本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。安積中学校のスローガン「好きです!輝く安積中」を目指してがんばっています。

2年生 分散下校後の消毒作業

画像1 画像1
 通常登校が再開となって一週間が経ちました。2年生はどの授業にも真剣に取り組んだり、休み時間など友達との交流を楽しんだりと、普段の学校生活が戻るとともに生徒たちの生活のリズムや笑顔も戻ってきました。

 今週から下校は学年ごとに下校時間を設定した「分散下校」となっています。本日2年生は一番最初に下校しました。下校後はスタッフで消毒作業を行い、来週の学校生活に備えました。来週以降も「新しい生活様式」を意識させながら、学校生活を送らせていきたいと思います。

 保護者の皆様には、毎日の検温やマスクの着用にご協力いただきありがとうございました。来週の予定等につきましては、学年だよりを配付いたしましたのでそちらをご覧ください。

2年生 漢字コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(金)5校時に、2年生で「漢字コンテスト」が行われました。漢字の読み・書きが25題ずつ出題され、これまでの学習の成果を確認していました。後日、満点者には賞状が授与されます。

 2年生では、昨年度から「漢字コンテスト」の他に「計算コンテスト」「スペリングコンテスト」などを定期的に行い、基礎学力の向上や学習の習慣化を図ってきています。今年度も定期的に実施していきたいと思います。

1年生 通常登校 一週間終えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から通常登校となりました。1年生は元気に頑張っています。久しぶりの連日の登校で、徐々に疲れも見えてきました。この週末は十分休養をとってほしいと思います。
 来週からは50分授業が開始され、衣替えの完全実施となります。気温も上がってきているので、体調管理に気をつけていきたいと思います。

2年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の保健体育では、今バレーボールに取り組んでいます。今日は、ペアを組みアンダーパスやオーバーパスの練習に励んでいました。お互いにアドバイスをしたり、ワークシートに評価をしたりと、とても楽しそうに取り組んでいました。これからもけがや体調管理に気をつけながら、技術の向上に励んでほしいと思います。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 2年生のみなさん、明日は漢字コンテストです。テスト範囲は休校前に配付したプリントの通りです。先日にも再度配付していますので、よく確認をしてくださいね。

 しっかり勉強をして、明日に備えてください。40点以上が合格です!頑張りましょう!

植木の剪定作業

画像1 画像1
 今日は午後の暑い中、用務員さんが植木の剪定作業をしていました。今年度はPTA奉仕作業が中止となってしまったため、花壇や植木の手入れ、草刈りは用務員さんが中心となって取り組んでいます。きれいな環境で学習できるのは、陰で支えてくれている人がいてくれるからこそです。これからも感謝の気持ちをもちながら学校生活を送りましょう。

新刊が入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の図書館に、新しい本がたくさん入っています!
廊下に新しい本を紹介する掲示がされていますので、ぜひ見てみてください。

 また、今年度の読書感想文コンクールの課題図書の本もあります!
部活がお休みで、家にいる時間が多くなっている今だからこそ、本の世界を楽しんでください。

 岩波書店のホームページに、『芋づる式読書MAP』というものがあります。自分で作るワークシートがダウンロードできるので、自分の興味や関心のある本からどんどんつなげて、いろんなジャンルの本を読むきっかけにしてみてください。

 https://www.iwanami.co.jp/news/n32672.html

授業風景 3年生

 先週までの分散登校が終わり、今週月曜から学校再開となりました。3年生のフロアにも活気が戻ってきました。
 
 今日の4校時、3年1組の社会科の授業の様子をお届けします。社会科の授業では、今「第一次世界大戦と日本」について学習しています。国どうしの関係を捉えながらできごとの原因と経過、結果を理解しなくてはならないので難しい単元です。
 最初に豆テストで用語の確認したあと、授業に入ります。最近は毎回「協商(連合)国側」と「同盟国側」に属した国を言えたら着席する、というウォーミングアップをしてから今日の学習を行います。
 今日の内容は、「護憲運動と政党内閣の成立」でした。桂太郎藩閥内閣が倒れ、のちに政党内閣が成立した流れを、政治面から、そして経済面からとらえました。「なぜ、戦争中なのに日本の工業生産額・輸出額は増えたのだろうか」ということをグラフから考えました。いつものペア活動も人と人の距離をとりながら行います。「武器を輸出したから、、?」と生徒の鋭い予想が的を得ました。大戦前に債務国だった日本は大戦後債権国になりました。
 日本の歴史の動きと世界の歴史の動きを関連づけながら、歴史の「なぜ?」を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご寄附いただいたマスクを配付しました。

 この度、郡山市内の小中学校及び義務教育学校に金田建設株式会社及び岩栄会様よりご寄付いただきました不織布マスクを本日、生徒一人に2枚配付いたしました。

久しぶりの給食です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの給食がスタートしました!今日のメニューはハヤシライスでした。
 『ソーシャルディスタンスを保ちながらの配膳』『全員前を向いて食べる』『食事中は極力会話をしない』など、今までよりも配慮することもありますが、おいしい給食を味わっています。
 給食があるのはありがたいですね。

技術「生物育成」の授業スタート!2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業では「生物育成」について学びます。今年はサニーレタスを育てます!今日、種まきを行いました。だんだん芽が出てきて、葉が出てくると自分のレタスに愛着がわいてくるはずです。しっかり世話をして、おいしいレタスを育ててほしいと思います。

2年生 通常授業がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より通常授業がスタートしました。
 分散登校ではクラスの人数が半分だったので寂しい気持ちもありましたが、やっと全員そろっての授業がスタートできました。やはり、活気溢れる学校は良いものですね。

 2年生の生徒たちはみんな元気に登校し、一生懸命授業を受けていました。今週は生活のリズムを戻すとともに、宿題や提出物などやるべきことをしっかり行っていきたい思います。

1年生 久しぶりの通常登校となりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は久しぶりの通常登校となりました。登校時には学年委員によるあいさつ運動が行われました。又、各クラスでも久しぶりのクラスメートとの再会に、喜びを分かち合う姿が見られました。。これからは「新しい生活様式」を意識した学校生活が始まります。いろいろな不安はあることと思いますが、励ましながら進めていきたいと思います。

学校が再開されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より学校が再開されました。早速昇降口付近や階段の上り口などで元気なあいさつが飛び交っていました。

 本日から本格的な授業の開始です。しっかり取り組むようがんばらせていきたいと思います。また「3つの密」を意識させた生活が送れるようにしていきたいと思います。

 保護者の皆様には、朝の検温やマスクの着用にご協力いただきありがとうございます。明日以降もよろしくお願いいたします。

1年生 Aグループ 最後の分散登校日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はAグループ最後の分散登校日です。来週からは一斉登校日です。気温も低く体調を崩している生徒さんもいるかもしれません。月曜日は元気な姿で登校できるように、体調を整えましょう。服装は通常登校なので、制服となります。通常の時間割を確認し、忘れ物のないようにしましょうね。

2年生の分散登校、今日で終了です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の分散登校は今日で終了となりました。
 どの学級も少ない人数でしたが、それぞれの役割を果たし頑張っていました。

 生活リズムが乱れている生徒もいるようです。残り3日間は規則正しい生活をして、月曜日から元気に登校できるようにしてほしいと思います。
 やっと学級全員そろってスタートできることを、先生方全員で楽しみに待っています!

 保護者の皆様、分散登校の期間中、お弁当の準備などありがとうございました。2年生の休校中の課題は6月1日(月)に提出することとなっています。ご家庭でも確認をお願いします。

1年生 Bグループ 最後の分散登校日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 Bグループでは最後の分散登校日となりました。今日はどのクラスも「技術・家庭科」の授業が行われました。この休校中に家庭でいろいろなお手伝いをしたことと思います。来週の通常登校以降も、是非、続けてもらいたいものですね。

3学年通信をアップしました。

3学年通信をアップしました。上部のお知らせをクリックしてご覧ください。

2年生3組、4組Aグループの授業です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はAグループの登校日です。
 3組、4組の授業の様子を紹介します!どの学級も落ち着いて授業を受けています。

 3組は技術科の授業で『木材の特徴』について学びました。
 4組の家庭科の授業で『幼児の心の発達と成長』について学びました。

 自分の生活に密着した技術家庭科の授業はとても興味深いですね。これから授業が進むと物作りや栽培も始まります。楽しみにしていて下さいね。

2年1、2組Aグループの授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生1、2組Aグループの授業の様子です。

 1組の数学の授業では『式の値』を求めました。数学は1年生の内容を使って学習することが多い教科です。去年の学習を振り返りながら、一生懸命問題演習に取り組んでいました。
 2組の英語の授業では『アメリカの学校生活の様子』について学習し、アメリカの学校生活と日本の学校生活の違いを知ることができました。『9月入学』というタイムリーな話題について話を聞き、生徒たちも自分のこととして考えていました。


 2年生Aグループは今日で分散登校が終了です。1クラス15人という少ない中でしたが、みんな頑張っていました。
 残りの期間は家庭での学習を頑張るとともに、生活のリズムを整えて月曜日からの学校生活に備えてほしいと思います。
 元気に登校するのを先生方みんなで待っています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立安積中学校
〒963-0106
住所:福島県郡山市成山町1番地
TEL:024-945-1489
FAX:024-946-2733