ダンスチーム特訓中 1年生

来週に迫った「6年生を送る会」に向けて、ダンスの練習に熱が入っています。今年は、「はばたけ、がくとくん」の軽快な曲に合わせて、1年生には少し難易度の高いダンスに挑戦しています。
早いリズムに四苦八苦しながらも、休み時間になると、各クラスから、曲と元気いっぱいのかけ声が聞こえてきます。
15日には、そろえていただいた衣装を着て踊ってみました。これにカラーの軍手等の小物で飾り付けて、発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はたこあげ日和でした(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬晴れに恵まれた今日、風は多少強かったものの、生活科でつくったたこを揚げました。
思い思いの絵をかいたビニール凧を、広い校庭を楽しそうに元気いっぱい走り回っていました。
凧とたこ糸をうまく結べなかったり、友達との凧と絡まってしまったりして泣きそうになりながらも、また一つ、楽しい遊びを体験することができました。

1年生 「おそうじ学しゅうかい」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(金)に、1年生で「おそうじ学しゅうかい」を行いました。モップやマットのレンタルなどを行っているダスキンさんの「キレイのタネまき教室『おそうじについて学ぼう!』」に応募したところ、来ていただけることになり、お掃除のプロにご指導いただきました。
まず始めに、「どうしておそうじをするのか?」という質問で、掃除することの意味を考えました。1年生には少し難しかったものの、「快適(気持ちよくすごすため)」、「長持ち(物を長く使うため)」、「健康(元気に過ごすため)」という答えに、真剣にうなずいていました。
次に、講師の方の実演とDVDの映像で掃除用具の使い方を学習しました。ほうきは、あまり大きく動かさない「おさえばき」で、部屋の端や狭いところから、ゆっくり、ゴミを踏まないように掃くとよいそうです。長いほうきに悪戦苦闘している1年生には、難易度の高い技でした。
最後は、雑巾の絞り方でした。バケツの中でまずは振り洗いをして大きなゴミを落とし、もみ洗いで汚れを落とします。それから、縦に2つに折って雑巾をOKマークの親指と人差し指で大体の水分を絞り、それを更に2つ折って縦絞りで絞るそうです。「縦絞り」とは・・・子どもさんに聞いてみて下さい。
子どもたちは、5日の給食の台ふきの絞り方から、早速実践し、清掃の時間には、ゆっくり、丁寧にほうきでゴミを集める姿が見られました。すぐには身につかなくても、毎日の清掃の時間に少しずつ練習をして上手になっていってほしいと思います。
各クラス1時間ずつでしたが、学習の後には講習会の修了証をもらうこともでき、貴重な時間となったことと思います。是非、おうちでもお話を聞いてみて下さい。

1学年なわとび大会「応援ありがとうございました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のなわとび大会を2月2日(火)の3,4校時に体育館で行いました。1年生が最後ということで、たくさんのおうちの方々に応援に来ていただきました。寒い中、ありがとうございました。
1年生の全体種目は、前跳び1分間、前かけ足跳び30秒、後ろ跳び30秒の3つでした。当日と前日までの練習での合格者は、前跳びは60人、かけ足跳びは50人、後ろ跳びは47人となりました。初めての大会でしたが、度重なる雪にも負けず、練習を続けて、たくさんの子どもたちが頑張りを見せました。
チャレンジ種目は、前あや跳び・前交差跳び・前二重跳びの3種目から1種目を選択しました。あや跳びの最高は97回、交差跳びは88回、二重跳びは52回と素晴らしい記録も出て、お互いの応援の声が励みになっていたようです。
最後には、保護者の方々にご協力をいただいて、長縄を跳ぶ時間もとることができました。長縄を回して下さった方々には全員でお礼を言いました。「ありがとうございました。」
冬の風邪予防・体力作りのためにまだまだなわとびを続けていきます。大会までに合格できなかった子どもさんも、2年生に向けて合格したり記録を伸ばしたりすることができるよう、ご家庭でも、お声がけをお願いします。

1年生 むかしのあそびにチャレンジしたよ

11月17日(火)に地域の敬老会の方々に来ていただいて、昔の遊びに挑戦する「むかしあそびにチャレンジの会」を開きました。
朝早くから敬老会の方々がたくさんご来校下さって、子どもたちが普段ほとんど触れることのない昔ながらの遊びを教えて下さいました。
ひもを引くタイミングが難しいこままわし、簡単そうでなかなかお皿にのらないけん玉、見たこともない形の紙飛行機、糸が絡まってしまいそうなあやとり等々、全部で12種類の遊びに挑戦しました。
どの遊びもちょっとしたコツをつかむとうまくできるようになるのですが、短い時間ではなかなか難しかったようです。それでも、初めて触れた遊びに「たのしかった。」「もっとやりたかった。」「またやりたい。」という感想がほとんどでした。
敬老会の方々を始め、受付や接待の係などで保護者の方々にもお世話になり、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生マラソン大会「応援ありがとうございました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(木)の3,4校時に、今年度の先頭を切って、1年生のマラソン大会が行われました。素晴らしい秋晴れの空のもと、たくさんの保護者の応援をいただいて実施しました。
入学して初めてのマラソン大会、小山田小学校の広い校庭で、長距離800メートルをがんばって走りました。外側のトラック300メートルを2周、内側の200メートルのトラックを1周走るのは、初めの頃は、かなりきつかったようです。業間には、上級生に混じって校庭に出て練習をしていました。
授業での何回かの練習をすることで、整列の仕方やコースの走り方、走った後の並び方など、指示されなくても、自分たちで動くことができるようになり、成長を感じました。
練習の成果を発揮して順位を上げた子、残念ながら力を発揮できなかった子もいましたが、結果を見ると、多くの子どもさんが練習の時の記録を上回ることができ、本当にがんばりました。
来年のマラソン大会のためにも、寒さに向けての体力作りのためにも、しばらく休み時間のマラソンを続けていきます。
冷たい風の中、保護者の皆様には、たくさんのご声援をいただきまして、ありがとうございました。子どもたちにとって、大きな励みになりました。

1年生 生活科 西部公園でのどんぐりひろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休明けの今日、生活科の「たのしいあき いっぱい」で秋を見つけに西部公園へ行ってきました。
ほんの少し天気雨にあいながらも、それぞれに秋を見つけることができました。
学校の南側の道路では、「柿がなっているよ。」とか「コスモスがきれいだね。」と身近な秋に触れながら歩くこと20分、西部公園に着くと、真っ赤な桜の葉や花壇の花を見て、春との違いを感じていたようです。
気をつけることを確認して、いよいよ秋探しスタートです。台風の風で落とされたたくさんのどんぐりや松ぼっくりが一面の絨毯・・・とまではいかないまでも、びっくりするほど落ちていました。「あったよ。」から始まり、「あっちにもあるよ。」「大きいのがあったよ。」と、夢中になって拾っていました。
拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って、明日、おもちゃ作りをします。持ち帰ったおもちゃで、是非、遊んであげて下さい。
水筒やビニール袋等の準備のご協力、ありがとうございました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日月曜日の2校時目に、視聴覚室で、1年生の交通安全教室が行われました。交通安全指導員の方々のお話を聞いたり、大きなスクリーンで交通安全に関するビデオを見たりしました。主に、交差点の渡り方について学習しました。実際に視聴覚室に簡易交差点を作り、渡る練習もしました。また、子どもの交通事故原因の1位になっている「飛び出し」について、とても危険であることをいろいろと教えていただきました。

1年生学習旅行「石筵牧場」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気予報通りの小雨となってしまいましたが、入学しての初めての学習旅行で「石筵牧場」に行ってきました。
予定通りに学校を出発しましたが、雨雲を見上げながらバスに揺られた40分は、少々不安顔でした。
傘を差しての動物との触れ合いでしたが、雨の中でも、子どもたちが手にしたえさのにんじんを見ると、動物たちは、厩舎から出てきてくれました。
「大きい口だね。」「ひつじの子ども、かわいいね。」「くじゃくのはねがきれいだね。」と、園内をまわってにんじんをあげていました。手にしたにんじんをひつじが食べてくれて喜んだり、馬の大きな歯にびっくりしてえさの箱ににんじんをやっと投げ入れたり、それぞれに動物と触れ合っていました。
馬、ポニー、ひつじ、やぎ、うさぎ、モルモット、あひる、くじゃくなど、たくさんの動物を目の前で見ることができました。
もう一つのおたのしみのお弁当タイムは、雨のため、牧場のバーベキューハウスを借りて、室内になりました。自分でシートを敷いたり、お弁当やお菓子を出したりして、おいしいお弁当を笑顔で食べていました。少々窮屈なスペースでしたが、周りの友だちとお菓子を交換したのも、楽しい思い出になったようです。
帰りのバスは、友だちと元気いっぱい話をする一方で、学校近くになって友だちに起こされるまで疲れてぐっすり眠っている子どもいましたが、予定時間通りに無事に帰校することができました。

がんばった、水泳記録会

画像1 画像1
9月3日(木)の3校時に水泳記録会を行いました。
前日までの雨が心配されましたが、青空ものぞき、気持ちよくプールにはいれました。スティックひろい、コースロープくぐりの二種目をどの子も頑張りました。
チャレンジ種目の自由泳ぎでは、1名の子が25メートルをおよぐことができました。ひひとりひとりが、一生懸命にがんっばた水泳記録会でした。

あさがお

 夏休み、あさがおのお世話ありがとうございました。2学期、雨の日が続き、なかなか本格的に観察することができないでいます。しかし、子どもたちは、花が少なくなって、葉っぱの色が変わり、まあるい実ができていることに興味をもっています。たくさんの種をとる日を楽しみにしているところです。

学年活動 おつきみだんごづくり

画像1 画像1
 9月8日(火)、第1学年の学年親子活動「おつきみだんごづくり」を行いました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
 当日は、大竹屋菓子店の安藤さんご夫妻にご指導いただきまして、お月見用のお飾り団子ときなこの団子を作りました。団子用の粉に水を加えて、手でよくこね、1つにまとまったところで、同じ大きさに丸めます。「粘土みたい!」とか、「同じ大きさって、難しい。」と、楽しみながら丸めました。その後、沸騰した鍋の中に団子を入れるときには、「熱くないかな・・・。」とおそるおそる手を伸ばしていました。全部が浮かび上がったところで60数えると教えていただき、グループで声を合わせて、数えていました。水を張ったボールに網じゃくしですくって流水で冷やせばできあがりです.
 教室に戻って、グループごとにきなこをまぶしたお団子をおなかいっぱいいただきました。
 楽しい時間を過ごすことができました。
 今年のお月見は、9月27日(日)だそうです。お休みの日のひととき、おうちでも是非おたのしみ下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学期末短縮(1)
3/8 学期末短縮(2)
3/9 学期末短縮(3)
3/10 学期末短縮(4)
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599