ようこそ!郡山市立大島小学校へ!!

西公園へ行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年生全員で大島西公園へ行きました。遊具遊びや鬼ごっこ、大縄などをして楽しく過ごしました。大縄チャレンジでは、縄が離れていくタイミングに合わせて縄に飛び込むことで、前の友だちに続けて連続で跳ぶことができるようになってきました。遊具遊びのときには、友だちと仲良く、ゆずり合いながら遊具で遊ぶ姿が見られました。どんな場所でも、どんな人と一緒でも、楽しく過ごすことができる2年生。これからも、友だちを思いやって、楽しい思い出をたくさん作っていってほしいと思います。

ロクサン先生と英語の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生の英語表現学習が最後の日でした。
 顔のパーツの発音を覚え、自分の顔の絵を描き、自己紹介カードを作りました。今まで学習した、色や動物、果物の名前を思い出しながら、自分の好きなものを紹介することもできました。
 子どもたちは、1年間の英語の学習を通して、英語の発音に親しみ、様々な単語を覚えることができました。来年も楽しみながら英語の学習ができるといいなと思います。いつもアクティビティを交えて楽しく英語の学習を進めてくださったロクサン先生、本当にありがとうございました!

6年生、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生を送る会がありました。2年生は、「ジャンボリ・ミッキー」のダンスを踊り、6年生への感謝の気持ちを「赤いやねの家」の曲に合わせて替え歌で歌いました。元気いっぱいのダンスと、素敵な歌声で、6年生を楽しませることができました。6年生の笑顔をたくさん見ることができて、子どもたちも大満足の様子でした。
 面白くて、優しくて、かっこよくて、頼りになる6年生が大好きな2年生の子どもたち。送る会が終わり、退場していく6年生を見て「さみしいな」「もっと一緒にいたいな」と言う子どももいました。6年生と一緒に過ごせるのも、あと一ヶ月弱。残りの時間を大切に、楽しい思い出をたくさん作っていけるといいですね。

キャリア教育をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生は、様々な職業の方々から、仕事についてのお話を聞く、キャリア教育を行いました。大島小の校長先生、幼稚園の先生、警察官、パティシエ、サッカー選手という5種類の職業から、計6名がお話をしてくださいました。 
 その仕事に就こうと思った理由や仕事に就くための方法、仕事のやりがいなどを、子どもたちはメモをとりながら真剣に聞いていました。身近な職業で働く人の生の声を行くことで、働くことや夢を実現することの大変さ、おもしろさを知ることができました。お忙しい中、様々な資料を用意し、わかりやすくお話をしてくださった6名の講師の皆様、本当にありがとうございました。

雪遊びをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育の時間に大島西公園で雪遊びをしました。子どもたちは、子犬のように公園を駆け回って、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、いろいろな遊びをして楽しむことができました。

集会委員会主催「ボール送りリレー大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生は、集会委員会主催の「ボール送りリレー大会」に参加しました。集会委員会のお兄さん、お姉さんが、2年生のために企画してくれました。
 手から手へボールを渡し、一番早くボールをまわすことができたチームが勝ちという一見簡単そうなゲームなのですが、素早くボールを受け渡すにはチーム全員が息を合わせる必要があり、白熱した戦いになりました。集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!

いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、助産師の吉岡先生をお招きして、いのちの授業を行いました。生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの人形を抱き上げ、その小ささと、意外なほどの重さに驚き、命の重みを実感することができました。また、吉岡先生のお話に真剣に耳を傾け、生まれるまでの間、お母さんから栄養をもらいながら、おなかの中で大切に育てられていたことを知った子どもたちは、家族への感謝の気持ちや、うれしい気持ちでいっぱいの様子でした。
 授業の最後には、お家の方からいただいたお手紙を読みました。自分の誕生が待ち望まれていたことや、子どもの成長をうれしく思う家族の思いを知り、あたたかい気持ちになりました。かけがえのない自分の命や、友だちの命を大切にして、これからも仲良く生活していくことを願います。保護者の皆様、子どもたちへのお手紙のご協力、本当にありがとうございました。

2年生 なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2年生のなわとび記録会が行われました。子どもたちは、体育の時間や休み時間にコツコツ練習に励んできました。できる技は増え、すでにできていた技にもさらに磨きがかかった子どもたちは、やる気十分で記録会に臨みました。
 どの種目も、練習の時よりも合格した人数が大幅に増えていて、子どもたちは大喜び!どの子どもも、自分の成長を感じることができたようで、閉会式では、充実感に満ちた表情をしていました。諦めずに、目標を達成することができるよう挑戦し続ける気持ちを、これからも持ち続けてほしいです。
 子どもたちのがんばる姿を応援し、励ましてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

なわとび記録会に向けて

画像1 画像1
 2年生のなわとび記録会の日まで、1週間を切りました。2度目のなわとび記録会なので、「去年よりたくさんの回数を跳びたい」「去年よりもいろいろなわざができるようになりたい」と、一生懸命練習に励んでいます。目標を決め、達成のために努力する姿に、頼もしさを感じています。当日、子どもたちがどんな活躍を見せてくれるのか、担任一同、とても楽しみにしています。応援よろしくお願いします。

ムシテックワールドに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、校外学習でムシテックワールドへ行きました。みんなでサイエンスショーを見たあとは、クラスごとにプラバンアクセサリーを作ったり、フィールド探検をしたり、「なぜだろうランド」でクイズに挑戦したりと、様々な体験をすることができ、楽しい1日を過ごすことができました。お天気にも恵まれたため、気持ちのよい青空の下でお弁当を食べることもできました。何より、大きなけがもなく、安全に帰ってくることができてよかったです。子どもたちの心に残る、素敵な思い出がたくさんできたようです。保護者の皆様、お弁当の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

持久走記録会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない晴天のもと、持久走記録会が開かれました。2年生は、5年生と一緒に実施し、朝学校を出るときは一緒に出発式も行いました。
 子どもたちは、自分で立てた目標に向かって力いっぱいがんばっていました。長い距離を走って苦しくても、あきらめずまっすぐにゴールを目指す姿がすばらしかったです。一緒に走ってくださった校長先生もついていくのが大変なほどの快走を見せ、過去最高のタイムを出した子どもたちもたくさんいました。保護者の方々の応援のおかげで力がわいたようです。たくさんの応援、ありがとうございました!

2年生 サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日JFAサッカー教室が行われました。一人一つのボールを使えることになって、子どもたちは大喜び。コーチにコツを教えていただき、高く上げたボールを背中でキャッチできたときには、歓声が上がりました。サッカー教室の最後には、試合を行いました。子どもたちは、「前よりボールをうまく蹴れるようになった!」「試合で点を決めることができた!」とうれしそうに教えてくれました。楽しい時間を過ごすことができたようです。ひげコーチ、うっちーコーチ、本当にありがとうございました。

親子ヨガ教室

 本日、2年生のPTA親子学年行事「親子ヨガ教室」が行われました。親子で息を合わせて体を動かし、ゆったりとした、楽しいひとときを過ごすことができました。気軽にできる運動ばかりでしたので、ぜひお家でも取り組んでみてください。普段の学校生活では見ることができない子どもたちの表情をたくさん見ることができ、担任一同幸せな気持ちになりました。
 この行事を企画し、一生懸命に準備してくださった役員のみなさま、講師の菅野先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくフェスタ だいせいこう!

 1年生を招待して「わくわくフェスタ」を開催しました!子どもたちは、1年生が喜ぶ顔を想像しながら、一生懸命おもちゃをつくったり、わかりやすい説明を考えたりしてきました。楽しく遊ぶ1年生の顔を見ることができ、わくわくフェスタは大成功!1年生を楽しませようとがんばる子どもたちの姿は、とても輝いていました。これからも、1年生となかよく楽しく過ごしていけるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめまして!ロクサン先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、2学期はじめての英語の学習がありました。
 2学期からお世話になるロクサン先生に、自分の名前を言って自己紹介をしました。今回は、1から20までの数字の学習を行いました。ロクサン先生との学習はとても楽しくて、あっという間の1時間でした。
 ロクサン先生、これからもよろしくお願いします!

大島地域公民館へ行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、大島地域公民館へ町探検に行きました。公民館の職員の方に、公民館のひみつをたくさん教えていただきました。身近にありながら、今まではなかなか足を踏み入れる機会がなかった公民館。子どもたちは、地域の誰もが気軽に使うことができる公民館のよさや、小学生向けの集まりもあることを知りました。見学の後には「また公民館に行きたい!」という声が聞こえてきました。
 大島地域公民館の皆様、お忙しい中公民館を案内していただき、本当にありがとうございました。

かるがもお話会

 朝の読書タイムに、かるがもお話会のみなさんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、この時間をとても楽しみにしています。お話を聞いている間、子どもたちの目は本に釘付けで、集中して話を聞いていました。カルガモお話の会のみなさん、ありがとうございました。2学期もさまざまな本に触れて、心も大きく成長させてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の水泳学習

画像1 画像1
 6月下旬から始まった水泳学習も、本日が最終日となりました。水泳学習では、自分の命を守るための学習であることを意識しながら、真剣に練習に励みました。練習だけでなく、流れるプールや自由練習で楽しい時間を過ごし、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。水の事故から命を守ることについて、これからも意識しながら過ごしてほしいです。
 保護者の皆様、水泳学習の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

こんにちは!ペッパーくん

画像1 画像1
 今週の月曜日から、来週の木曜日まで、大島小学校の子どもたちと一緒に学習してくれるペッパーくん。今日の2時間目は2年生と一緒に勉強しました。
 ペッパーくんとじゃんけんをしたり、お話しをしたりして、とっても仲良くなりました。また、ペッパーくんはプログラミングで動いたり、しゃべったりしていることを知った子どもたちは、プログラミングにも興味津々!3年生から始まるプログラミングの学習を、今から楽しみにしています。ペッパーくん、一週間よろしくね。

わくわく どきどき 町たんけん!

 6月20日に、生活科の授業で町探検をしました!
 交通安全教室で学んだ「はひふへほ」や「とんとんとまれ」を守りながら、安全に町探検をすることができました。
子どもたちは、いつも行くお店や施設の裏側に興味津々!説明を聞いてメモをとったり、質問をしたりしながら、たくさんの秘密を見つけることができました。子どもたちの瞳はキラキラ輝いていました。

 引率してくださった保護者の皆様、ご協力いただいたお店や施設、学校の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式練習2(5・6年)
3/15 卒業式予行(5・6年)
3/19 奉仕活動3 弁当の日
3/20 春分の日
郡山市立大島小学校
〒963-8026
住所:福島県郡山市並木四丁目10番地
TEL:024-933-6761
FAX:024-952-9490