ようこそ!郡山市立大島小学校へ!!

What do you like?

 本日は今学期最後のロクサン先生との授業でした。「What do you like?」という表現を用いてのビンゴゲームです。好きな果物を質問し、答え、色を塗っていきます。色々な種類の果物が出てきて、楽しみながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

○×クイズ大会

画像1 画像1
 お昼休みに、集会委員会が企画してくれた「○×クイズ大会」が体育館で行われました。学校の中に関する問題で、「大島小学校の学級の数はいくつか」「2階と3階の間にある階段の数は何段か」など、毎日過ごしているこの小学校にも、見方を変えてみれば知らないことばかり!!子どもたちはとても楽しんでいるようでした。
 集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

Go Straight !!

画像1 画像1
 2日(金)は、4年生のロクサン先生との授業でした。2週続けての授業で、とても嬉しそうな様子でした。まずは、前回の復習です。学校の教室名を英語でなんと表現するかを確認しました。そして、今回は少しレベルアップ!その教室にたどり着くために、ロクサン先生を道案内してほしいとのことです!様々な表現で、一生懸命ロクサン先生を案内しようとがんばる子どもたち。楽しく学ぶことがきでました。

ロクサン先生との授業

 本日4年生はロクサン先生との外国語の学習がありました。「This is my favorite place.」の単元で、体育館や職員室、校庭、保健室などの名称を英語でどのように表現するのかを学びました。ゲームをしながら、友だちと一緒に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルガモお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝はカルガモさんによる読み聞かせが行われました。季節や行事にまつわる本や、楽しい物語等を選んでくださり、子どもたちは集中して聞いていました。
 カルガモお話会のみなさん、朝のお忙し中ありがとうございました。

4年生 なわとび記録会

画像1 画像1
 本日、4年生はなわとび記録会が行われました。これまでの練習の成果を充分に発揮しようと張り切っていました。初めて4分間の持久跳びに成功し嬉し涙を流す児童もいれば、惜しくも自分の目標に達成ならず悔し涙を流す児童もいました。みなさんの一生懸命と本気を強く感じられたなわとび記録会でした。
 応援に来てくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

本番までもう少し!

画像1 画像1
 4年生は、来週のなわとび記録会に向けてリハーサルを行いました。冬休み中もコツコツ練習を重ねていたようで、体力がついている様子が見られました。練習に取り組める残りの時間を大切に、一生懸命がんばっています。

冬休みの本の貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、4年生は休みに読む本を借りました。「1人3冊まで」ということで、どんな本を読もうか楽しみに選んでいる姿が見られました。活字本や、ページ数の多い図書を読むことにも挑戦します!冬休み中の読書も充実しそうです。
 3冊では足りない!!という人は、来週にプラス2冊借りることができます!

なわとび練習

画像1 画像1
 朝や業間、昼休みの時間を使って、なわとび記録会に向けての練習が始まりました。色々な技に挑戦して、去年の自分よりレベルアップを目指しています!

Let's make CHRISTMAS card !!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日、4年生はロクサン先生との学習がありました。今日はクリスマスカード作りです。たくさんの色のプレゼントやオーナメントを飾り付けしました。どんなクリスマスカードができあがったのかな?楽しみです。

体の発育・発達

画像1 画像1
 4年生は、「体の発育・発達」について、養護教諭の菅野先生と一緒に学習しました。これから、高学年、中学生、高校生・・・と成長していくにつれて、わたしたちの体にはどのような変化が見られるのでしょうか。新しい命を受け入れる準備をする、大切な時期だということが分かりました。お互いの体の違いを理解し、尊重していこうという気持ちを高めることができました。

書きぞめ「白い大地」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、書きぞめのご指導がありました。去年に引き続き、柳沼先生からのご指導です。4年生のお題「白い大地」という字からは、力強さやどこまでも大きく広がる大地の迫力が感じられます。そんなことを思い浮かべながら、たっぷり墨を付けた筆をていねいに運ばせていました。柳沼先生、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

カルガモさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(金)に、カルガモさんに読み聞かせをしていただきました。紙芝居や回文など、楽しい言葉遊びや季節にあったお話など、とても楽しむことができました。お忙しい中ありがとうございました!

Let's make a Parfait !

画像1 画像1
月曜日は、ロクサン先生との学習でした。「What do you want?」と友達のほしい材料を聞き、巨大パフェを作っていきます。どんなパフェができあがったかな・・・?楽しく活動できました。

百科事典を開いてみよう!

画像1 画像1
 4年生は、図書室へ行って百科事典について学びました。「どのように物事を調べるのだろう?」「国語辞典とちがうところは何だろう?」など、様々な疑問とワクワクを胸に、楽しんで学習することができました。今回は、友だちと協力してキーワードを調べ、プリントに答えを書き埋めていく活動でした。この学習を活かして、リーフレットづくりに取り組む予定です。

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日火曜日、4年生は「郷土を学ぶ体験学習」として、郡山市立美術館とふれあい科学館へ行きました。初めはあいにくのお天気で心配でした。今回で4回目のお出かけということで、バスの乗り方や移動の仕方、話の聞き方など、「さすがだな」と感じさせられる姿が多かったです。色々な作品を見たり、プラネタリウムで月と星の動きを学んだり、とても充実した1日でした。

ゴールできるかな!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日金曜日、各クラスでプログラミング学習がありました。子どもたちはテキパキと準備をし、自分の課題に取り組みます。今回はルートを作り、スタート位置からゴールまでたどり着けるかに挑戦しました。ブロックを組み合わせたり、数値を変えてみたり、友だちと試行錯誤しながらプログラミングしました。

動け!mBot!

 本日は、各クラスでプログラミング学習がありました。3年生の時にも一度経験しているので、どんどん動かすことができます!走ったり、止まったり、回ったり、光ったり・・・。友だちと協力しながら、タブレットを使ってmBotに色々な指示を出し、動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二分の一成人コンサート

画像1 画像1
 4年生は持久走記録会のあと、「二分の一成人コンサート」に行きました。オーケストラの方々の演奏を実際に聴けるということで、とてもワクワクした様子でした。音楽鑑賞をする上での約束やマナーを守りながら、すばらしい音楽に包まれた素敵な時間を過ごしました。

持久走記録会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 涼しい秋晴れの下、持久走記録会が行われました。毎日一生懸命練習に取り組んでいた4年生。「去年の自分より良い記録を出したい!」と、体育の授業だけではなく、休み時間も校庭を走る姿が見られました。最後まで諦めずに、力強く走り抜いた姿にとても感動しました。
 お忙しい中、応援にかけつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式練習2(5・6年)
3/15 卒業式予行(5・6年)
3/19 奉仕活動3 弁当の日
3/20 春分の日
郡山市立大島小学校
〒963-8026
住所:福島県郡山市並木四丁目10番地
TEL:024-933-6761
FAX:024-952-9490