塗りました。いろんな形ができたので、色画用紙に貼りました。見立て遊びのようで、おもしろかったです。

楽しかったお話会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(22日)は、「お話たまごさん」によるお話会がありました。絵本を読み聞かせしてもらったり、手遊び歌を一緒にやったり・・・飽きさせない工夫がたくさんありました。「読んだことある!」「初めてわかった!」などの声が挙がり、あっという間の楽しい1時間でした。

楽しいことがいっぱい!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(金)、今日は朝から楽しいことがいっぱいの1日でした。まず、朝の読書タイムには、3年生が読み聞かせに来てくれました。読み方が上手で、お話を楽しめました。次は、2年生の「おもちゃランド」。工夫されたお店がたくさんあって、思う存分遊ばせてもらいました。景品もたくさんもらい、にこにこうれしそうでした。英語の時間は、新しいAETの先生と初めての授業でした。週の終わりの金曜日。大満足の1日でした。

第1学年の授業研究が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,3校時目に第1学年体育科「ボールゲーム」の授業研究が行われました。

 作戦タイムでは,攻めたり守ったりする方法を考えて,ルールに従って楽しくゲームをしていました。

 準備や後片付けを素早く協力して行っている姿が,とても素晴らしかったです。

二小発表会 1年生発表 「いっしょにあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,1年生は,遊びをするコーナーを作って,みんなに楽しんでもらいました。

 落ち葉の王冠を被ったり,かわいい絵が描いてある首飾りをしたりして,生活科で学んだことをたくさんの人に伝えることができました。

3年生に読み聞かせをしてもらったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(金)の読書タイムに、3年1組のお兄さん・お姉さんが1年教室に来て読み聞かせをしてくれました。国語の授業で練習したそうです。絵本の内容もおもしろかったですが、上手に読んでいる3年生に「さすがだね。」と感心する1年生でした。来週以降も、順番で読み聞かせにきてくれるそうです。ありがとう!3年生。

がんばったよ、持久走記録会。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(20日)は、持久走記録会の本番でした。最初はきつかった坂道も、腕を大きく振って上っていき、大きな歩幅でかけ下りていました。沿道の保護者の皆さんの声援で、だいぶ力づけられたようです。ありがとうございました!おかげで、1年生の目標である「歩かないで走り抜く」をほとんどの子が達成できました。苦しくても頑張った子どもたち、たくさん褒めてあげてください。

どんぐりがいっぱい!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、生活科では「たのしいあきいっぱい」を学習しています。「柿の実がなっていたよ。」「田んぼで稲刈りをしていたよ。」子どもたちはいろいろな秋を見つけています。今日(15日)は、八山田公園にどんぐり拾いに行ってきました。これから、みつけた木の実や葉っぱで楽しいおもちゃを作っていきたいと思います。ただ、松ぼっくりがなかなかみつかりません。週末にどこかで拾えたら、持ってきてくださるとうれしいです。

持久走記録会の練習、始まりました!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、持久走記録会の練習を始めました。校庭を1周してから坂道を登って下り、また校庭半周で800m。最初はかなりつらかったようです。しかし、「歩かないで走り続ける」というめあてをもって、練習をがんばっています。来週も練習しますので、週末はゆっくり体を休めてください。

第1年生の研究授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時目に第1学年の国語科「うみのかくれんぼ」の研究授業が行われました。
 
 教科書の大事な言葉に線を引いたり、「はまぐり」になったつもりになって素早く机の下にもぐったりしていました。

 お互いに関わり合いながら、進んで学習しているお子さんがたの姿がとても印象的でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 P会計監査会
2/16 全校集会(歌)
2/17 児童会各委員会 集金日(学)
2/18 職員会議
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244