2月26日(金)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

 麦ごはん 牛乳 そぼろ煮 大根サラダ

<給食時間の放送より・・・6年生が原稿を作成しました。>
 今日は、給食にもでている大根についてお話します。大根は根の部分にはあまりこれといった栄養成分は含まれておらず、水分が多いです。ジャスターゼというでんぷん分解酵素が含まれており、でんぷんに大根の汁を混ぜ合わせると分解が始まり、糖に変わっていきます。そのため、消化を助ける効果があります。
 大根の葉の部分は、緑黄色野菜になります。ビタミンCやビタミンE、カリウム、カルシウムを多く含んでいます。カロテンはかなり多く含まれています。
(カロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。)みなさんも、家で、なるべく大根の葉を捨てずに食べるようにしましょう。

2月25日(木)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 麦ごはん 納豆 牛乳 ゆで豚の四川ソース きのこ汁

<給食時間の放送より> 
 今日の「きのこじる」に入っている、きのこは、ぶなしめじ、えのき、なめこです。
 えのきについて、お話します。冬の夕食に“鍋”をするおうちは多いと思います。えのきを鍋に入れる時もありますね。
 えのきは、ビタミンBの仲間や食物繊維が多くはいっています。ビタミンBの仲間のビタミンB1は、エネルギーを作る時に必要です。それから、疲れをなおす働きがあります。もう一つ、ビタミンBの仲間で、ビタミンB2は、皮ふや粘膜、つめ、髪の毛の健康を守る働きをします。食物繊維は、お腹の調子をよくしてくれます。
 えのきをたくさん食べる人ということで、えのきを栽培している農家の方を調査したところ、がんという病気になる人がたいへん少なかったそうです。えのきには、病気と戦う免疫力を強くする働きがあります。
 体によいえのき。そして、きのこの仲間を食べるようにしましょう。
  

第8回おやまだ☆お母さん教室

 今回の学習会は,小山田地域食生活改善推進委員会の皆さんから和風・洋風(スペイン料理)の料理を教えていただきました。料理教室に先立ち,1年間の締めくくりとして閉講式を行いました。1年間の活動有り難うございました。
○ 本日の主な献立
 ・高野豆腐とこんにゃく野菜の煮物
 ・肉と野菜のアビージョ風
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 No.4

 6年生を送る会の後半は,鼓笛移杖式です。5年生も練習の成果がよく
表れていて,立派に演奏できました。6年生も少し安心できるかな。
 ○鼓笛移杖式
 ○全員合唱「さようなら」
 ○6年生退場
会場準備や進行など,5年生有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 No.3

 学年の発表の後,6年生からの発表もありました。
 ○4年生ボディーパーカッション「手拍子の花束」
 ○6年生合奏・歌ダンス「雨のうた」「Happiness」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 No.2

 開会行事(実行委員長あいさつ・プレゼント交換)のあと,
各学年の発表を行いました。
 ○1年生ダンス「はばたけ!6年生!」
 ○2年生げき 「ありがとう6年生」
 ○3年生ダンス「R・Y・U・S・E・I」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 No.1

過日2月23日(火)に6年生を送る会・鼓笛移杖式を行いました。
6年生入場の場面になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

麦ごはん 牛乳 ほき(魚)の和風マリネ すき昆布の香味和え           打ち豆汁

<給食時間の放送より>
 打ち豆汁が、給食にでています。汁の中に入っている、緑色の丸い物が、打ち豆です。
 みなさんは、打ち豆のことを知っていますか?打ち豆という種類の豆があると思いますか?それとも、何かから作られていると思いますか?
 実は、打ち豆は「大豆」が変身したものなのです。蒸した大豆を石臼の上に置き、木槌でたたいてつぶします。それを乾燥させて保存食にしたのが、打ち豆です。
 日本海側の雪が多い地方の郷土料理として、汁物や煮物などに入れて、食べられてきました。
 大豆から作られているので、体を作るたんぱく質やじょうぶな骨や歯を
作るカルシウムがたっぷりです。
 昔から食べられてきた、伝統の食べ物を味わって食べてください。

2月23日(火)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
              今日の献立

コッペパン チョコレートクリーム 牛乳 鶏肉のレモン焼き            ミモザサラダ コンソメスープ

<給食時間の放送より>
 パンにぬるクリームとしてチョコレートクリームがでます。
 チョコレートの秘密をお話します。まず、チョコレートの材料ですが、おもにカカオ、ココアバター、砂糖、乳製品などから作られます。カカオという豆をすりつぶして、発酵、熟成させて作るカカオマスというものが、チョコレートの重要な材料です。
 カカオは、2000年以上前から発見されていました。大昔のメキシコでは、カカオは「神様の食べ物」と言われ、お金と交換するほど貴重なものでした。やがてカカオは、ヨーロッパに伝わり、オランダ人のバンホーテンという人がカカオからココアバターをとる方法を見つけ、ココアが飲まれるようになりました。
 チョコレートは、脂肪が多く、砂糖もたっぷり使われているので、カロリーが高く、食べすぎには気をつけたいものです。
 最近では、チョコレートのポリフェノールが、体によい働きをするといわれています。
 ちょうどよい量を食べるとよいのですね。

2月22日(月)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 、麦ごはん 牛乳 野菜のうま煮 土佐漬け 小魚の佃煮

<給食時間の放送より>
 おわんの中のおかず「野菜のうま煮」には、ごぼうが使われています。
 3月から8月頃に収穫される新ごぼうは、やわらかく、香りがよいです。11月から2月にかけて収穫されるごぼうは、香りはもちろん、うまみも増し、おいしいのです。
 木の根っこのように見えるごぼうを、いつ頃から食べるようになったのでしょうか。ごぼうは、1000年以上も前に中国から、薬草として伝わりました。ごぼうを野菜として食べているのは、日本とお隣の韓国、台湾、中国の一部だそうです。
 ごぼうには、食物繊維が多いので、おなかの調子をよくしてくれる働きがあります。また、歯ごたえがあるので、よく噛む力をきたえてくれる食べ物です。
 みなさんも、よくかんで、ごぼうの香りを楽しんで食べてください。



2月19日(金)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 ポークカレーライス 牛乳 ひじきサラダ ヨーグルト

<給食時間の放送より・・・6年生が原稿を作成しました。>
 今日の給食のサラダには、ひじきが入っています。ひじきには色々な栄養があります。
 ひじきはカルシウムが豊富に含まれていて、牛乳とひじきを同じ量ずつ食べると、なんとひじきは牛乳の12倍ものカルシウム量があるそうです。カルシウムは、骨や歯を強くしてくれます。そして、皮膚を健康に保つビタミンAが含まれており、美肌効果があります。また、鉄分が豊富なので、貧血予防に役立ちます。成長期の子どもは、鉄分が不足しやすいので、積極的に鉄分をとるようにしましょう。
 ちなみに、「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており、敬老の日にちなんで9月15日は「ひじきの日」だそうです。
 みなさんも、ひじきを残さずたくさん食べましょう。

2月18日(木)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

ドックパン 牛乳 スラッピージョー キャベツとコーンのサラダ 
野菜のポタージュ いちご

<給食時間の放送より>
 今日のデザートは、いちごです。
 郡山市の隣にある須賀川市というところでとれた、「あまえんぼう」という名前のいちごです。わたしたちの住む郡山市でも、たくさんいちごが生産されています。
 いちごはこれから、4月頃までが旬のくだものです。
☆ここで、いちごについてクイズをします。
問題1 いちごにたくさん入っている、栄養はなにでしょうか?
     A  ビタミンC   B カルシウム   C ビタミンA
正解は AのビタミンCでした。
いちごは、ビタミンCをたくさんもっていて、いちご7つぶを食べると一日に必要なビタミンCを食べることができるといわれています。
問題2 最近いちごは、いろいろな名前(品種)のものがあります。
    次のうち、本当にあるいちごの名前はどれでしょうか?
     A もういっこ  B 初恋の香り  C けんたろう
正解は・・・「A、B、Cすべてある。」でした。
郡山のお店でよくみかけるいちごの名前は、とちおとめや紅ほっぺですが、全国には、たくさんの名前のいちごがあるのですね。
では、とても甘い「あまえんぼう」を味わって食べてください。

給食だより2月号

給食だより2月号を掲載しました。

2月17日(水)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

麦ごはん 牛乳 タッチョリム もやしのラー油和え 呉汁

<給食時間の放送より>
 今日の給食の汁物は「呉汁」といいます。
 「呉汁」は水に浸した大豆をすりつぶして、みそ汁にいれたものです。
 大豆を水にひたして、やわらかくして、すりつぶしたものを「呉」といいます。
 地方によっては、むかしから食べられている郷土料理になっています。
 大豆は、秋に収穫され、秋から冬にかけてが旬の食べものです。「畑の肉」といわれるように、質のよいたんぱく質やカルシウム、ビタミン、ミネラルをたくさんもっている、栄養たっぷりな食べ物です。
 大豆の入った「呉汁」で、温まってください。
 

2月16日(火)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
             今日の献立

 五目うどん 牛乳 かき揚げ ごま和え

<給食時間の放送より>
  給食にでている「かきあげは」給食室で、手作りしてくださいました。野菜があまく、おいしい「かきあげ」です。「かきあげ」はてんぷらのように、材料に水や卵にといた粉をつけて、油で揚げて作ります。
 むかしから、このような料理はありましたが、みんなに食べられるようになったのは、江戸時代になってからです。江戸前といわれる、東京湾でとれた魚やえびなどを串にさして揚げていました。これを、つゆやだいこんおろしにつけて、食べていたそうです。
 そして、お店ではなく、屋台で売られていました。
 てんぷらは、代表的な日本料理で、外国の方にも人気があります。
 材料を衣でとじこめて、油であげるので、中は蒸し焼き状態になり、栄養も逃げにくいのです。魚の仲間だけでなく、野菜もおいしく食べることができます。
 ただし、油を使って作る料理ですから、食べ過ぎるとエネルギーをとり過ぎることになります。
 ちょうどよい量を食べるとよいですね。

2月15日(月)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め いかと野菜の和え物 わかめ汁

<給食時間の放送より>
 1.5kg、2kg、1.5kg、2.5kgこの数字は、なんの数字かわかりますか?実は、先週の牛乳の残りの量です。1.5kだと200ミリリットル牛乳パックにして、7本分です。
 牛乳には、じょうぶな骨や歯を作るカルシウムやたんぱく質、ビタミンB1がたくさんはいっています。カルシウムは、骨を作るだけでなく、筋肉を動かすためにも必要な栄養素です。私たちが生きていくために大切な栄養素です。
 この牛乳を生産している酪農家さんは、毎朝5時にお乳を搾る作業を始めます。
 そして、えさやりや牛舎の掃除、小牛へお乳をやる、牛の健康チャック、牧草地の手入れなど夕方5時過ぎまで12時間以上働いています。
 毎日、牛乳を生産してくださる酪農家の方に感謝しましょう。
 それから、みなさんへ注意してほしいことが一つあります。
 おぼんは毎日、調理の方が洗っています。でも、おぼんにストローの袋が残っているととても洗いにくいのです。おぼんにストローの袋がついたまま、消毒するための機械にいれると、ストローの袋がおぼんにとけてはりつき、そのおぼんは使えなくなります。
 ストローの袋をおぼんに残さないように気をつけましょう。

2月12日(金)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
              今日の献立

麦ごはん 牛乳 揚げワンタンの肉みそ和え キャベツとニラのおひたし
豆腐と小松菜のみそ汁

<給食時間の放送より・・・6年生が原稿を作成しました。>
 今日の献立には、キャベツとニラのおひたしがでています。キャベツには、ビタミンCやビタミンUが豊富に含まれています。また、葉がやわらかくくせのない味なので、様々な料理に使われています。例としては、揚げ物などの付け合わせにそのままキャベツを盛り付ける、スープの具材にする、蒸す、野菜炒めやお好み焼きなどの炒め物にすることがあります。
 ここでクイズです。キャベツの旬は、春、夏、秋、冬のどれでしょうか。
 答えは、春と冬です。
 年間をとおして、出荷可能なので、特定の旬は存在しませんが、本来の旬は春と冬だと考えられています。春が旬のキャベツは葉がやわらかいのが特長です。冬のキャベツは煮込むとおいしいです。キャベツとニラのおひたしを残さず食べましょう。 
 

2月10日(水)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

麦ごはん 牛乳 たらの三味焼き おかか入りおひたし 
油揚げと大根のみそ汁

<給食時間の放送より>
 今日、給食にでている魚は「たら」といいます。身の色が雪のように白いので、漢字で魚へんに、雪と書きます。
 たらは、寒い海にすむ魚です。卵を冬に産みます。ですから、「たら」は冬にあぶらがのっておいしくなります。
 たらは、口が大きくたくさん食べる魚です。おなかいっぱい食べることを「たらふく食べる」といいます。この「たらふく鱈腹)」は、たらのおなかのことで、たらがたくさん食べることから言われるようになったそうです。
 冬が旬のたらをしょうが、ねぎ、ごまの3つの味でおいしく焼いていただきました。
 味わって食べてください。

2月8日(月)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 麦ごはん 牛乳 蒸し鶏のあまみそ和え 白菜の浅漬け 吉野汁

<給食時間の放送より>
 きょうの給食にでている「吉野汁」には、とろみがついています。このとろみは、どうやってつけているかわかりますか?汁に味をつけ、温まったところで、水に溶いたでんぷんをいれます。
 でんぷんは、じゃがいもやさつまいもなどにたくさんふくまれるもので、よく売られているでんぷんは、じゃがいもから作られています。
 そのほかに、秋の七草の一つである「くず」の根からも、でんぷんが作られます。むかしは、「くず」でとろみをつけることが多かったのです。
 奈良県の吉野というところの「くず」が有名です。
 それで、とろみがついた料理に「よしの」という名前がつけられることがあります。
 汁にとろみがついていると、汁が冷めにくくなります。
 寒い冬には、温かい汁物がうれしいですね。

2月5日(金)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立
 
 麦ごはん 生揚げのチリソース煮 春雨の中華和え 中華卵スープ

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です>
 今日の給食には、チリソースがでています。チリソースはソースの仲間で、トマトソースの中に、唐辛子、塩、スパイス、砂糖などを入れて作ります。ベトナム風春巻きや揚げ物のたれとして、アジアではよく使われます。最近では、サラダのドレッシングとしても使われるようになり、普及しています。
 チリソースのチリは、英語で唐辛子のことです。唐辛子は英語で「チリペッパー」や「レッドペッパー」といいます。
 世界の国々での、唐辛子の名前を調べてみました。
 唐辛子料理の多い韓国では、「コチュ」と言います。
 イタリアでは「ペペロンチーノ」。フランスでは、「ピマン」(ピーマンではありません)。ハンガリーでは「パプリカ」と言います。ピマンやパプリカは、聞いたことがありりますね。唐辛子は、ピーマンの仲間なのです。
 唐辛子が辛いのは、カプサイシンというものが入っているからです。カプサイシンは、脂肪を燃やし、汗をだし、体温を上げる働きがあります。チリソースは、ごはんと一緒に食べるとおいしいですよ。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学期末短縮(1)
3/8 学期末短縮(2)
3/9 学期末短縮(3)
3/10 学期末短縮(4)
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599