「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

集会委員会が主催の全校集会 その2

 今回の発表は、5年生が担当でした。授業で学習したことを生かしたハイレベルな発表でした。内容は俳句についてです。学習した俳句についての説明の後、全校遠足をテーマにしてつくった俳句を5年生全員が発表しました。続いては句会! 初夏をテーマにして5年生がゆくった俳句を全校児童でよみ味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会が主催の全校集会 その1

 今年度はじめて、集会委員会が中心となって全校集会をおこないました。
 *本校は児童数が少ないため、人と人との距離を空けて、十分換気をして行っています。
 はじめに、よい歯の表彰を行い、5年生の発表へと移りました。写真は集会委員のみなさん、表彰の代表児童、校歌の伴奏をしてくれた児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「輪っかでへんしん!」

 2年生の図工は、「輪っかを上手に使って変身しよう」という制作活動です。いかにも子どもたちの興味をそそりそうな内容です! それぞれが個性を発揮して「変身」していきます。 変身した後は戦いごっこ? そうなりますね!笑  授業終了後も変身したままの子どもたちが多数・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は食育講座の日 その6

 高学年の部は、より高度な内容。食品添加物、遺伝子組みかえ、人工甘味料等の話です。実験をまじえながら、危険な食べ物などの話を具体的にしていただきました。体によい食べ物、危険な食べ物を判断する知識と目をもたなければなりませんね。自分で判断して、体によい食べ物を選んで食べる「選食」が大切だということです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は食育講座の日 その5

 高学年の講座が始まりました。何やら、コンビニエンスストアで売っている食品のはなしからのようです。子どもたちは真剣な眼差しで聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は食育講座の日 その4

 中学年の講座の後半は、箸の持ち方・使い方です。クイズで「割りばしは上下に手を動かして割る」ことを知った子どもたちは、早速実践して、箸の使い方を確認しました。思ったよりも箸を正しく使えない子が少ないと思いました。幼少期の習慣を大きくなってから矯正するのは難しいので、正しい使い方を習慣化したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は食育講座の日 その3

 中学年向けの講座になると、講師の先生方も着ぐるみからお着がえしての登場です。中学年ではクイズ形式で食事の食べ方やマナーを学習しました。みんなやる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は食育講座の日 その2

 1年生の講座の様子です。みんなお話に興味深々で、講師の先生の問いかけに積極的に反応していました。栄養のことなどをよく知っている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は食育講座の日

 今日は、郡山中央ライオンズクラブ様のご協力により、日本食育協会評議員の池田様、食育保育園豆の木ハウス園長の上遠野様を講師として派遣いただき、食育講座を行っています。発達段階に応じたお話しをいただくため低学年、中学年、高学年にわけて行います。
 朝食を食べることの大切さ、砂糖の摂りすぎはいけないこと、よくかんで食べることの大切さ、バランスよく「まごはやさしい」を食べること、うんちで食習慣や健康状態がわかることなどを、楽しく、わかりやすく説明していただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は上学年の読み聞かせの日

 上学年の読み聞かせを行いました。本の読んでもらっている時の子どもたちは、上学年も下学年も目がキラキラ輝いています。学校司書、読み聞かせボランフィアの皆様に感謝しかありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生が合同で体力テスト!

 4校時の体育の時間は、3年生と4年生が合同で体力テストを行いました。今日の測定種目は「反復横とび」と「上体起こし」です。3年生と4年生がペアになって、どちらの種目も全力で取り組んでいました。特に反復横とびは普段経験しない運動ですが、上手くできない子はほとんどいませんでした。両種目とも、もう少しコツをつかめば大幅に記録が伸びそうだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スタディサプリをためしに使ってみた!

 郡山市全小中学生が利用することになっているスタディサプリ。昨日の教職員向け研修会を経て、早速子どもたちが利用するための初期設定を行いました。子どもたちはタブレットの使用は慣れたもので、2年生はパスワード等の入力もあっという間に済ませます。
 どんなアプリなのかを知るために、試しにこれまで学習した内容の確認問題などを使ってみました。子どもたちは「こういう勉強は楽しい!」と口々に話していました。何事においても、楽しいことが取り組みへのモチベーションになりますね。
 保護者の皆様には、本日付で利用開始のお知らせ及び同意依頼のプリントを配付しました。内容を確認の上、対応をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の授業

 3年生の音楽の授業。前回見たときよりも、手遊び歌がとても上手になっていました。その後は鍵盤ハーモニカの基本の学習です。お互いに確認し合いながら学習を進めていました。指くぐりや指またぎを使って上手に演奏できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シャトルランってな〜に?

 体力テストは8つの測定種目がありますが、当然のことながら1年生はすべてがはじめての経験です。今日は20mシャトルランの説明と練習です。ドレミファソラシド♪の音が終わるまでに線をこえるといっても、体育館にはいろいろな線があって難しいですよね。まずは運動のしかたをおぼえて、今後測定します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生書写 成長!

 書写の時間。さまざまな面で続ける続ける5年生が、毛筆で「成長」の文字を練習していました。集中していることが感じられる授業の雰囲気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数 熟慮!

 6年生算数。問題は「4分の3デシリットルのペンキで5分の2平方メートル塗れます。1デシリットルでは何平方メートル塗れますか」です。難しいですね。でも、子どもたちは4分の3を5分の2で割ることを理解しています。今日の課題は、「分数を分数で割るときに、割る数の逆数をかけるのはなぜなのかを説明する」ことです。この根拠を説明するために熟慮を重ねました。この活動の意義は大きいのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も勉強!

 郡山市ではすべての小中学生を対象に、デジタル教材(アプリ)「スタディサプリ」を利用する予定となっています。今日は、このアプリ利用開始に向けたオンラインでの教職員研修に、全職員で参加しました。
 子どもたちの学び、学びの指導は、今後ますます変革していきます。我々教員も対応するために日々勉強です。
 このアプリの利用には保護者の承諾が必要なため、明日以降にプリントを配付します。保護者の皆様には、お手数ですが対応をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生国語 〜アップとルーズで伝える〜

 4年生国語は、難しい課題への挑戦です。説明文で、ある部分を細かく伝える「アップ」と広い範囲の様子を伝える「ツーズ」を選択したり、組み合わせたりして伝えることの大切さを学習した子どもたち。グループごとに日常行われている1分間スピーチ、キラリ輝いていた人を紹介する活動、日記などにおいて、アップとルーズをどのようにに使い分ければよいか考えています。こういうことを常に意識するようになると「伝え方」が向上するでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の理科は・・・

 6年生の理科は人間のからだ各器官の学習です。腎臓の働きを確認した後、タブレットを使って各器官のはたらきを詳しく調べています。子どもたちはタブレットの良さを生かしながら使いこなしています! それぞれ調べたことをクラウド上で提出し、共有できるところもよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しそうな3年生の理科

 3年生の理科の授業をのぞいてみると、何やら楽しそうな車を組み立てています。まるでプラモデル作りのような・・・。それは「風やゴムのはたらき」を学習するためのウインドカーでした。
 早速、うちわで風を送りながら「試走」です。とても楽しそう。このあと大切なのは、ウインドカーの動きからどんなことに気づき、考えられるかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業 職員会議
4/4 学年始休業 職員会議・入学式準備
4/5 学年始休業 入学式準備
4/6 入学式 着任式 始業式 街頭指導 安全点検
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848