「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

4年生 〜タブレットによる宿題は?〜

 本校では、昨日と本日、タブレットを家に持ち帰って学習する「試行」を行っています。今日は2年生と4年生が持ち帰りました。4年生の教室では、スタディサプリにログインして、家で学習すること(宿題)について確認していました。
 夜9時から翌朝6時までは使用できないようになるなどシステム上の変更が行われたため、不具合が生じる可能性もあります。夏休みに持ち帰るための試行期間なので、夏休み前に不具合を解消したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数「比の利用」

 6年生の算数は比を利用した文章題の解き方です。問題「ミルクティーを1200mL作ろうとしています。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要ですか」の解き方が子どもたちの中から3通り出てきました。それぞれの解き方の根拠をみんなに説明し、それを聞いて理解したことを隣の友達と言葉にして確認するという活動です。
 以前にも投稿したように、この単元は苦手意識をもちやすい内容です。こういう活動を通して理解を深めることができれば、大丈夫でしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 〜今日は鑑賞の学習〜

 3年生の音楽は、歌を歌ったり楽器を演奏したり・・・ではなく、鑑賞の学習です。楽器で演奏された曲を聴いて、曲の感じやテンポから曲のイメージを想像したり、演奏されている楽器を予想したりします。3年生にとってこの学習は経験が浅いのですが、子どもたちは予想以上に自分が感じたこと、予想したことをワークシートにどんどん文章で書き表していました。とてもすばらい感性をもっていること、自分の考えを言語化して表現する力があることに驚きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭 〜ソーイングはボタン付けに〜

 家庭科のソーイングは、玉結び、玉止め、基本のぬい方を経て、ボタンの付け方に進んでいます。はじまったころと比べると針のあつかい方にも慣れてきました。今日は様々なボタン付けに真剣な表情で取り組んでいました。これでもう、洋服のボタンがとれたら自分で付けられますね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育は久しぶりに体育館で!

 2年生の体育はずっと水泳が続いてきましたが、今日は久しぶりに体育館での活動です。イベント係(学級の係)の子たちの企画・運営により、しっぽ取りゲームをたのしみました。それにしても感心したのは、イベント係の子たちの行動力です。準備、ゲームの内容の説明など、もうひとりの先生のように運営する姿はとても立派でした。これからもこういう子どもたちの姿をたくさん見たいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の読み聞かせの日(ひまわり・たんぽぽ)

 今日は1学期最後の読み聞かせの日でした。ひまわり・たんぽぽでは、毎回読み聞かせの前に指遊びをおこなっていますが、みんなすごいスピードに対応できるようになっていました。「めっきらもっきら どおんどん」などを読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の読み聞かせの日(3年生)

 今日は1学期最後の読み聞かせの日(下学年)でした。3年生は大きな絵が描かれた「スイミー」などを読んでいただきました。3年生にとっては、ちょうど1年前に国語で学習したので懐かしかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の読み聞かせの日(2年生)

 今日は1学期最後の読み聞かせの日(下学年)でした。2年生は「せんたく かあちゃん」などを読んでいただきました。
 本校では図書室を活用した積極的な読書活動を推進しています。読書活動は、読解力向上など学力の基礎になるといわれています。併せて、定期的に行われる「読み聞かせ」も子どもたちの読書活動への意欲を高めるとともに、豊かな情操を育むために役立っていると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の読み聞かせの日(1年生)

 今日は1学期最後の読み聞かせの日(下学年)でした。1年生は「そらの たべかた おしえましょう」などを読んでいただきました。ページをめくるたびに子どもたちが目を輝かせて、反応している様子が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 午前中は水泳が中止になりましたが・・・

 3・4年生は、4校時に計画していた水泳の授業が大雨のため中止になってしまいましたが、午後になって天気が回復したため5校時に行いました。3・4年生は、意欲的な取り組みにより、どんどん上達しています。 今週末に水泳記録会を予定していますが、こちらも天候が心配なので、今日の授業の後半には現段階での記録を測定しました。どの子も、今シーズンはじめとは見ちがえるくらい、たくましく泳いでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 〜夏やすみにがんばることは?〜

 2年生は、いよいよ夏休み突入モード? 毎日つづけること、やってみたいことなど、夏休みの計画を立てていました。「毎日つづけること」には家のお手伝いを書いている子がたくさんいました。ご家族のみなさん、楽しみにしていてください。 また、2年生は生き物への関心がとても高く、教室ではかわるがわるたくさんの生き物が飼われています。自分の家での生き物の世話を書いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽 〜歌を歌いながら上手にリズムをとれるようになりました〜

 1年生の音楽の時間は、いつも元気な歌声が聞こえてきます。 夏らしく「うみは〜ひろいな〜おおきいな〜」と歌ったり、歌いながら手でリズムをとる活動を楽しく行っていました。上手にリズムをとれるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 レジナ先生と外国語活動

 今日はAETのレジナ先生が来校しました。3年生の外国語活動はいつも元気いっぱい!
 前回から What color do you like ? I like〜 というコミュニケーションがはじまっています。今日は自分の好きな色を使って虹を描き、This is my rainbow. と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 〜場所のおく行きを生かして〜

 6年生の図工は「場所のおく行きを生かして楽しく見えるものをつくろう」という活動に取り組んでいました。早速、6年生の教室付近をはじめ校舎内のいたるところに掲示されています。児童のみなさん、校舎内を探して見て下さい。見る場所や角度によって見え方が変わりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 本日はHP担当が午前中水泳の授業に参加していたため、他の授業の様子をくわしく取材できませんでした。申し訳ありません。

 写真は2年生の授業の様子です。本日は午前中の途中から担任が不在だったため、教頭先生の指導により「スタディ サプリ」を使って、これまでの学習の復習をしました。夏休み中も各家庭でこのアプリを使って勉強する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 本日はHP担当が午前中水泳の授業に参加していたため、他の授業の様子をくわしく取材できませんでした。申し訳ありません。

 写真は3年生の音楽の授業です。これまで学習してきた鍵盤ハーモニカの演奏を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 本日はHP担当が午前中水泳の授業に参加していたため、他の授業の様子をくわしく取材できませんでした。申し訳ありません。

 写真は5年生の授業です。エコキャップ運動について、発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付されるまでのしくみのほか、プルタブ、アルミ缶などがどのように集められ、どのように使われているかなど、タブレットで調べながらロイロノートで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は一斉下校

 校外子ども会のあとは一斉下校です。児童クラブに通う子どもたち以外は、登校時と同じように班長や上級生が先導し、解散場所まで一緒に下校しました。上級生が一緒なので、寄り道せず安全に下校できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回校外子ども会を行いました

 第2回校外子ども会を行いました。本校では日頃から「縦割り班」での活動を積極的に行っており、上級生が下級生の世話をしながら導くことが日常化しています。校外子ども会でも上級生が中心となって、登下校の反省、夏休みの過ごし方の確認、危険か所の確認などを行いました。いよいよ夏休みが近づいてきたという感じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第14号をアップしました

↓ こちらからご覧になれます。

東芳っ子だより 第14号2022.7.08

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業 職員会議
4/4 学年始休業 職員会議・入学式準備
4/5 学年始休業 入学式準備
4/6 入学式 着任式 始業式 街頭指導 安全点検
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848