行健第二小学校へようこそ!

視力と聴力の検査をしたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(31日)、視力と聴力の検査をしました。保健の先生の説明を聞いて、静かに待つことができました。結果は後ほどお知らせします。

初めて本を借りました!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(金)に、初めて、図書室に本を借りに行きました。司書の林先生から本の扱い方や借り方を教えていただき、好きな本を1冊選んでみました。バーコードをピッとやってもらって、貸し出し完了!教室に帰ってさっそく読んでみました。「絵がたくさんでわかりやすい」「写真が大きくておもしろい」「字が少しむずかしかった」といろいろな感想がありました。徐々に自分に合った本を選べるようになるといいですね。

防犯教室で学んだよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(26日)の防犯教室では、スクールサポーターの方や郡山北警察署の方を講師に招き、不審者から自分の身を守る方法を学習しました。「いかのおすし」を合い言葉に、DVDなどで具体的な方法を教えていただき、「助けて!」と大声を出す練習もしました。みんな真剣に聞いており、すばらしい態度でした。最後に、学年の代表がしっかり感想を言いました。

みんなで楽しい町をつくったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「おって たてたら」の2回目を行いました。先週は個人で作品を作りましたが、21日はお友だちと作品を寄せ合って遊びました。みんなで並べたら、楽しい町になりました。

運動会後も体育をがんばっています!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わって、体育では、鉄棒遊びや固定施設遊びに取り組んでいます。密を避けるため、2クラスずつで校庭と体育館に分かれて実施しています。体育館では、折り返しリレーに取り組んでいます。体力向上のため、基礎トレーニングも毎時間行っています。たくさん動いて汗びっしょりの1年生です。

楽しかったよ「おって かさねて」(1年)

画像1 画像1
 今日(14日)の図工は、「おって かさねて」を行いました。平たい紙でも、折ったら立つことを学び、いろいろな折り方を工夫していました。「○○ちゃんのすごいね。」「こんな折り方もあるんだね。」とお友だちどうし見せ合いながら、楽しく工作をすることができました。

最後の運動会練習をしたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(13日)は、運動会前の最後の練習でした。50m走を並び方から復習しました。1位、2位、3位に入った子たちは、賞シールをもらいに行くまでをやってみました。あさっての本番は誰が賞に入るでしょうか? みんな頑張ってください! 休み時間には、開会式の「はじめのことば」も練習しました。声を出す時はマスクをかけますが、マスクをとった顔も見てください。

紅白玉入れの練習(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会がもうすぐです。今日は、1・2年生合同で紅白玉入れの練習をしました。今年は、玉入れの合い間に「チェッチェッコリ」を踊る・・というのを繰り返します。腰をふりふり踊って歌う様子が、とてもかわいらしいです。本番を楽しみにしていてください。

AETの先生と英語の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(11日)は、1年1組と2組でAETの先生と英語の授業をしました。1〜12までの英語での言い方を習いました。英語の学習は、「見る」「聞く」そして「声を出す」が大切です。AETの先生との授業はこれで2回目なので、子どもたちも少し慣れてきました。授業の終わりには、笑顔で「See You!」と声をかけていました。3組と4組は13日に行います。

つちやすなとなかよし!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日に、図工で土遊びをしました。掘って川を作ったり、積み上げて山にしたり、型抜きしたり・・・。2時間があっという間でした。さらさらの砂、水をかけて湿った土、どろどろの土、いろんな手触りを楽しみました。「まぜて」「いいよ」声を掛け合って、仲良く楽しく遊べました。

リレーの練習 始まりました!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝(30日)から、運動会 下学年リレーの練習が始まりました。男女とも、各クラスの代表4人が走りました。トラック半周を必死に走り、次の人にバトンを渡すのが大変でした。2、3年生と一緒に頑張って走った達成感からか、みんな晴れやかな笑顔で教室に戻ってきました。運動会本番まで、また何度か練習します。

小学校で食べる初めてのお弁当(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(23日)は、初めてのお弁当日。お家の方が作ってくださったおいしいお弁当をにこにこしながら食べる子どもたち。いつもの給食もおいしいけれど、自分の好きなものがいっぱい詰まったお弁当はまた格別ですね。月曜日もまたお弁当ですので、よろしくお願いします!

1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会が行われました。2・3・4・5年生からは、各学年ごとに出し物をしていただきました。どれもとても素敵な発表で1年生は楽しそうに見ていました。6年生には、一年生の椅子運びやお迎え、会の進行など会のとりまとめをしていただきました。本当にありがとうございました。最後に1年生からは、お礼の言葉と頑張って覚えた校歌を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新入生を迎える会」ありがとう!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(22日)、「新入生を迎える会」を開いてもらいました。6年生が体育館をきれいに飾り付けしてくれました。各学年、工夫された出し物で、とても楽しい1時間でした。最後に、2番まで歌えるようになった「校歌」を披露しながら、みんなでお礼の言葉を言いました。2年生にはあさがおの種のプレゼントをもらい、喜んで持ち帰りました。お家で蒔いて育ててくださいね。

交番連協パトロール隊の方と一緒に(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(21日)、初めて交番連協パトロール隊の方と一緒に下校しました。コースごとに並んで、交通ルールを守りながら、安全に気をつけて歩きました。これからも、月に1〜2回お世話になります。

2年生と学校探検 第二弾(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(月)、1組と2組の子たちも学校探検に連れて行ってもらいました。教室まで迎えに来てもらい、特別教室を中心に、何があるか何のための部屋かを詳しく教えてもらっていました。優しい2年生と一緒に活動し、笑顔で楽しそうな1年生でした。

「二小っ子体操第二」の練習始まる(1年)

画像1 画像1
 運動会に向け、「二小っ子体操第二」の練習が始まりました。朝、1年生教室まで6年生が来てくれ、「ジャンボリミッキー」の曲に合わせてダンスを教えてくれています。楽しい音楽と踊りなので、1年生も笑顔で取り組んでいます。

交通安全教室(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(月)の交通安全教室は、教室でDVDを見ました。「急に飛び出す」「車のかげになってよく見えない」「信号を守らない」などが、なぜ危険かを学習しました。そして、「とまる」「みる」「まつ」が大切なことを確認しました。これからの日々の生活に活かしたいですね。

運動会に向けて

今日は体育の時間で運動会のリレーの選手決めがあり、一回目のタイムをはかりました。子どもたち一人ひとりが一生けん命走る姿が見られました。待っている間は、走っている子たちの応援も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

昨日から給食が始まりました。子どもたちは給食をおいしそうに食べていました。栄養教諭の増子先生も来ていただき、準備や片付けも自分たちでできるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 B4小教研(教科)
10/6 合奏祭
10/7 クラブ 3年見学
10/8 職員打ち合わせ
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244