学校だより「おやまだ」3月号を掲載しました。

学校だより「おやまだ」3月号を「お知らせ」に掲載しました。
ご覧ください。

ほけんだより2月号をアップしました。

ほけんだより2月号をお知らせにアップしました。ご覧ください。
まだまだインフルエンザガ心配です。ご家族で予防に努めてください。

学校だより「おやまだ」2月号を掲載しました。

学校だより「おやまだ」2月号を掲載しました。

平成27年度学校評価の結果を「お知らせ」に掲載しました。

平成27年度学校評価の結果を「お知らせ」に掲載しました。ご協力有り難うございました。

小山田地区書き初め大会の作品掲示

1月5日(火)に行われた書き初め大会の作品が公民館に掲示されています。特別賞を受賞した人もたくさんいました。ぜひ,参加した人も見て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

第7回おやまだ☆お母さん教室

本日1月13日(水)におやまだ☆お母さん教室を開催しました。今回は,岡部先生をお迎えして「あみもの教室」を行いました。6色の毛糸を使用して指編みでマフラーを作成しました。これから一層寒くなりますので,大切に使用したいと思います。岡部先生,お忙しい中有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の抱負(5年生代表)

第3学期の始業式に5年生の代表児童が発表した今学期の目標です。
少し長文になりますが,掲載いたします。

〜〜〜 3学期がんばりたいこと(5年 K・M)〜〜〜

 3学期がんばりたいことは,2つあります。
 1つ目は,友達がよくない行動をしているときに進んで注意すること
です。2学期には,よくない行動をしている人が近くにいても注意でき
ず,見ているだけで罪悪感がとてもありました。これは相手にとっても
自分にとってもよくないことだと実感したので,勇気をもって3学期は
進んで注意をしていきます。
 
 2つ目にがんばりたいことは,鼓笛です。技術的なこととしては,リ
ズムをいつも合わせられるようにすることです。鼓笛の練習をしている
と,いつもリズムがずれ,戸惑ってしまったので,リズムをしっかり合
わせたいと思います。
 もう1つは,課題曲をより早くおぼえ,人に教えられるぐらいになる
ことです。ぼくは覚えることは得意でないけれど,この鼓笛を通して
「人より早くおぼえ,人に教えてあげる」というようになりたいと思い
ます。
 態度は,高学年として,てきぱき素早く動くことです。最近は,高学
年としての自覚がないと思うので,この3学期中に自覚し,今まで以上
に素早く動きたいです。
 もう1つは,どんなに小さな約束でも守ることです。ぼくは,鼓笛で
約束を守れなかった自分が恥ずかしかったです。なので,3学期にどん
な小さな約束も守りたいです。

 3学期は,2学期守れなかったことを守り,スタートしたいです。







第3学期始業式2

3学期の目標や抱負について1年・3年・5年の代表児童から発表がありました。学習や運動面での目標,2学期の生活を振り返り,反省を踏まえての抱負など堂々と全校生の前で発表することができました。
始業式後に,朝ごはんコンテストで学校賞を受賞しましたので,コンテストに参加した6年生の代表児童に賞状を伝達しました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式1

1月8日(金)に全校生揃って第3学期始業式を行いました。事故も無く,約束を守りながら楽しい冬休みを過ごしたようです。3日間の連休後に本格的に3学期の学習や運動に取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

小山田地区書き初め大会

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。1月5日(火)には小山田地区の書き初め大会がありました。公民館には約40名の児童生徒が集まり,手本を見ながら真剣に課題に取り組みました。書道の先生からも助言をいただき,作品を仕上げることができました。作品は公民館と学校に展示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み学習会

24日(木)と25日(金)の2日間,9時30分から11時30分の2時間,冬休み学習会を小山田公民館で行いました。昨日は2Fホールで,今日は1F和室で行いました。延べ60名近くの子どもたちが学習会に参加し,自分の課題に向かって学習に取り組みました。お互いに教え合う場面もあり,有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんごお兄さんが来校!

 本日,東日本大震災チャリティー企画「2000人ギター弾き語り」の一環として,しんごお兄さんが学校に来られました。現在,神戸市を中心にチャリティー活動を行っていますが,実は小山田小学校に3年生まで通学されていた先輩です。25年ぶりに母校に戻って来られました。弾き語りの企画の一つとして,本校にウクレレを寄贈していただきました。代表児童がウクレレのレッスンを受け,「かえるの歌」を演奏しました。
 今回のチャリティー企画の内容については,「2000人ギター弾き語り」で検索をしてご覧ください。しんごお兄さん,小学校に来られた感想はいかがでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより12月号

学校だより「おやまだ」12月号をUPしました。

おはなし「くれよん」お話会3

今日は5年と6年のお話会がありました。絵本や民話,中国に伝わるお話など,たくさんのお話をしていただきました。本に触れる機会が少なくなってしまう高学年の子も,改めて本に触れたり読書に親しんだりする素晴らしさを感じてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし「くれよん」のお話会2

本日は2年と1年でお話会を開きました。クラス毎に「くれよん」さんに入っていただき,絵本の読み聞かせや,かぞえ歌,指あそびなども紹介していただき,一緒に歌ったり,数えたりしながら楽しい時間を過ごしました。どうもありがとうございました。明後日もよろしくお願いします。絵本の中に出てきたみかん,みんな食べたいと言っていましたが,今日の給食に出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おはなし「くれよん」のお話会

本日7日(月)に,おはなし「くれよん」さんのお話会を,4年(3校時)と3年(4校時)で行いました。お話の内容としては,4年生は日本の昔話や故事成語に関するもの,3年生は戦争に関するものやクリスマスにちなんだものなどをお願いして準備していただきました。お話の間はとても静かに聞いていましたと,褒めていただきました。今後の予定は,9日(水)に1年と2年,11日(金)に5年と6年となっています。豊かな時間を過ごすことができました。有り難うございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第6回おやまだ☆お母さん教室

本日12月1日(火)に第6回家庭教育学級を開催しました。今回は「クリスマス料理教室」をテーマに,イタリアンの先生を講師に家庭でも簡単にできるメニューを教えていただきました。できたメニューを楽しい会話とともにいただきました。ごちそうさまでした。次回の学習会は,後日ご連絡をいたしますので,どうぞご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「おやまだ」をUPしました。

学校だより「おやまだ」を掲載しました。

第5回おやまだ☆お母さん教室

11月10日(火)に第5回目の家庭教育学級(おやまだ☆お母さん教室)を開きました。今回は,学級生が講師となり,ビニル製のテープで「プラカゴ作り」を行いました。おしゃれなカゴを作りながら楽しい時間を過ごすことができました。次回は,12月1日(火)にクリスマス料理教室を開きます。ふるってご参加ください。ご案内いたします。 
画像1 画像1

第4回おやまだお母さん教室

去る10月26日(月)は授業参観・PTAバザーの繰替休業日のお休みでしたが,第4回おやまだお母さん教室を行いました。今回は,「親子でおもいっきり遊びきしょう」のもとに,本宮市のスマイルキッズパークで親子活動をしてきました。外でたくさん体を動かして楽しい時間を過ごしました。先日11月10日(火)には,第5回目のお母さん教室を行いました。後日報告させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式(1〜5年) 卒業式場準備
3/23 第39回卒業証書授与式(5・6年) 職員会議
3/24 学年末休業
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599