「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

5・6年生「心の授業」 その1

 5・6年生の「心の授業」は、「心のメッセージを変えてみよう」というテーマで、考えの幅を広げる授業を行いました。心の中にある「悪い思いこみ」、「何でも自分が悪いと考えてしまうこと」、「悪いと決めつけること」、「○○すべきということを考えすぎること」に対して、自分が楽になるように考え方を変えてみることなどを演習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生「心の授業」 その2

 子どもたちは、講師の先生の問いかけやはたらきかけに素直に反応し、意欲的に取り組んでいました。授業の中で、講師の先生に「立派な態度ですね」、「切りかえが上手ですね」、「しっかり発表できてすばらしいですね」などと、子どもたちに直接たくさんの言葉をかけていただきました。
 自分のよさについて改めて考えたり、物事をポジティブにとらえて「うれしい・楽しい・すき」という気持ちになるような行動をかんがえたりすることができて、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生「心の授業」 その1

 ふくしま子どもの心のケアセンターから、講師として佐藤則行様に来校いただき、「心の授業」を行いました。
 3校時は3・4年生を対象に「心を大切にする方法」というテーマで授業を行っていただきました。本校では、「自己肯定感が高い子どもたちを育てること」を今年度の教育活動の柱にしています。「みんなそれぞれによさがあるよ」、「他の人とちがってもいいんだよ」、「自分に自信をもっていいんだよ」といったことを考えるよい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線を学ぶ出前授業 その2(2年生)

 3校時は、2年生が放射線を学ぶ出前授業を行いました。内容的には1年生とほぼ同じものでしたが、2年生は昨年度も放射線について学んでいるためかよく理解できているようでした。発達段階に応じて、基本的なことを身につけていくことが大切だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線を学ぶ出前授業 その1(1年生)

 文部科学省委託事業の放射線に関する出前授業を行いました。講師の萱野様には、静岡県からお越しいただきました。
 2校時は1年生の授業です。「放射線」という言葉そのものを聞いたことのない児童も多く、難しかったかもしれませんが、関心をもって授業に取り組んでいました。基礎知識を確認するためのカードゲームが一番盛り上がっていましたね。事後の感想を聞くと「楽しかった」という言葉が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第19号をアップしました

東芳っ子だより第19号をアップしました。

 こちらからも、ご覧いただけます
 ↓
 東芳っ子だより 第19号2022.9.12

3年生音楽 リコーダーの音色がきれいになってきました!

 3年生の音楽の授業では、「きれいなソラシの音を出すこと」を目標として「坂道」という曲を演奏していました。以前は不安定だった音色が、ずいぶんきれいになったと感じました。どんな教科においても、学びをつなげて成長していくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会〜源氏の勢力の広がり〜

 6年生の社会では、教科書、資料集、タブレットを駆使して、「源氏の勢力の広がり」について調べ、まとめる学習をしていました。
 調べ学習をしている最中でしたが、「歴史の学習に興味があって好きな人?」と聞いてみると、数名の児童が手を上げました。今も、これからも、社会を「言葉を暗記する教科」にしてほしくないので、ぜひ、興味・関心を持続して主体的に学んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語「新聞を読もう」

 5年生の教室に入ると、全員が真剣な表情で新聞を読んでいます。国語の「新聞を読もう」という単元です。今日は、「新聞の構成を知り、どんなことが書かれているかを調べること」がめあてです。
 何人かの児童に聞いてみましたが、日常的に新聞を読んでいる子は少ないようです。「読む」ことの習慣化のため、様々な分野の世の中の動きを知るために、ちょっとずつでも新聞を読んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな秋晴れで1週間のスタート

 さわやかな週のスタートになりました。
 秋晴れの空には飛行機雲やかわった形の雲が・・・。登校途中の子どもたちも雲を見上げている姿が見られました。
 校庭では、本校教員が朝はやくから学習環境を整備してくれています。
 図書室前の飾りも秋の装いです。トンボが飛んでいます。
 今週も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のプログラミング学習

 3・4年生のプログラミング学習は、学習教材の借用期間がきまっているため、現在集中的に行っています。お掃除ロボットのように、障害物を回避するために止まったり、ターンしたり、音を鳴らしたり・・・とプログラミングが複雑になったぶんだけ、車の動きも複雑になっていきます。
 今日は、このあとオリジナルのプログラムをさらに加えて、プログラミングカーの動きを制御することに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の家庭はミシンを使ったソーイングへ

 5年生の家庭は、これまで手ぬいの学習をしてきましたが、これからミシンを使ったソーイングに進んでいきます。今日はミシンで縫われている身近なものを確認しながら、ミシン縫いのよさを考えていました。子どもたちは、ミシンを使うことにワクワクしている様子でした。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科〜昆虫のからだのしくみを調べる〜

 3年生の理科は、昆虫のからだのわかれかた、あしとはねの数や位置、動きなどを観察するために、校庭で昆虫採集を行っていました。今日は班ごとにトンボとバッタを捕獲するのがミッションだったようです。だいぶ大きなバッタも見られるようになってきました。しっかり観察して下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生「学習旅行に向けて」

 1・2年生は、9月15日(木)にムシテックワールドで校外学習を行う予定になっています。今日は班の確認、当日の学習内容の確認、約束ごとの確認などを行いました。1・2年生だけの活動なので、今回は2年生が1年生の世話をしながら班活動を行います。今日も2年生がリーダーシップを発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 特設陸上練習

 今日は雨でグランド状況も悪いため、ほとんどの種目が体育館で練習を行いました。工夫次第で、できる練習はたくさんあります。子どもたちは、毎日前向きにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳科 〜古きよき心〜

 6年生の道徳科は、「古きよき心」という主題で授業が行われました。「わたしたちが受けつぐ、日本の古きよき心は?」という発問には、やさしさ、礼儀正しさ、自然を守る心、思いやり、ものを大切にする心など、すばらしい考えがたくさん出されました。東芳小の子どもたちには、ぜひこれらの心を受け継いでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 Dog or Cat ?

 5年生の国語は「対話の練習」という学習です。
「飼うとしたら、犬とねこのどちらをすすめますか」ということで、それぞれ、すすめる理由を言葉で説明します。
 2チームに分かれて、校長を説得することに・・・。どうしても、犬が好き、猫が好きという思いが先に出てしまうのは仕方ないですよね。こういう活動を通して、言葉の使い方や文の組み立て方、相手によりよく伝えるための表現のしかたなどを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工 未来の・・・

 2年生の図工では、未来のまちや未来のしごとを絵に描きました。子どもたちの感性はすばらしいですね! 頭にイメージしたことをどんどん表現していくのは、大人には難しいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育〜はしって、とんで、まわって、つかまって〜

 1年生の体育では、体育館全体を使って、子どもたちが汗だくで動き回っていました。
ラダー(縄はしごのようなもの)の上をはしったり、ミニハードルをぴょんぴょんジャンプして越えたり、マットの上でごろごろ転がったり、ケンケンパーのジャンプをしたり、ろく木につかまってよこにいどうしたり・・・。
 今の子どもたちにとって、いろいろな動きを楽しみながら行うことはとても大切です。いろいろな運動感覚が身につきます。汗だくで動き回る子どもたちの姿を見てうれしくなりっました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工〜お気に入りの葉っぱを使って〜

 3年生の図工は、お気に入りの葉っぱ(実物)と水彩絵の具を使った表現に発展しました。大きな葉っぱを選ぶ、色とりどりの葉っぱを選ぶなど、お気に入りは人それぞれ。絵の具を使った模様つけにも個性が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業 職員会議
4/4 学年始休業 職員会議・入学式準備
4/5 学年始休業 入学式準備
4/6 入学式 着任式 始業式 街頭指導 安全点検
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848