「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

6年生図工 〜いよいよ清書です!〜

 6年生は図工で「墨と水から広がる世界」に取り組んできましたが、前時の試行錯誤を経て、いよいよ清書に取り組みました。和紙に墨と水を工夫して垂らしながら、表現したい作品に仕上げていきます。完成したら、掛け軸にして教室に掲示するそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくりは「夏バージョン」に

 朝、5・6年生が体力づくりのために自主的に校庭を走っていましたが、今後は気温の上昇と熱中症のリスクが懸念されることから、本日から体育館での活動に変更しました。
 運動継続時間を抑え水分補給に対応できるようにしつつ、子どもたちにバランスよい体力が身につくように、メニューを組んでみました。本日も多くの子どもたちが集まり、意欲的に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会「郡山市の主な農産品」

 3年生の社会では郷土(郡山市)について学習しています。今日は主な農産品の産地について白地図を使ってまとめました。阿久津地区の「曲がりねぎ」も含まれていました!
 図工ではないので「○○の産地は△△」と分かるようにできあがればよいのですが、はさみで切る、色をぬるなど、作業に個々の性格が表れる感じでおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 〜給食はどのように作られているのかな?〜

 「食育週間」にあわせて、本校の調理員の方が東芳小学校の給食がどのように作られているかをまとめた動画を制作してくれました。2年生が視聴し、食材を納める業者さんを含めて様々な人たちが関わり、調理員さんが安全に気を配って栄養満点の給食を作ってくださっていることを学びました。この動画は、全学年において視聴し、食育に役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会 〜ダムはどのような働きをしている?〜

 4年生の社会は、ダムの役割について考えました。先日実施した全校遠足では三春ダムを見てきました。ダムの役割として水力発電という話題にもなりましたが、三春ダムは発電には使われていないとのこと。また、郷土を学ぶ体験学習で見学してきた沼上発電所は、安積疎水の水を利用しています。実施に見学してきたところはイメージしやすく、学習に役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「ソーイングのはじめの一歩」

 5年生の家庭科は裁縫のはじまりです。しかし、「裁縫」というのは昭和までなのでしょうか?教科書には「ソーイング」と書いてあるのですね。
 まずは用具の説明、そして本時のめあては「玉結び、玉止めをできるようにすること」です。針に糸を通すところから苦戦する子も・・・。裁縫そのものをはじめて経験する子も多いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数 いろいろなツールを駆使して!

 6年生の算数は、小数、分数、整数の混じった計算のしかたです。確かめの時間には、教科書、自分のノートのほか、ロイロノート、デジタル教科書など、様々なツールを駆使して自分のペースで進めていきます。そして、つまずいたときには担任の先生のアドバイス。個別に最適な学びが実践されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットのドリル学習に夢中!

 1年生では、タブレットを使ってドリル学習を行っていました。これは、タブレットを使った学習のしかたの練習も含まれています。子どもたちは、こういう活動には意欲満々です。使い方に慣れるまでは「先生これどうやるの?、意味がわかんなーい」と、担任は対応が大変でしたが、慣れてくると授業終わりの時間を忘れるくらい集中して取り組んでいました。これが後々、個別最適な学習へとつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生がビオトープの観察にやってきました。

 5年生が理科の授業でビオトープの観察にやってきました。ビオトープのメダカは、数ミリの稚魚から成魚まで大きさは様々。まだお腹に卵をもっているものもいます。おたまじゃくしなど他の生物もおり、見ていると飽きないです。 カラスに襲われないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 〜身体表現しながら音楽の学習〜

 1年生の音楽の授業はとても楽しそう! 簡単なダンスや手ばたきなどの身体表現をしながら学習しています。 リズム感を養ううえでも効果的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科 〜野菜の成長に大興奮!〜

 2年生は栽培している野菜の観察です。その成長ぶりに大興奮です。全員同じ野菜ではないため、友達の野菜を見るのも楽しそうです。より詳しく観察したいとの思いから、子どもたちの姿勢についてはお許しください。。
 半数の子どもたちは入れ替え待ちの間に、カマキリの赤ちゃんの観察。こちらも大興奮でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 〜電流のはたらき〜

 4年生の理科は,楽しそうな模型の車を使った実験です。「モーターの回る向きを替えるにはどうしたらよいか」を予想して、実際に確かめます。動くプラモデルとか、ミニ四駆とか、ラジコンカーとかで遊んでいる子は、経験を通して知識が身についているかもしれませんね。この教材は、電池の本数、動力など、いろいろな実験に対応できるのでおもしろそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工「くるくるランド」

 3年生の図工は、回転することを想定して制作する立体表現です。それぞれ、思い思いの世界を表現しています。立体表現なのが難しいところでもあり、おもしろいところでもあります。ずいぶん大きなパーツを作っている子もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工「墨と水から広がる世界」

 6年生の図工は、墨と水を使って表現する活動です。墨の垂らし方、水の加え方によって様々な表現ができます。1枚目の写真の黒板の作品は、前時に試しに描いたものです。この中にもおもしろい作品がありますね。今日の完成作品はどうでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもボランティア スナップ

子どもボランティアの様子をスナップ(PDF)にしましたので、ご覧ください。
2022.6.14子どもボランティアスナップ

子どもボランティアを実施しました。

 芳賀・東部地区青少年健全育成協議会のご協力をいただき、子どもボランティアを実施しました。
 ボランティアとは自分から(自分の意志で)行うこと、自分のためではなく(無報酬で)社会や他の人のために行うことということを確認し、作業に入りました。今年度は低学年が校地内、中学年が学校周辺、高学年が地域内というように分担し、それぞれの学年に青少年健全育成協議会の皆様に加わっていただきました。ありがとうございました。
 回収したゴミ等は意外に少なく、落ち葉や雑草を集めたものがほとんどでした。学校周辺の環境がきれいなのは地域の皆様のおかげだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐプールには入れるかな?

 プールはいつでも水泳学習が始められるように準備が整っているのですが、天気が悪い・気温が低い日が続いています。天気予報によると、今週の木曜日から気温が上がるようなので、水泳学習が始められることを願っています。
 今年度は、「民間エキスパート活用事業」により1・2年生が日本水泳振興会の方から指導いただくことを予定しています。
画像1 画像1

読書に親しむ環境

 本校では読書活動を推奨しており、子どもたちは本を読むことが日常化しています。昨年度は、年間300冊の本を読んだ子もいました。
 学校司書の方、ボランティアの方、図書委員会の活動など、多くの人が関わってくれることにより、環境も整備されています。図書委員会の企画による「ブックステージ玉入れ」もはじまっています。*自分が読んで気に入った本の情報(カード)を、学年のかごに入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカがぐんぐん育っています!

 校長室のビオトープ。水面がゆれる様子が以前とずいぶんちがうなと思い、中をのぞいてみると、卵からかえった稚魚がぐんぐん育っていました。成魚の数も増えた感じがするので、成魚に近いくらい成長したのもいるのかもしれません。まだ2〜3ミリメートルのものもいます。児童のみなさん、ちょっとした時間にこまめに観察してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生音楽「かっこう」

 2年生の音楽は「かっこう」という楽曲の鍵盤ハーモニカの学習です。「かっこう かっこう」と歌っているように鍵盤ハーモニカで表現できたかな? 
 「なめらかに歌う感じで演奏するには・・・」という話に、「なめらかってなんですか?」という微笑ましいやりとりもありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業 職員会議
4/4 学年始休業 職員会議・入学式準備
4/5 学年始休業 入学式準備
4/6 入学式 着任式 始業式 街頭指導 安全点検
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848