小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景2

画像1 画像1
 5年生の社会は、「米作りのさかんな地域の特徴は何だろう」を学習しました。
 
 地産地消は、遠くから食料を運ぶより、なるべく自分の土地のそばで生産された食料を使うよさがあることを学習しました。
 
 米作りには、平らな土地(面積が広く)、川が流れている、水が豊富なことが必要だということを深めるために、様々なテーマごとに各自が調べ、発表を通して共有する予定です。ふくしまのお米や郡山のお米の特徴や流通、米作りに適した気候など、いろいろな気付きや知識が広がっていくのが楽しみです。

画像2 画像2

授業風景3

5年生の図工は、コンテで紙を黒く塗り、
「消してかく」授業でした。

消し方の力の入れ方が難しく、手を真っ黒にしながら作品をつくっていました。

消したりぬったりしながら、表したいことや表し方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 5年生の算数は、「小数点の筆算のしかた」を学習しました。
 小数点の筆算の仕方を自分のことばで説明しようというめあてでした。「1の位のこことここをかけて、10の位のこことここをかけて、足して、さいごに小数点をつける。」と自分のことばで説明しながら、筆算をしていました。
 計算だけでなく、自分のことばで、計算の順序や算数の用語を入れて説明することで理解を深めていました。お友達の説明を聞き、「それ、分かりやすい。」とどう説明すれば、順序よく、算数のルールに沿って説明できるかをお互いの説明を聞くことで、理解をさらに深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生の家庭科の授業は、「ゆで野菜サラダを作ろう」でした。
 生で食べられる食品もありますが、熱を加えて調理すると、よりたくさんの食品を安全でおいしく食べられるようになります。熱を加える調理には、ゆでる・いためる・焼くなどがありますが、はじめの一歩として「ゆでる」調理にチャレンジしました。

 水からゆでるもの、ふっとうしてからゆでるものの違いやゆで方の違いも学びました。安全に気を付けて調理することも学びました。
 
 5年生の家庭科を通して、自分でできるようになることがたくさん出てきます。ぜひ、家庭で作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 5年生の外国語科は、「What is your treasure?」「My treasure is ~ .」の会話文を聞き取り、会話をしている内容を聞き取り、あてはまるものを書いて答えていました。流れてくる音声に耳を傾けて、ワークブックに記入し、発表していました。「聞くこと」「話すこと(発表)」「書くこと」をスムーズに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

 5年生の道徳の授業は、「自然を守る心」の資料を読み、自然破かいや環境保全の問題、自然との共存についてじっくりと考え、どうすれば自然環境を大切にできるのか、自分にできることは何かをお友達と意見を交換していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景4

 5年生の社会科の授業は、「高い土地の様子やそこに住む人々のくらしについて」を学習していました。
 嬬恋村を題材にして、標高の高い土地の気温、作っている野菜、土地の特ちょうについて、一人一人調べてみたい課題を設定し、地図帳や資料集で調べていました。キャベツ作りがなぜ適しているのかと資料集を見て、お友達と対話をしながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

5・6年生合同体育では、小泉五リンピック「スポーツフェスタ」で行う「タグ玉入れ」の練習を行いました。
小泉小学校のスポーツフェスタは、高学年が考えた縦割り班での競技もあります。「タグ玉入れ」も児童が考えた競技の一つです。
相手チームの腰につけたタグを取る部門と玉入れの部門が混合した競技です。

本日、校長室で、児童から考えた競技内容の説明を聞きました。この競技で高まる力としては、走る力、投げる力、瞬発力や判断力が高まると説明を受けました。校長が許可し、当日の種目として決定しました。

「タグ玉入れ」は、4・5・6年生が行います。今日は、試し競技として、5・6年生が行い、競技するに当たって場所の広さはどうか?時間の長さなどを検討しました。

また、実際にやってみて、チームでどんな作戦があるのか?ルールの確認なども行いました。当日の競技が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4

5・6年生は、家庭科の授業でした。
今までの家庭生活をふり返って、家庭生活での時間の使い方の課題を見つけ、自分手帳の「健康な生活をおくるための目標」のページを使って、目標を立てました。
さらに、家庭生活の中で自分にできることは何かについても、お友達の意見を聞くなどして考えました。

家庭生活の中で、家族の一員としてできることは何か、
どんなことが自分にできるかをお友達の意見を聞いたり、参観していた保護者の方に聞いたりして、自分の家庭生活をよりよく、そして充実させるためにはどんなことができるかと目標を立てていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生理科の授業の様子

 毎週、金曜日は、理科の教科専門員ST(スーパーティーチャー)が来校します。
 今日は、実験の仕方とまとめ方の基礎を学習しました。これからさまざまな実験があります。さまざまな条件をもとに実験を行い、結果をまとめたり、調べて気付いたことを表すための基礎を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 あそびっ子タイム クラブ
6/27 修学旅行予定日(5・6年)
7/2 下水道出前講座(4年)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130