10月30日(金)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 大根サラダ みかん

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
 今日の給食には、「とうふ」がでています。
 とうふには、ミネラルの仲間のカルシウム、エネルギーを作るために必要なビタミンB1、体を作るたんぱく質などが多く含まれています。
 とうふは大豆のしぼり汁を凝固剤というもので固めた加工品です。
 さて、ここで問題です。小学生が好きな豆腐料理はなんでしょうか?
 A マーボー豆腐
 B とうふハンバーグ
 C 肉とうふ
 正解は、Aのマーボー豆腐です。とうふを残さず味わって食べましょう。

10月29日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

アップルパン 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き カレーコールスローサラダ 
コーンわかめスープ

<給食時間の放送より>
 今日の秋の味覚は、魚の鮭です。パンに合うように、マヨネーズを使い、グラタン風に調理しました。
 それから、もう一つ、秋の味覚を使った食べ物があります。パンにりんごが入っています。りんごは、秋を代表するくだものです。
 さて・・・
 10月31日は、ハロウィンです。今日は、ハロウィンにちなんだ、デザートをだします。ハロウィンは、大昔、ヨーロッパ、とくにイギリスあたりに住んでいた人々が、作物の収穫をお祝いし、悪いことがおこらないよう、悪いものを追い出す行事でした。
 今では、仮装をしたり、子どもたちがお菓子をもらったり、かぼちゃの中身をくりぬき、顔をほった「ジャック・オー・ランタン」を飾ったりしています。


10月28日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 大根と豚肉の煮もの 煮びたし 田舎汁

<給食時間の放送より>
☆今日は、給食クイズをします。
 ヒントをだしますので、食べ物の名前をあててください。
ヒント1 わたしは、白い色をしています。
ヒント2 わたしは、太くて長いかたちをしています。
ヒント3 わたしは、土の中で育ちます。葉っぱのところは、土から上にでています。
ヒント4 秋から冬にかけてとれたわたしは、甘さがふえて、みずみずしく、おいしいといわれています。
私が何かわかりましたか?わたしは、「だいこん」でした。
だいこんの広い部分には「ジャスターゼ」というでんぷんの消化を助けるものが入っています。だいこんは、煮ものや漬物にするとおいしいですね。

10月27日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 鶏ささみのれもんじょうゆかけ 野菜の辛し和え          きのこ汁

<給食時間の放送より>
 今日の給食に入っている秋が旬の食べもの、秋の味覚は「きのこ」です。今は、きのこを育てる技術が進んで、一年中きのこを食べることができるようになりました。でも、自然に、山にたくさんきのこがでるのは、秋なのです。食べられるきのこは、約200種類あるといわれています。 
 みなさんは、いくつきのこの名前をいうことができますか?今日の、きのこ汁にはいっているきのこは、なめこ、えのきだけ、ぶなしめじ、ひらたけです。きっと、みなさんが食べたことのあるきのこばかりだと思います。
 きのこの えいようについてお話しします。
 きのこには、食物繊維がたくさん入っています。食物繊維はおなかの調子をよくしてくれます。また、きのこにはビタミンDがたくさん入っています。ビタミンDは、カルシウム、たんぱく質と一緒に、じょうぶな骨を作ってくれるのに役立ちます。そして、きのこには、病気と戦う力、免疫力を強くするものが入っています。
 きのこが体によいといわれるのは、そのためです。
 秋の味覚のきのこの味やかおりを楽しんでください。

10月23日の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

栗ごはん  牛乳  いわしのつみれ汁  おかかいりおひたし

<給食時間の放送より・・・6年生が原稿を作成しました。>
 みなさんは、家などで、栗ごはんを作ったことはありますか?
 栗はかたい皮と渋皮と、皮が二重になっていて、むくのがとても大変です。しかも、何個もむいていると手が黒くなってしまいます。(実際にお手伝いをした感想です。)
 大変な作業をしてくださった調理のみなさんに感謝して、味わって食べましょう。みなさんも、家庭で旬の栗を食べるのもいいですね。
(※注 給食の栗ごはんの栗は、皮がむいてある栗を使用しています。でも、日本のどこかで、私たちのために栗の皮をむいてくださっている方々がいます。感謝ですね。)

 

10月21日の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

ポークカレー 牛乳 もやしのラー油あえ ヨーグルト

<給食時間の放送より>
 給食では、よくにんにくやしょうがをよく使います。
 なんのために使うのだと思いますか?
 肉や魚のくさみをとるためです。にんにくやしょうがの香りで、肉や魚のいやな臭いをけすのです。
 しょうがやにんにくの働きは、くさみをとるだけではありません。
 しょうがは、血のめぐりをよくして、体をぽかぽか温める働きがあります。
 体が温まると、具合が悪いところが治ることもあります。
 にんにくには、悪い菌をやっつける力があります。
 そして、にんにくは、がんという命にかかわる病気をふせぐ力が一番強い食べ物といわれています。
 料理をおいしくし、さらに、体にもよいしょうがやにんにくのパワーはすごいですね。

10月20日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

ツイストパン 牛乳 ミートローフ 三色サラダ 野菜スープ

<給食時間の放送より>
 ミートローフは、アメリカの家庭料理の一つです。
 今では、ドイツ、ベルギー、オランダなどで伝統料理になっています。
 豚ひき肉に炒めた玉ねぎ、たまご、パン粉、香辛料を混ぜ、大きなパン型に形を整え、オーブンで焼きます。それを切り分けて食べます。
 味は、ハンバーグににています。
 今日は、朝から調理の方が心をこめて作ってくださいました。
 感謝して食べましょう。
 

10月19日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 里芋のそぼろ煮 すき昆布の香味和え 豆味噌

<給食時間の放送より>
 今日の給食の「旬」の食べ物は、「里芋」です。「里芋のそぼろ煮」として調理されています。里芋の「旬」は、秋から冬のはじめです。
 「里芋」という名前は、山でとれるいもを「山芋」とよぶのに対し、人里でとれることから「里芋」とよばれるようになりました。
 里芋は、日本で米が作られる前にすでに、食べられていたそうです。平安時代には、十五夜の「お月見」の時おだんごではなく、里芋が飾られていました。
 里芋は、わたしたち日本人になじみの深い食べ物なのです。
 里芋の栄養についてお話します。里芋は、体や頭を動かすエネルギーのもとになる食べ物です。ぬるぬるした感じがしますが、このねばりは、胃腸や肝臓など、お腹の中を守る働きがあります。
 昔から食べられていたさといもをわたしたちも味わいましょう。

10月16日(金)の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース焼き あさりと野菜のからし和え けんちん汁

<給食時間の放送より・・・6年生が作成しました。>
 あさりには、血を作る働きがあります。鉄分とビタミンB12が非常に多く含まれているため、よい血を作り、貧血の予防や改善をする働きをします。
 さらに、血圧や血糖値、コレステロール値を低減させ、心臓や肝臓の機能を高める効果のあるタウリンも豊富です。
 そのほかにも、カリウム、カルシウム、クロムなどのミネラルも入っています。
 栄養がたっぷりあるあさり。みなさん、おいしく食べましょう。

10月15日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

 ココア揚げパン 牛乳 ミネストローネスープ チキンサラダ 
 ブルーベリーゼリー

 みなさん、きちんと手を洗って食べていますか。
 食事の前の手洗い習慣を身につけて、ウィルスが体の中に入らないようにしましょう。

10月9日(金)の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 納豆 大豆の磯煮 大根とじゃがいものみそ汁 りんご

<給食時間の放送より>
 今日の給食のデザートは、りんごです。りんごも秋の味覚です。
 「一日一個のりんごは、医者いらず」ということわざがヨーロッパにあります。
 りんごが体によいので、病気にならない、だからお医者さんが必要ないという意味です。りんごには、ミネラルの仲間のカリウムというものが入っています。
 カリウムは、とりすぎた余分な塩分を、体の外にだしてくれる働きがあります。
 そのため、塩分のとりすぎが原因でおこる、高血圧という病気を予防してくれます。
 また、リンゴ酸というすっぱいものも入っています。リンゴ酸は、疲れを治してくれる働きがあります。それから、お腹の調子をよくしてくれるペクチンも入っています。
 これから冬にかけて、りんごがたくさんとれます。
 りんごは、おやつにもぴったりです。りんごを食べるようにしましょう。

10月13日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 さばのみそだれかけ キャベツとかぶの浅漬け           里芋と小松菜のみそ汁

<給食時間の放送>
☆給食クイズを行います。今日、給食にでている魚は、「さば」といいます。さばについて質問します。
質問1 さばの旬は、いつでしょうか?
    A 春   B 夏   C 秋  D 冬
 正解は、Cの秋と、Dの冬でした。さばの旬が、2回あるとわかっていた人は、お魚博士ですね。日本では、秋に太平洋で、さばがとれます。このさばを「秋さば」といいます。冬になると北にある北海道でさばがとれます。このさばを「寒(かん)さば」といいます。
質問2 さばの栄養について質問します。
 さばには、血の流れをサラサラにして、病気を防いだり、勉強する力を上げるため、集中力や記憶力をよくする栄養が入っていると思いますか?
     A はいっていない    B はいっている
 正解は、Bのはいっているでした。
質問3 さばがでてくることわざがあります。「さばをよむ」ということわざです。どんな意味でしょうか?
    A 本当の数より、多くいったり、少なくいったりして、
     数をごまかすこと。
    B さばの表面の点々は、数えることが難しいので、数え
     にくいものを数えることは大変だということ。
 正解は、Aの数をごまかすことでした。昔、さばは大量にとれました。
 しかし、さばは、腐りやすいため、早く売らなくてはなりません。そのため、早口で数えてごまかしていたことがあったことから生まれた、ことわざです。
 旬の栄養のあるさばを 食べてくださいね。 

10月5日(月)の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

 そぼろごはん 牛乳 笹かまとキャベツのゴマ和え のっぺい汁
 
 今日は、そぼろごはんとのっぺい汁がでます。
 そぼろごはんは、茶色や黄色に紅葉した木々の中に緑の葉っぱが混じっているような、秋の山のような感じがします。
 のっぺい汁は、全国にある郷土料理です。
 郷土料理とは、その土地で生まれ、食べ続けられてきた料理です。
 今の季節は、さといもが旬なので、さといもの入ったのっぺい汁を味わってもらおうと思いました。
 調理の方が、心をこめて作った料理を残さないで食べてくれると、うれしいです。

10月8日(木)の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

 黒さとうパン 牛乳 秋のマカロニのクリーム煮 ツナサラダ

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
 今日給食にでているツナは、何でできているか分かりますか?
     A いわし   B まぐろ  C しゃけ
 正解は、Bのまぐろです。英語でまぐろのことをツナといいます。
 ツナは、脳の働きに作用して、記憶力の向上や認知症の改善に作用するDHAと血液をサラサラにして動脈硬化を予防し、中性脂肪も減らしてくれるEPAがたっぷり含まれているヘルシーな食品です。また、たんぱく質も豊富です。
 ツナは、とても体にいいので、残さず食べましょう。

10月7日(水)の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き のりあえ わかめのすまし汁

<給食時間の放送より>
 今日も給食に秋の味覚、秋が「旬」の食べ物がでています。
 みなさんはそれが何かわかりますか?
 そう、魚の「鮭(さけ)」です。“鮭のちゃんちゃん焼き”という北海道の郷土料理になって登場しています。
 鮭は、生まれて3センチくらいになると、川を下り、海にでて成長します。
 3年から5年たつと、生まれた川にもどり、たまごを生みます。
 この川にもどる時期が、秋から冬の時期で、たまごを生むため、あぶらがたっぷりのって、とてもおいしくなっています。それで、鮭は秋が旬の魚の代表のひとつになっているのです。
 みなさんは、鮭のたまごの名前を知っていますか?
 答えは、すじこです。鮭のおなかの中に入っていたままを塩づけしたものをすじこ、一粒ずつにして塩漬けやしょうゆ漬けしたものをいくらといいます。
 鮭の栄養は、体をつくるタンパク質が多く、血液が血管の中でつまらないようにしてくれたり、頭の働きで記憶する力や学習する力をよくするしてくれたりするあぶらもたっぷりはいっています。 
 ビタミンの仲間で、ビタミンDも多いので、カルシウムの吸収をよくして、じょうぶな骨を作り、また、筋肉が長く働くようにしてくれます。
 では、秋の味覚、鮭を味わって食べてください。
 

10月6日(火)の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

  なめこうどん 牛乳 大学芋 おかかあえ

<給食時間の放送より>
 今日は、「大学芋」がでます。
 「大学芋」の材料は、何かわかりますか?
 そう、“さつまいも”です。
 さつまいもには でんぷんがたくさん入っていて、熱や力のもと、エネルギーになるので、黄色の食べものの仲間です。
 しかし、さつまいもにたくさん入っている栄養は、まだあります。
 実は、さつまいもにはビタミンCがたくさん入っているのです。
 ビタミンCには、体に悪いものが体の中に入るのを防ぐ働きがあります。
 また、さつまいもは、食物繊維とよばれるおなかの調子をよくするものをたくさんもっています。
 さつまいもは、雨がたくさん降らなくても育つので、昔、人々が食べるものがなく、困った時に、さつまいもは栽培することが出来、人々の命を助けたそうです。
 さつまいもは、秋が旬の食べものです。秋にはおいしい食べ物がたくさん旬を迎えるので、特に秋が旬の食べものを秋の味覚といいます。
 秋の味覚のさつまいもを楽しんで食べてください。
  
 

 

10月2日(金)の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
           今日の献立

 麦ごはん 牛乳 酢豚 中華サラダ フルーツ杏仁
☆調理員さんの自信作の酢豚です。味はもちろんのこと、切り方もそろっていて、とてもきれいに仕上りました。

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です>
 今日は麦ごはんについてお話します。
 麦ごはんは、大麦のみまたは、大麦と米を混ぜて炊き、ごはんにしたものです。
 (給食は、麦と米を混ぜた麦ごはんです。)
 米のとれない畑作地帯では、この麦ごはんに栗などの他の雑穀を加えたり、栗と大麦のみで作ったりした麦ごはんがありました。
 昔、麦ごはんは米より味が落ち、そして、安い値段で売られていました。
 しかし、その優れた栄養から食べる人が増え、食べる人は長寿で健康なので、そのよさが見直されています。
 みなさんも、麦ごはんを食べて、元気に生活しましょう。

10月1日(木)の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 コッペパン だいずチョコレートクリーム 秋のポトフ シーフードサラダ 巨峰

<給食時間の放送より>
 10月の給食の目標は、「好き嫌いなくなんでも食べよう」です。
 食べ物は、それぞれが違う栄養をもっています。
 今日の給食ででているパンは、黄色の仲間の食べ物で、体や脳のエネルギーになる栄養をもっています。
 牛乳は、赤の仲間の食べ物で、じょうぶな骨や歯をつくるカルシウムやたんぱく質という栄養をもっています。
 ポトフやサラダには野菜がたくさん使われています。
 野菜は、緑の仲間の食べ物で、体の調子を整え、病気をふせいでくれる働きをするビタミンやミネラルという栄養をたくさんもっています。
 それぞれに体のために、大切な働きをしています。
 どれかが足りなくなると、栄養のバランスが悪くなり、健康や成長のためによくありません。
 ですから、「好き嫌いなく何でも食べること」はとても大切なのです。
 もし、好き嫌いのある人は、好き嫌いをなくすように努力しましょう。
それに、好き嫌いがないほうが、食事が楽しくなりますよ。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学期末短縮(1)
3/8 学期末短縮(2)
3/9 学期末短縮(3)
3/10 学期末短縮(4)
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599