小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

AETの授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(水)は、AETベンジャミン先生の授業日でした。

 4年生の授業では、「時計を見て、時間をどう表現するか」の学習内容でした。
 「What's time is it?」
 3時15分と3時50分の違いをよく理解し、発音していました。ビンゴゲームを取り入れ楽しんで時間の言い表し方を学習していました。

 次の時間は、朝起きてからの自分の生活時間を表現する内容を学習するので、自分の生活時間を記入してくる宿題が出ました。

福祉体験学習

郡山市社会福祉協議会から先生をお招きし、

 ブラインドウォーク体験
 高齢者疑似体験

の総合的な学習を行いました。

 目が見えないことの不自由さや、介助する人の与える安心感・大切さな
どを実感することができました。
 また、高齢者の体がいかに不自由かを体験し、助けてあげたいという思
いを強くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 4年生の算数は、「角度を使った三角形のかき方を考えよう」でした。
 
 角度を使った三角形のかき方として、まず分度器の使い方を確認しました。260度も角をくふうしてかくにはどうすればよいかを一人一人じっくり考え、ペアで確認していました。
 「360度から260度を引いて、100度を分度器で測り、ここの角が260度です。」と図に示した部分を示して確認していました。

 「角の大きさの表し方を調べよう」の単元は、明健中学校区小学校において共通する重点単元となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 4年生の算数は、「3けたの筆算のしかた」を学習しました。
 先生と一緒に計算の順序を確認し、答えが合っているかの確かめ算をして確認しました。その後、練習問題を自分で計算し、確かめ算をした後、「やった〜。できた。」「分かったぞ〜。」という声がたくさん聞こえました。分からないところは、お友達に聞いて「なるほど、そうか。」と学び合いの姿もありました。
 本日の家庭学習で復習して、いろいろな問題に挑戦してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 4年生の理科の授業は、「1日の気温の変わり方を調べよう」観察のまとめの授業でした。晴れの日、くもりの日、雨の日の3日間の1日の気温を計測し、観察を通して分かったことをまとめていました。晴れの日の気温は、最高気温と最低気温の差を求めて「8度」、くもりの日の差は「7度」、雨の日は「4度」と比較し、天気によって気温の変わり方が異なることが分かりました。
 天気によって、服装を考えたり、窓を開けたりするなど、今後の生活に役立つことに気付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 4年生の国語科の授業は、「アップとルーズで伝える」を読み、文章の組み立てをとらえていました。段落は何段落からなっているのか、筆者の考えはどうか、自分の考えを発表したり、お友達と相談したりして、文章の組み立てについて学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景3

 4年生の図画工作科の授業は、「立ち上がれ ねん土」でした。

 ねん土をひも状にしたり、板状にしたりして、大きく上に立ち上がる形を作っていました。倒れないように土台をじょうぶにしたんだ、倒れないように上に重ねたんだとお友達に説明しながら仕上げていました。一人一人いろいろな形に工夫していました。

 できあがった作品は、タブレットで正面や横、後ろを撮影し、タイトルをつけて、作品の説明を考えていました。

 作品カードをもとに、お互いの観賞の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

4年生の社会の授業は、福島県の土地のようすを地図帳で調べながら理解する授業でした。
「川はどう流れているの?」の問いに、土地の高低差が関係することをお友達と対話をしながら学習を進めていました。

学校の隣を流れている川は、どこからどこへ流れて行くの?といつも見ている川の終点を知って大きくうなずいていました。

福島県の川や湖、高地の位置や名称を知り、住んでいる「ふくしま」にさらに興味をもったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観3

4年生は、道徳の授業でした。
「友だちのしょうこ」という読み物教材を通して、主人公の気持ちを考えた後、自分のお金の使い方やものの使い方はどうだろうかとふり返りました。

これからどのように判断して行動していけばよいのかを考えて発表したり、お友達の意見を聞いたり、アドバイスをもらったりしました。
参観していた保護者の方にも、自分で決めたことを相談し、これから自分で決めたことを実践していこうと決意していました。これからの生活が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景1

4年生の算数の学習では、「筆算の仕方を考えよう」がめあてでした。
かけ算の答えを「積」
たし算の答えを「和」
ひき算の答えを「差」
わり算の「商」を確認し、問題を読みとる大切さを学習しました。
問題をよく読み、正確に計算できるように筆算していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の授業の様子

「あたたかくなると」
冬と比較して、あたたかくなるとどんなことが変わるかな?
という先生の問いに、
「花が咲くよ」「鳥がとぶよ」「虫が出てくるよ」
と目を輝かせながら答えていました。
タブレットを使って写真をとり、観察した日、さわった感じ、におい、特ちょう、大きさ、色、形などを記録して観察の仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 交番連協見守り下校
6/26 あそびっ子タイム クラブ
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130