「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

4年生体育「マット運動」

画像1 画像1
 4年生のマット運動は、前の時間までに3年生で学習したことや基本の動きを確認し、今日から「自分の課題を解決する学習」に入りました。
 より上手に回れるようにしたい技、できるようになりたい技を自分で選び、めあてを明確にして練習します。グループ内で協力して動画撮影を行い、練習の成果を確認しています。そして、「今日の授業の中での最高のできばえ動画」を累積していきます。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.19 4年生体育「マット運動」

3年生算数 分数の表し方

画像1 画像1
 分数の表し方を学習している3年生の算数。3等分したうちの1つを3分の1,3分の1が2つで3分の2というように進んできました。今のところ、分数の表したかの概念はよく理解できているようです。(まだ約分はやっていません) この基礎段階の学習がとっても大切です。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.19 3年生算数

1年生体育「ボールゲーム」

 1年生の体育は、「ボールゲーム」の学習を行っています。ある程度大きいゴムのボールを使います。はじめはボールを上から投げて遠くに飛ばす練習! だんだん力強く投げられるようになってきました。
 そしてゲームは、コートの中央にある段ボール箱にボールを当てて落とすゲームです。ちゃんと攻撃と守備に分かれて攻防していますよ。ルールを理解して、ルールを守ってゲームを楽しむことも学習内容の一つです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.19 1年生体育「ボールゲーム」

画像1 画像1

12月16日 1年生 音楽と生活科

画像1 画像1
 昨日は、担当が午前と午後に出張だったため、HPを更新できませんでした。

 1年生は、音楽からの〜生活科ということで、活動的な授業が続きました。
 音楽では、前の時間はカスタネット、タンブリン、トライアングル、鈴などの楽器を演奏しましたが、この日は鉄琴に挑戦しました。「きらきらぼし」を演奏しました。ドドソソララソと口に出しながら、少しずつ上手に演奏できるようになりました。
 生活科は、季節を感じるリースづくりです。すきな色を使いながら、素敵なリースをつくることができました。ぜひ、お家で飾ってほしいと思います。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.16 1年生の音楽と生活科

12月16日 2年生図工「つなげて つるして」

画像1 画像1
 昨日は、担当が午前と午後に出張だったため、HPを更新できませんでした。

 2年生の図工は、「つなげて つるして たくさんつないで教室をひみつきちにしよう!」という活動でした。いろいろな種類・色の紙やビニールを切って、つないで、つるして、教室が秘密基地になりました!
 直後の教室は、せかっく飾ったものにさわってこわしたり、途中で切ったりしないように気をつけて移動しなければならない状況でした。これで、子どもたちも教室では静かにやさしく移動するかな?笑

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.16 2年生図画工作「つないでつるして」

12月16日 4年生書写「明るい心」

画像1 画像1
 昨日は、担当が午前と午後に出張だったため、HPを更新できませんでした。

 4年生の書写は、書き初めで書く毛筆の「明るい心」を練習しました。普段は椅子に座って机で書いていますが、床で書くと雰囲気がぐっと書き初めっぽくなりますね。お手本を見ながら、みんな集中して書いていました。漢字と平仮名の大きさのバランス、書き初め用紙全体に対する文字の配置のバランスが大切ですね。ちなみにわたしは個人的に、太く大きく書かれた字がすきです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.16 4年生書写「明るい心」

12月16日 6年生理科

画像1 画像1
 昨日は、担当が午前と午後に出張だったため、HPを更新できませんでした。

 6年生の理科は、2学期に学習した内容の中で各自がさらに詳しく知りたいと思ったことを調べてレポートにまとめ、発表会を行いました。発電、エネルギー、電気代のことなど、テーマは様々です。データ等も示しながら、かなり深く調べられていました。
 今はインターネットを使い何でも簡単に調べられますが、それらをまとめ、他者にわかりやすくプレゼンテーションする「アウトプット」がとても重要だと思います。6年生の皆さんは、発表の仕方もとても上手でしたよ。

 あわせてこちらもごらんください
  2022.12.16 6年生理科

12月16日 5年生 調理実習

画像1 画像1
 昨日は、担当が午前と午後に出張だったため、HPを更新できませんでした。

 5年生の家庭科は、調理実習を行いました。ご飯の炊き方とみそ汁の作り方を実習しました。
 ご飯は、炊飯器で炊くのが一般的だと思いますが、教科書に示された分量の米、水を計量カップで量り、鍋で炊きました。炊飯器だと水加減は窯の線、火加減は自動なので誰でもおいしいご飯が炊けますが、鍋で炊くのはちょっと難しいですね。でも「おこげ」ができるのがいいところです。
 みそ汁は、にぼしで出汁をとり、具は大根、ねぎ、油揚げです。本格的な作りかたですね。今日はお弁当の日だったので、おかずのみ持参し、温かいご飯とみそ汁でおいしくいただきました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.16 5年生調理実習

3年生 算数「分数を使った大きさの表し方」

 3年生は、これまでに分数の概念を学習していますが、今日から「分数を使った大きさの表し方」に入りました。「90センチメートルの3分の1は?」など、これまで学習した内容はきちんと理解しているようでした。様々な表し方があることを理解して、分数に抵抗を持たないようにさせたいです。
 3年生の授業は今日も、○○センチメートルのリボン、3等分されたリンゴ(これは模型です)など、教科書に出てくるものの実物を提示して授業が進んでいきました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.15 3年生 算数
画像1 画像1

5年生 ビブリオバトルにむけて

画像1 画像1
 5年生の教室がシーンと静まりかえって集中しているので、中に入ってみるとビブリオバトルの準備をしていました。
 自分がアピールしたい本の特徴やお薦めする点など、かなり綿密に構想されていて、バトルに向けての準備が着々と進んでいるようでした。この先大切なのは、原稿を読むのではなく、聞き手を納得させるための表現力ですかね?

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.15 5年生 ビブリオバトル準備

4年生図工 ギコギコ トントン クリエイターになれたかな?

画像1 画像1
 一枚の板から、設計、ノコギリでの切断、くぎ打ち・・・と苦労して制作してきた飾り物が完成しそうです。いろいろなことを初めて経験し苦労したことも学習の一部ですね。できあがった作品は、ぜひお家で飾ったり、活用したりしてほしいと思います。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.15 4年生 図画工作

2年生図工 みんなで遊べるおもちゃづくり

画像1 画像1
 2年生が制作してきた「箱を使ってみんなで遊べるおもちゃをつくろう」はほぼ完成したようです。すごろく系のおもちゃが多かったかな? おもちゃの工夫したところを次々に話してくれる子どもたち。この表現力も、とっても大切です! 完成したおもちゃは、年末年始に家族で遊んでくださいね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2022.12.15 2年生 図画工作

レジナ先生とクリスマス飾り(1年生)

画像1 画像1
 1年生の外国語表現では、Merry christmas!に関する飾りをつくり、みんな物を黒板に集めてデコレーションしました。とてもすてきにできあがりました。写真の表情もみんないいですね!

 あわせてこちらもご覧ください。
  ↓
 2022.12.15 1年生 外国語表現

レジナ先生と外国語学習(6年生)

画像1 画像1
 今日はレジナ先生との来校日です。
 6年生は「Let`s think about our food」ということで、食べ物に関する英語表現を学びました。選んだカードの食べ物を栄養素のグループに分けるという活動も。英語と食育の融合ですね! 今日の表現を聞いていると、子どもたちの英語の発音がとても上手くなっていると感じました。

 こちらもあわせてご覧ください
  ↓
 2022.12.15 6年生 外国語

ひまわり学級 国語「ことばを変身させよう」

 ひまわり学級の国語は、授業研究として「一字をたしてことばをへんしんさせよう」という学習を行いました。多くの先生方が参観していたので、ちょっと緊張の様子でしたが、絵本の読み聞かせから変身のルールを理解し、その後の活動でことばを変身させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスキルタイム

 毎週火曜日と木曜日の朝の時間はスキルタイムです。タブレットのスタディサプリ、ドリルワーク、プリントなどを使って、学習したことの復習や確認に取り組んでいます。スタディサプリも紙媒体も、自分のペースでどんどん進められるように準備されています。こういった地道な学習の積み重ねが基礎学力の向上につながります。写真は5年生、2年生、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習

 4年生の総合的な学習は、これまで学んだことや感じたことなどをタブレットを使ってまとめる活動を行いました。SDGsについて学んだこと、宿泊学習で体験したこと、プログラミング学習など、分野は様々です。できあがったデータはロイロノートで提出し、次回は発表会を行うようです。

*本日は出張、授業補助などのため、あまり授業訪問ができませんでした。申し訳ありませんが、本日の投稿は以上となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 〜お礼のお手紙〜

 2年生の生活科では、町たんけんでお世話になった方々にお礼のお手紙を書きました。2年生なので文書の内容や文字など至らないところがあるかもしれませんが、子どもたちなりに難しい表現を使ったり、感謝の気持ちを伝えるために工夫したりしていました。何よりも心がこもっていることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽「さがしてみよう ならしてみよう」

 1年生の音楽は「さがしてみよう ならしてみよう」とういう曲を歌いながら、一部のフレーズをカスタネット、トライアングル、すず、タンブリンなどの楽器を鳴らして演奏しました。拍に合わせたり、自由に考えたりして、それぞれの楽器の音色を感じることができました。子どもたちは、それぞれの楽器に興味をもって楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の実験

 5年生の理科は実験を行いました。
 食塩やミョウバンをお湯で溶かした液体が冷えると、一度溶けた食塩やミョウバンが下にたまります。この時の液体にはまだ何かが溶けているのかというのが今日の課題です。予想では「溶けていない」が多かったのですが、果たして?
 実験は2段階の作業で行います。まずは、この液体を「ろうと」、「ろ紙」を使ってろ過します。次に、ろ過した液体を蒸発皿に移し、熱して水分を蒸発させて、何かが溶けていたかを検証します。
 これまでの実験と比べると使用する器具が多く、作業も多い、そして火気も使うという実験でしたが、子どもたちは説明をよく聞き、スムーズに実験を終えることができました。予想とはちがう結果となった児童が多かったようですが、それもまた実験のよいところ。記憶に残りますね。
 私が小中学生の頃は熱する実験器具といえば「アルコールランプ」でしたが、今は使わないのですよ。理科室にアルコールランプはないのです。今日も卓上コンロを使用しました。保護者の皆さんはどちらの世代でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業 職員会議
4/4 学年始休業 職員会議・入学式準備
4/5 学年始休業 入学式準備
4/6 入学式 着任式 始業式 街頭指導 安全点検
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848