小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景4

6年生の図工は、「1枚の板から」でした。

1枚の板から作りたいものを考え、方眼用紙で仮組み立てをしてから、電動糸のこで切断し、接着剤と釘で固定しました。それぞれ自分の部屋や家族と一緒に使えるもの入れを製作していました。

中学校技術の授業の基礎となる内容でした。できた作品は、ロイロノートの思考ツールのシートを使って角度を変えて写真を撮り、コメントを入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小小連携「3校英語交流学習会」を行いました

 6月19日(水)に、小泉小、明健小、行健二小の6年生の児童が、明健小学校に参集し「3校英語交流学習会」を実施しました。

 午前中は、ベンジャミン先生が小泉小学校の授業日でしたので、一緒に明健小学校へ行きました。ベンジャミン先生のほかにも郡山市内のAETの先生方3名も参加しました。

 3校の児童の混合班「15班」に分かれて、班ごとに体育館や校舎内の各ブースの英語のクイズに答えるという交流活動を行いました。昨年も「3校自然学習交流」を行っているせいか、どの班も仲良く活動していました。

 この3校交流の目的は、中学校進学へ向けて、明健中学校区の小学校3校の子どもたちが仲良くなることが目的です。

 次回は、中学校体験入学です。来年の4月に明健中学校で一緒に学びます。英語交流を通して、ふれあうことができた貴重な体験活動でした。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の授業は、理科の「体の中でいらなくなったものはどうなるのかな?」でした。

 今日は、STの宮西先生の授業で、ひとの体のはたらきのまとめの時間でした。それぞれの臓器のはたらきを学習してきたので、人体模型を使って、臓器の位置やつくりを確認したあとに、臓器のはたらきと血液の流れを図にまとめました。

 本時の最後に、「血液がじん臓を通るといらなくなったものが取り除かれ、ぼうこうから尿として体の外へ排出される」とまとめていました。
 
 一人一人に人体模型が配付され、自分のペースで、手に取って臓器の大きさや位置などを確認できるのは、小規模校ならではのメリットです。

授業風景3

 6年生の算数は、「分数のかけ算のしかた」を学習しました。
 分数のかけ算は、分母どうし、分子どうしをかけ算して計算していくことを学習しました。分母が書かれていない整数の場合は1を分母とする分数とみてかけ算することを確認しました。
 分数のかけ算の約束ごとを確認し、タブレットにある図を見て、視覚的に表した式を見ながら、分数のかけ算をまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 6年生の外国語科は、「What subject do you like?」「I like 〜.」の英文を聞き取り、教科書の絵を見て、聞き取った内容を完成させていました。流れてくる音声に耳を傾けて、メモをとり、かいてある絵を見て線で結び、英文を完成させる内容でした。
「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」を毎時間少しずつくり返し学習しています。今日は、音声での聞き取りを十分に学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

 昨日は、スポーツフェスタの繰り替え休業日でした。
 本日、元気に登校し、授業に集中して取り組んでいました。
 
 本日は、県中教育事務所の所長訪問でした。3人のお客様が授業参観をされましたが、どの授業も一生懸命に取り組む姿があり、大変立派だとお褒めの言葉をいただきました。

 6年生の外国語の授業は、「This is me!」で自分の好きなものや宝物などを紹介し合って、お互いのことを知る授業でした。自分の好きな動物や、教科、季節、スポーツなどをあげて英作文を書いて、発表し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景5

 6年生の英語の授業は、「My treasure is 〜.Because 〜.」と作品カードをもとに発表していました。発表の様子をタブレットで撮影し、自分の発音はどうだったか、分かるように発表できたか、表現力を自己評価している場面もありました。

 自分で考えた英作文を、理由を付けて英語で記入し、堂々と発表する姿にさすが6年生だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

6年生の英語の授業は、AETベンジャミン先生の授業でした。「私の宝物」を紹介し合ってお互いのことをよく知るという学習内容でした。

宝物紹介カードを作る際に、タブレット端末で検さくしたり、写真を撮ったりして、自分のカードを作成していました。

My treasuse is〜
Because〜
と英文を自分で考えてカードに記入していました。発表が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教室

 郡山間税会様をお招きして、租税教室を行いました。
 税金はなぜあるのか、どのように使われるのか等、ビデオ視聴やクイズで、税金について理解を深めました。自分が学校で勉強するために多くの税金が使われていることに、驚きと同時に感謝の思いをもちました。
 最後に、1億円レプリカを持たせてもらいました。あまりの重さに驚いた子どもたちでした。 
画像1 画像1 画像2 画像2

社会の授業の様子

6年生の社会科でどんなことを学習するのかオリエンテーションを行いました。
5年生までの学習と異なる内容に興味深く教科書を見たり、写真やスライドで確認をしていました。
これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 あそびっ子タイム クラブ
6/27 修学旅行予定日(5・6年)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130