「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

今日の給食は「和食の日献立」

 今日の給食は「和食の日献立」でした。
 さつま芋ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、ひじきの炒め煮、小松菜と曲がりねぎのみそ汁です。季節感のある献立、地元の特産である曲がりねぎを使った献立がうれしいです。家庭でも洋食の割合が増える傾向かもしれませんが、和食のよさも大切にしたいですね。
画像1 画像1

1年生 生活科「じぶんの いちにちを みつめよう」

 1年生の生活科は「自分の一日を見つめよう」という学習です。朝はやく起きること、歯みがきをすること、宿題をすること、お手伝いをすることなど、「自分から進んでやっている」、「家の人に言われてからやる」、「やっていない」という自己評価をして振り返りました。
 「お手伝いをしていますか?」という質問に、たくさんの児童が「やっています!」と手を上げたのは立派ですね。自分の生活を振り返り、このあとどうしたらよいかを自分の言葉で書いて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 3年生の体育もマット運動にはいっています

 3年生の体育も前の時間から「マット運動」にはいっています。
 まずは、ウォーミングアップを兼ねて、軽快な音楽(BGM)にのってなわとびを行います。音楽にのって楽しく取り組みながら、リズムよく長く飛び続ける力を高めたり、新しい技に挑戦したりしています。
 マット運動は、これまであまり経験のないような基本の動きをを行っていますが、みんな意欲的です。 スモールステップを踏みながら、多様な動きや感覚を身につけさせるようにしています。回り終わったあとのポーズもきまるようになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育「マットを使った運動遊び」

 2年生の体育は「マットを使った運動遊び」にはいりました。まずは、昨年度学習したことを思い出しながら、復習しました。
 前まわり(前転)では、ちょっとしたコツを伝えると、どんどん上手に回れるようになっていく子どもたちに驚きました。この年代の子どもは、まさに運動獲得のゴールデンエイジです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせの日(ひまわり・たんぽぽ)

 ひまわり・たんぽぽの読み聞かせは、いつもオルゴール演奏と手遊びからはじまります。「あなあな はてな」などを読んでいただきました。本を読んでもらっているときも、言葉に反応しながら楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせの日(6年生)

 今日は上学年の読み聞かせの日です。6年生は「めんぼうズ」などを読んでいただきました。絵や内容の特徴からか、ページをめくるたびに反応が大きかったです。楽しそうな表情が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせの日(5年生)

 今日は上学年の読み聞かせの日です。5年生は「しまふくろうのみずうみ」などを読んでいただきました。聞き入っている表情がいいですね!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせの日(4年生)

 今日は上学年の読み聞かせの日です。4年生は「たこやきの たこさぶろう」などを読んでいただきました。関西弁で書かれた楽しい絵本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生を「おもちゃまつり」にご招待! その4

 「おもちゃまつり」の様子のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生を「おもちゃまつり」にご招待! その3

 「おもちゃまつり」の様子のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生を「おもちゃまつり」にご招待! その2

 「おもちゃまつり」の様子のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生を「おもちゃまつり」にご招待! その1

 今日は2年生が内緒で企画していたミッションを実行しました。1年生を招待して、生活科の授業で作ったおもちゃで遊んでもらおうという「おもちゃまつり」です。
 2年生は、工夫して作ったそれぞれのおもちゃの遊び方を丁寧に説明して、1年生にやさしく接していました。景品も手作りです。一方、1年生も2年生の説明をちゃんと聞いて、ちゃんと順番を守って、純粋に楽しんでいました。
 1年生と2年生の異学年交流は、とても微笑ましく、和やかな時間となりました。2年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工「くぎうちビー玉ゲーム」の制作

 3年生の図工は、楽しそうな制作活動です。台板にすきな絵を描き、くぎを打って、輪ゴムを工夫して配置して、ビー玉で遊ぶゲームを作っています。できあがったゲームをみんなで共有して遊ぶのも楽しみですね。これも学習の一部です。 この教材には「くぎホルダー」という、くぎをまっすぐに同じ高さで打てる補助具が含まれています。くぎをまっすぐ同じ高さで打つことを試行錯誤して学ぶことも大切だと思うのは自分だけですかね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽 リコーダーの音色の変化が・・・

 音楽室から秋らしい「もみじ」の歌声が聞こえてきたので、4年生の授業にお邪魔しました。歌の次はリコーダーの演奏です。「歌のにじ」という曲の演奏では、先生から「虹のようなイメージで」、「やさしい音色で」、「ブレスで息を吸って」といった指導が・・・。そのたびに明らかに音色が変わっていくのを感じました。すばらしいですね!その後は鑑賞の学習に進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「物がが水にとけるとは?」

 5年生は「物が水にとけるとはどういうことか」を実験によって確認する学習です。コーヒーシュガーと片くり粉をかき混ぜ棒を使って水にとかしてみました。その結果は・・・?。大切なのは考察です。コーヒーシュガーは水にとける、片くり粉は水にとけないことを、根拠を明確にして説明することができました。挙手して積極的に発言する姿も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」

 講師として、郡山警察署生活安全課の霜鳥様にご来校いただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。郡山市では、小学校もすべての学校で薬物乱用防止教室を行うことになっています。
 わかりやすい動画で薬物の恐ろしさや誘われても絶対に手を出してはいけないことを学びました。さらに、福島県や郡山市における検挙者数などのデータを紹介していただき、自分には関係ないと思っても身近なところに薬物が存在することを感じることができました。薬物乱用はどんな理由があってもやってはいけません。たった1回の使用でも「薬物乱用」です。このことをしっかり心に留めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第31号をアップしました

 東芳っ子だより第31号を「お知らせ」にアップしましたあので、ご覧ください。

 こちらからも、ご覧いただけます。
  ↓
 東芳っ子だより 第31号2022.11.28

6年生理科 つくられた電気はどのように利用される?

 6年生の理科は、電気をつくり(発電し)、利用するという実験です。「手回し発電機」というハンドルを回して発電する道具と、モーター、電子オルゴール、豆電球、発光ダイオードをつないで、発電した電気を利用してみました。このようにいろいろな道具、器具を実際に使って確かめるという経験はとても重要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はマイ弁当の日 その2

 今日はマイ弁当の日です。下学年の中にも「手伝ってもらいながらほとんど自分で作った!」と話す子もいました。
 また、今日は2年生が学校の畑で収穫したさつまいもを蒸かしていただき、みんなでごちそうになりました。とても甘くてやわらかいさつまいもでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はマイ弁当の日 その1

 今日は、マイ弁当の日です。お弁当づくりにどのような形で携わったかは、それぞれ違うでしょうが、おいしいお弁当を食べているときの顔はみんな幸せそうです! 食べる前にお弁当の写真をタブレットで撮影している学年もありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業 職員会議
4/4 学年始休業 職員会議・入学式準備
4/5 学年始休業 入学式準備
4/6 入学式 着任式 始業式 街頭指導 安全点検
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848