令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

生徒会総会2

 年間活動の反省や来年度の計画を各委員会、部活動から発表しました。また、質問や要望などについても、活発に意見が出てきており、学校をよりよくしていこうとする意識の高さが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会総会1

 第2回生徒会総会が成功裏に実施されました。中央委員会の事前準備のおかげで、スムーズに進行しました。令和6年度も、生徒会活動を盛り上げていきましょう!
生徒たちが目を落とす先にあるのは、紙の要項ではなく、タブレットであることに時代の流れを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 定期テスト

画像1 画像1
 本日は、1・2年が今年度最後の定期テストに挑戦しています。2校時目は「社会」のテストです。(写真上:1年 下:2年)
画像2 画像2

マイフェバリット イベント

 本日はAETポール先生の授業日でした。1年生は英会話の授業で、「マイフェバリット イベント」をテーマにして、1年間で最も印象に残った行事について英作文し、ポール先生とスピーチしました。特に文化祭についてスピーチする生徒が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の卒業式練習の様子です。一人一が「卒業証書」をもらう練習をしました。受け取り方等の作法についての確認が練習の中心となりました。

合唱練習

 卒業式の式歌練習も熱が入ってきました。この日は全学年の男子生徒が昼休みに体育館で練習しました。音楽室や教室とは違った響きを感じながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

 2月16日(金)に第3回の学校運営協議会を開催いたしました。協議会では、学校長から2学期以降の学校での活動状況や学校評価アンケートの結果などに関する説明がありました。その後、令和6年度の「学校運営ビジョン(案)」についても説明が行われ皆様にご承認いただきました。
 委員の皆様には、平日のお忙しい中、お時間を割いていただき、貴重なご意見をいただきましたことに心より感謝申し上げます。今後も引き続き、皆様のご協力を得ながら、より良い学校運営を目指してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会

 本日、午後から授業参観、学年懇談会を行いました。お忙しいところ、参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
(上:1年生数学 中:2年生理科 下:3年生美術)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三穂田中アート作品

 美術の時間に、生徒たちが素晴らしいアート作品を制作しました。2名の生徒の作品は県の造形展の特選となっています。2Fホール前に掲示してあります。授業参観等御来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いをかたちに

 三穂田中を代表して生徒会役員3名が「能登半島地震義援金募金」を福島民報社に届けに行きました。皆様からお寄せいただきました募金は、福島民報教育福祉事業団を通じて被災された方々にお届けします。被害を受けられた方々の安全と1日も早い復旧を心からお祈り申しあげます。

画像1 画像1

性教育講座

 本日5時間目に、2年生を対象とした性教育講座を行いました。郡山医師会から産婦人科の先生をお呼びして男女のからだのしくみや性感染症などについてお話をいただきました。生徒たちは真剣な表情で先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節外れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日なのに季節外れの暖かさに包まれた日でした。防寒着が必要ないほどの穏やかな天気の中、3年生が外でサッカーの授業を楽しんでいました。この時期にしては珍しい陽気に、生徒たちのにぎやかな笑い声が聞こえています。

地震が起こるメカニズム

 1年理科の授業は、地震発生のメカニズムについてでした。「海溝型地震」「内陸型地震」の違いについて模型を使用しながら学習しました。生徒たちは、「能登半島地震は内陸型地震だな」等々グループで意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テスト実施中

 3年生は入試の実力テストに挑戦しています。入試まで苦しい時期もあるでしょうが、それらを乗り越えることが成長に繋がります。自分の力を信じて、今できるベストを尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会

 本日午後から新入生保護者説明会を行いました。校舎案内や中学校生活の説明がありました。
 お忙しいところ参加された保護者の皆様、ありがとうございました。三穂田中学校一同、新入生のご入学をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中…。

 本日昼休みの3年生の様子です。昨日、福島県立高校入試の倍率が発表されました。入試まで残り一か月を切っており、いままでに増して本気で勉強に励む姿が見られていました。
 頑張れ!受験生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会総会にむけて

 本日6時間目に、生徒会総会の要項審議を行いました。生徒会、奉仕委員会、部活動の今年度の反省をもとに、質問や要望を考えました。
 生徒会では、SDGsを意識し、ペーパーレスのためロイロノートで要項を配布しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞に掲載されました

画像1 画像1
 1月28日(日)の福島民友に1年生木材加工の授業の様子が掲載されました。

−9度

画像1 画像1
 今朝、三穂田中でも放射冷却による冷え込みが強まり、寒冷な朝となりました。職員がそれぞれ自家用車の外気温計で「−9度」「−8度」を確認し、寒さが話題になっていました。プールも今シーズン初めて氷が張り、寒波の影響が色濃く現れています。
 しかし、その中でも生徒たちは寒さに負けず活動しています。1年生はバスケットボールの授業で気持ちの良い汗をかいていました。
画像2 画像2

能登半島支援活動

 能登半島地震で被災された方々を支援するために、生徒会が中心となって募金を呼びかけています。お年玉を入れる生徒もいれば、家族から託されたお金を募金する生徒もいます。また、各教室をまわったり、昼の放送で呼びかけもしています。生徒たちの善意が少しでも復興の支えになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
4/1 着任 職員会議1  安全点検
4/2 職員会議2
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372