行健第二小学校へようこそ!

おそうじ がんばったよ!

 6月2日(火)
(写真1)今週からお掃除が始まりました。当番の子どもたちは、ほうきを使ったり、棚をふいたり、机を運んだり…。一生懸命がんばりました。当番になっていない子が校庭から戻ってきて「わあ〜きれい〜」と一言。お掃除当番さんも褒められてとてもうれしそうでした。
(写真2)例年1年生が、学活の「野菜となかよしになろう(食育)」でグリンピースの豆取りをしていました。今年はできませんので、栄養士の先生がグリンピースを見せてくださり、むくときに聞こえる「ポン!」という音も聞かせてくださいました。今日のグリンピースは、明日の給食にでます。楽しみです!!
(写真3)国語科「こんなもの みつけたよ」で生活科の探検で見つけたものを、絵と文で表現し、みんなの前で発表してみました。「ドキドキした−」といいながらも、上手に発表できました。明日は、2年生が学校紹介をしてくれます。わくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれを読もうかなあ?

 6月2日(火)
 1年生は図書室での本の借り方を学習しました。司書の先生から図書室での過ごし方や本の借り方の説明を受け、実際に本を一冊借りました。借りた本を教室に持って帰り、夢中になって読み進める子供たち。「もっと読みたい〜!」「次はいつ図書館に行く?」という声が聞こえてきました。借りた本はしばらくの間、家には持ち帰らずに教室で読むことになります。たくさんの本を読み親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

えいご たのしいなあ

 5月27日(水)
 1年生初めての英語でした。(3組・4組)AETと一緒に「色」や「数字」の言い方を楽しく学習しました。(写真1,2)
 図画工作科では、紙を折って立ててみました。はさみで切った形から思いついたものを自由に描き加えました。「恐竜に見える〜」「お城に見える〜」と思い思いの作品が出来上がりました。(写真3)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 曲に合わせてノリノリでした!

 5月26日(火)
 今日は音楽の授業がありました(写真1)。ウイルス感染防止のため、飛沫がとぶ可能性のある歌唱指導はできていません。そのため曲を聴いて手をたたいたり、体を動かしたりする表現活動を行いました。音楽に合わせてノリノリな子どもたちでした。
 また臨時休校明けにも関わらず、下校の仕方が大変上手です(写真2,3)。歩く速さも速くなり、前の人と間隔をあけながら1列で下校できています。来週から担任の下校指導もJAまでとなりますので、この調子でけがなく安全に下校してほしいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりにみんなで運動したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
  5月26日(火)

 5月25日(月)から通常通りの学校が始まり、25日(月)と26日(火)の体育の授業は、天気にも恵まれ、校庭で行うことができました。
 元気な声を出しながら準備運動を行った後、分散登校の時に行っていた「かに走り」「カンガルー跳び」「スキップ」「クロスステップ」などの運動や8チーム(クラスを二つに分けた)でリレーを楽しみました。
 久しぶりに一年生全員で行った運動は、とても楽しかったようで、「うまくできたー。」とか「リレーがおもしろかった。」などの声が、多くの子ども達から聞くことができました。

あさがおの鉢・・・5月中に

 臨時休業中は、あさがおのお世話をありがとうございました。学校が再開できましたので、学校で引き続き観察とお世話をしていきたいと思います。体育館とプールの間に、クラスごとに植木鉢を置く場所を設定しました。お手数をおかけしてすみません。5月中に持ってきていただきますようによろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校をたんけんしたよ パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  5月21日(木)
 職員室では探検の挨拶をしっかりして、見学をしました。お仕事の邪魔にならないように、静かに先生方の机の間を縫って歩きました。
 パソコン室では、新しいiPadが並べてしまってある棚の前で「ぼくももっているよ。」と話す子も。早く使って学習したいようでした。
 普段は絶対見られない給食室の中を見せてもらったときは、とても目を輝かせていました。木のへらや杓子の大きさや重さにも驚いていました。

学校をたんけんしたよ!

 5月21日(木)
 今日は、Aグループの登校日でした。人数が少ないことを生かして、学校の特別教室を中心に探検しました。
 きちんとあいさつをして特別教室に入り、教室とは違うものを見つけてびっくり!!わくわくが止まらず、最後まで楽しく探検しました。
 今は給食がないので、給食室にも入ることができました。600人分の給食を作る大きな鍋やへら・お玉も見せていただき大喜び。改めて感謝の気持ちでおいしく給食を食べようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達と久しぶりに運動したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  5月15日(金)

 5月14日から分散登校が始まり、14日はAグループの友達同士で、15日はBグループの友達同士で運動を行いました。
 どちらのグループも体育館を使い、友達との間隔を広く取りながら行いました。約10mの距離を、「かに走り」「いぬ走り」「うさぎ跳び」「カンガルー跳び」「あざらし歩き」「くも歩き」などの運動で楽しみました。
 久しぶりに会った友達と一緒にする運動は、とても楽しそうで、笑顔があふれていました。

1年生の分散登校

 5月14日(木)
Aグループのみなさんが元気に登校しました。久しぶりにみなさんに会えてうれしかったです。朝の支度や着替え、学習の約束などを一つひとつ思い出しながら一日を過ごしました。3時間目の体育で、体をたくさん動かしたので、おなかがペコペコになり、「お弁当が食べたい」という声がたくさん聞かれました。おいしいお弁当をいただいてどの子も嬉しそうでした。お弁当作りをありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

写真1…ソーシャルディスタンスを保って生活
写真2…テーブル拭きが上手になりました。ご家庭でのお手伝いのご協力をありがとうございました。
写真3…「早く、みんなとたべる日が待ち遠しいなあ」

Aグループのみなさん、つぎは18にち(げつようび)にあいましょうね。
Bグループのみなさん、あしたまっていますよ。げんきにきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのようすはどうですか?

 5月13日(水)
 1年生のみなさん、おげんきですか。
 写真1 けさ、あさがおのめがでました。かわいいですよ。みなさんのおうちのあさがおは、どうですか?お水をわすれずにあげてくださいね。

 写真2・3 あしたからの分散登校に合わせて、教室や水道の準備をしました。ソーシャルディスタンスを保って生活していきましょうね。みんなで気をつけて、一日も早く前のような生活が送りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお 元気にそだちますように…

 4月11日(月)
 1年生のみなさん、お元気ですか?今日はとても良い天気で、半そでで過ごした人もいたかもしれませんね。ところで、先週お渡ししたあさがおの種はもう植えてみましたか?まだの人はせっかく良い天気の日が続いてますから、種の観察をしてはやめに植えてみましょう。
 観察カードは【以下の教科書のページ】を参考にしながら、形や大きさ、色に着目して調べてみてくださいね。何かに例えてみたり、比べたりしても良いですね。まいたあさがおの種が元気に育つように、毎日水やりを忘れずにお世話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の保護者の皆様へ

 5月1日(金)

 学校からのお知らせの通り、臨時休業が延期になります。
課題交換をよろしくお願いいたします。

写真1…学校に持ってきていただくものです。入学式時に配付した封筒に「ひらがなすうじスキル」を入れてご提出ください。

写真2…学校から持ち帰っていただく物品です。アサガオ栽培セット・封筒「おうちでするおべんきょう No.2」 を抱えてみました。持ち帰りやすいように、大きい袋をご準備してご来校ください。

写真3…1年生の課題交換場所は、図工室です。プール脇を体育館入り口の方に曲がりお進みください。クラス名が表示されていますのでよろしくお願いします。

お願いばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさん お元気ですか

 4月30日(木)
きょうも、あたたかい一日でしたね。おげんきですか?

写真1 (光村図書 しょしゃの教科書から)
 おうちでひらがなの学習をがんばっていますか?
えんぴつを持つことにもなれてきたころと思います。変な持ち方にはなっていませんか?えんぴつを正しく持つことができるようになることも、大切なおべんきょうです。おうちの人にも正しく持っているか見てもらいながら、いろいろなものをえんぴつで書いてみましょう。
(正しい持ち方は、国語の教科書のP14にも載っています)

写真2 あさがおのセットが届きました。たねをまくのがたのしみです。先生たちもじゅんびしていますよ。

写真3 あたたかくなりましたね。さて、ここはどこでしょう?
ヒント…これからおそうじをします。たくさんのお水がはいります。なつに使います。わかりますか?    

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さがしてみよう!

 4月27日(月)
 1年生のみなさん、お元気ですか?今日は久しぶりに図画工作の教科書を開いてみましょう。開くとすぐに「すきなかたちや いろなあに」が見つかると思います。

 家の中を探検して、面白い形や気にいった色を見つけてみましょう。先生も教室の中から探してみました。何か分かりますか?面白い形や色があったらお家の方に話してみてください。見つけた形同士を組み合わせるとまた新しい形ができて面白いですよ。学校が始まったら発見したものを教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ運動1 〜体を動かしリフレッシュしよう〜

 1年生のみなさん、お元気ですか?
 家の中で過ごすことが多いので、運動不足になっているのではないですか。そこで、次の運動にチャレンジして体を動かしてみませんか。けっこういい運動になりますよ。


チャレンジ運動名〈足ぬきトンネル〉

動き1(写真上)  
 まずは、床に四つんばいになります。

動き2(写真中)
 床から手を離さずに、両手の間を両足ともぬきます。手の平を、床にぺったりとつけたままできる人は、すばらしいです。

動き3(写真下)
 両手トンネルをくぐらせた両足を、体の前方に出します。

※ 「足ぬきトンネル」は、動き3から動き1へ戻って終了です。


 1年生のみなさん、「足ぬきトンネル」できましたか?
できたという人は、登校した時に担任の先生へお知らせくださいね。待ってま〜す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ

 4月22日(水)
 今日は、風が強くて少し寒い一日ですね。みなさん、お元気ですか?
お天気が良くなったら、お家の人と草花あそびしてみてくださいね。
(「春の草花あそび」より)

 お家の中では、お手伝いにチャレンジしてみましょう。
テーブルふきんを絞って、テーブルをきれいにふいてみましょう。自分でふきんを絞って、「テーブルふき名人」をめざしましょう。学校でもおそうじがありますよ。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業前の一コマ

 今日は、2年生からアサガオの種のプレゼントをいただきました。(上の写真)大事に育てたアサガオの種です。お子さんが、お家に持ち帰ったときにでも、ぜひ育ててみてください。学校では、アサガオセットとして、植木鉢・支柱・土・種を別に購入してありますので、ご心配なさらずご家庭で蒔いてみてください。
 今日は、交通安全教室もありました。(下の写真)自分の命を守るとても大切な学習です。ビデオを見ながら「止まる・見る・待つ」を確かめました。ご家庭でも、交通安全についてお話しいただけますようお願いします。
 明日から、休業になります。健康・安全に気をつけ、お家の方の話をよく聞き、約束を守るよう伝えました。メールやホームページでお知らせもありますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

うれしいです!!

 いつもお世話になっている6年生から、手作りのメダルのプレゼントを一人ひとりいただきました。心がこもっている素敵なメダルです。
 みんな突然のすてきなプレゼントに大喜び。
 6年生、本当にありがとうございます。うれしいです。
 これからもなかよくしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おべんとう うれしいなあ

4月17日(金)
 今日は授業参観日が予定されていたので、お弁当の日でした。1年生はお弁当をとても楽しみにしていて、3時間目からおなかがすいたと言い出す子が続出。「(お弁当が)おいしいですか?」の問いかけに、元気よく「はあい!」と手をあげていました。一つ一つ味わいながら笑顔でいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 学期末短縮B6
3/10 学期末短縮B7
3/11 卒業式予行
3/12 中学校卒業式
3/15 校外子ども会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244