最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:123
総数:600559
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.9.30 赤シソで染物体験をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひばり学級では、ビー玉や輪ゴム、洗濯ばさみなどを使って布バックを絞り、それを赤シソを煮出した液で染めました。明日、どんな柄ができているか楽しみです。

R1.9.26 名古屋港水族館に行ってきました!ひばり3

 今日は楽しみにしていた校外学習で名古屋港水族館に行ってきました。
 タッチタンクではヒトデやなまこ、うにを実際に触ることができました。興味津々でした。くらげの動きに癒されたりマイワシのトルネードを見て感動したり、イルカのパフォーマンスに拍手をしたりして貴重な体験をたくさんできました。
 お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.26  校外学習 ひばり2

今日は、バスに乗って名古屋港水族館に行きました。

事前に調べて、みんなが見たいところを見学することができました。

イルカショーやペンギンのよちよちウォーク、イワシのトルネードを
見たり、クラゲやダイオウグソクムシを観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.26 名古屋港水族館へ行ったよ!ひばり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた名古屋港水族館へ校外学習に出かけました。
 どの子も興味を持った生き物に出会えてとてもうれしそうでした。
 家庭でも、楽しかった話をたくさん聞いていただければ幸いです。
 お弁当等の準備、ありがとうございました。

R1.9.20 みんなと楽しんだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ペア集会があり、じゃんけん列車で楽しみました。

 買い物ごっこでは、決められたお金でお菓子などを買う練習をしました。お店屋さんとのやり取りも勉強できましたね。

R1.9.19 かるた風ゲームをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、国語の時間にかるた風ゲームをしました。なかなかカードを探せない子がいると、そっと手を近づけ待ってあげる優しさが見られ、見ていてとてもあたたかい気持ちになりました。

R1.9.18 町たんけんに行きました!

 2年生と一緒に町たんけんに行きました。
 ゲストティーチャーとしてお世話になっている大島さんのお宅でイチジク作りのお話を聞きました。「イチジク食べたい!」と興味津々でした。
 妙法寺さんと言うお寺にも行きました。日々感謝して生活することの大切さを学びました。健康をお願いして手を合わせる姿もみられました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.17 たのしかったよ!

 今日は1時間目に1年生と一緒にカブの種まきをしました。
 2時間目は2年3組と一緒に体育で鉄棒の学習をしました。前にはできなかった「足ぬきまわり」や「こうもり」という種目ができるようになった子もいました。  
 5時間目は英語の学習をしました。2年3組のお友だちとグループを作りカードゲームをしました。難しいこともありましたが、同じグループの子たちが優しく教えてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.17 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひばりの様子です。
 自分の給食は、みんな、自分で運んで準備をしています。

R1.9.11  お月見のじゅんび

ひばりでは、13日の中秋の名月に向けて作品作りをしました。

上手に出来上がった作品を前に嬉しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.11 避難訓練がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に震度6の地震、それに伴い家庭科室から出火という想定で避難訓練をしました。
 「お・は・し・も」の約束やシェイクアウト「姿勢を低く、頭を守り、じっとする」と言う約束をしっかり守ることができました。
 これを機会にご家庭でも、災害に備えての話し合いをしていただけたらと思います。

R1.9.9 13日はお月見です

 13日は中秋の名月です。お月見の備えて、お団子を作ったり飾りをつくったりしました。
 5時間目は2年3組と一緒に2学期初めての体育をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.6 お留守番2日目です。

 今日はパソコン室で算数の勉強をしました。問題を解くとコンピューターが採点してくれます。みんな楽しそうに取り組んでいました。
 日常の時間はお箸の使い方を練習しました。
 5時間目は上靴洗いに挑戦しました。「ピカピカにするよ。」と意気込んでいましたが、なかなかきれいにならず四苦八苦していました。おうちの方のありがたさを実感できました。
 二日間、お弁当の準備ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.6 ひばり宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
自由時間を過ごし、昼食も食べました。
退所式をして、学校に戻ります。

R1.9.6 ひばり宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの貝がらも集めました。

R1.9.6 ひばり宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近くの海岸に遊びに行きました。
天気も良く、眺めもとても良かったです。

R1.9.6 ひばり宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習2日目です。
とてもいい天気です。
丹南っ子も、みんな元気に朝を迎えました。

R1.9.5 ひばり宿泊学習

キャンドルサービスも終わり、就寝時刻となりました。
今日は、たくさんの思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R1.9.5 ひばり宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事の様子です。
この後、入浴、そして、キャンドルサービスです。

R1.9.5 ひばり宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
自由時間を過ごしています。
少し降っていた雨もやみ、つどいの広場で楽しく遊びました。
夕日がきれいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。