「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

水泳記録会の後は、「着衣泳」

 水泳記録会の後は、「着衣泳」の学習をしました。衣服を着た状態で海、川、池などに落ちた場合の疑似体験をすること、少しでも安全に、浮きながら救助を待つための基本的な知識や技能を学ぶことが目的です。このような事故がないことが一番ですが、万が一の場合、この体験をしていることが役立つと思います。
 間のなく夏休みになりますが、水の事故には十分に注意しましょう。

*5・6年生の着衣泳をもって、今年度の水泳の学習は全学年ともすべて終了となります。各学年とも十分な授業時間を確保することができ、充実した水泳の学習を行うことができました。次年度も同様に、意欲的に取り組んでほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生のみ水泳記録会をおこないました その3

 午後に行った水泳記録会「その3」は6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生のみ水泳記録会をおこないました その2

 午後に行った水泳記録会。「その2」は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生のみ水泳記録会をおこないました その1

 先週末に実施を予定していた水泳記録会は天候不良のため本日に順延しました。しかし、残念ながら本日も天候不良のため、天候が回復した午後に5・6年生のみ実施しました。
 約1ヶ月間、毎日のようにプールに入り、どの学年の子どもたちも意欲的に学習に取り組んできました。1〜4年生も最後のまとめとして記録会を行いたかったので残念です。1〜4年生は、授業中に測定した記録を採用します。

*写真は開会式からウォーミングアップの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5校時は4年生がお楽しみ会!

 5校時には、4年生の「お楽しみ会」が行われていました。4年生も体を動かすことがすきなので、第1部「体育館での鬼ごっこ」、第2部「フルーツバスケット」と進んでいきました。フルーツバスケットは汗だくの状態で行われていました(笑)
 お楽しみ会なのですが、すばらしいのは進行、企画・運営の係などが決まっていて、児童の力ですべてが運営されていること。そして係以外の児童が協力する姿勢です。こういう活動から学ぶこともたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「お楽しみ会」の計画

 3年生の教室では何やら楽しそうな計画づくりが行われていました! 「お楽しみ会」の計画です。いろいろなアイディアが出ていましたが、どうやら「おもいっきり体を動かして楽しむ会」になりそうです。第2部はぬれてもいいように水着で水遊びをするとか? どんな会になるのか楽しみです。 時間があれば「参戦」してみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工 〜子どもたちは良いところを見つける天才!〜

 5年生の図工は「ワイヤーアート」の完成作品をお互いに鑑賞して相互評価する学習を行っていました。一人一人がクラス全員の作品を鑑賞して、それぞれコメントを書いています。感心したのは、子どもたちの作品を見る視点のすばらしさ。それにより、それぞれの作品のよいところを見つけて書き記していました。大人では見つけられない感性を備えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は、休み時間も生き物のまわりに人が集まる!

 2年生は生き物が大好き! 教室には常にいくつもの虫かごがあって、生き物が飼育されています。現在は、コクワガタのメス、そして何とカナヘビが飼われており、今日からノコギリクワガタのオスが加わりました。
 子どもたちがすばらしいのはそれぞれの生き物をとても大切にしていること。図鑑やタブレットを見ているだけではわからないこと、感じられないことが、2年生の教室では学ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ある日の国語の授業

 1年生の国語は現在「おむすびころりん」を学習していますが、写真は「大きなかぶ」のまとめの様子です。1年生は、1学期の中で文字を読むこと、書くことがとても上手になりました。「大きなかぶ」では抑揚をつけて読むことができました。そして「大きなかぶ」といえば身体表現。場面の様子がわかるように工夫しながら、1年生らしく楽しく表現することができました! これからの成長がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室訪問をしていたら卒アル写真撮影の現場に遭遇!(その3)

 卒業アルバム用写真撮影の様子(その3)です。こちらの3人は、ずっと笑い声の中で撮影していました。いい表情です。
 6年生は「卒業」というフレーズが出てくると何だか寂しいですね。間もなく1学期が終わりますが、各活動における6年生のリーダーシップは見事でした。2学期以降も、小学校におけるひとつひとつの活動を大切にして、充実させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室訪問をしていたら卒アル写真撮影の現場に遭遇!(その2)

 卒業アルバム用写真撮影の様子(その2)です。
 やっぱり男子はVサインが多いかな?こちらもステキな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室訪問をしていたら卒アル写真撮影の現場に遭遇!(その1)

 各教室の授業の様子を見て回っていたら、偶然、卒業アルバム用の個人写真撮影現場に遭遇しました。せっかくなので、おじゃまして撮らせてもらいました。「笑顔で〜」って言われると、逆に難しいですよね? でも、みんな笑顔がステキです!
 *撮影後半だったため、全員載せられなくてて申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会は7月19日に延期

 これまで順調に水泳の授業を進めてきましたが、昨日、本日と天候が悪く、気温も低いため、本日予定していた水泳記録会は7月19日に延期しました。これまで毎日、プールからは子どもたちの元気な声が聞こえていたため、何だか寂しい感じです。
 すでに予定数を十分上回る水泳の授業が行われ、記録も測定済みですが、今年度の水泳学習のまとめとして7月19日にはぜひ記録会を実施してあげたいと考えています。
画像1 画像1

七夕の短冊

 7月7日の七夕の日に、全員が願いごとを短冊に書きました。毎日ひと学年ずつ、集会委員会の子どもたちが昼の放送で全員分を披露してくれました。昨日、最後の学年の披露が終わり、6本の短冊がそろいました。
 願いごとは、自分自身のこと、家族のこと、社会(世界)全体のことなど様々です。短冊を見ながら、全員の願いがかなってほしい、また願いをかなえるために努力してほしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 ホウセンカの観察

 3年生の理科では、各自が栽培しているのホウセンカの観察をしていました。同じように種を植えたと思うのですが、茎の太さ、茎の本数(わかれかた)などがかなりちがいます。
 今日は「いろいろな角度から写真を5枚撮り、ロイロノートで提出」という活動でしたが、写真を提出するだけではありません。観察して気がついたことも提出します。1枚のシートに気がついたことをまとめて(タイピングして)提出する子、それぞれの写真に手書きで書き込んで提出する子と、方法は様々ですが、内容はとても充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が提案書をもって校長室に来てくれました

 6年生が国語の授業で作成した「提案書」の承認と、ポスター掲示の許可をもらうために校長室に来てくれました。
 承認する前に突然、提案内容の主旨説明をもとめたところ、どのグループも提案の理由や内容を自分の言葉で的確に答えてくれました。大切な学力が着実に身についていることを感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生道徳科「おかしくないかな?」

 1年生の道徳の授業。絵を見て「おかしいこと・してはいけないこと」などをさがし、それをしている人の気持ちなどを考えていました。道徳の授業では、まずは「自分の考えをもつこと」、「考えを伝え合うこと」が大切です。1年生のみんなは、進んで手をあげて、自分の考えをしっかり言葉にして話すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽 〜歌とクラップ〜

 4年生は「まきばの朝」、「風のメロディ」、「クラッピングマーチ」を学習していました。クラッピングマーチでは、曲を1〜2回聞いて、楽譜を見ながらすぐにクラップ(手拍子)ができていました!感覚が優れているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「1学期を振り返り、これからの目標をたてよう」

 5年生は、定期的に学校生活を様々な観点で自己評価し、それを学級全体で「学級力」として数値化しています。今日はそのデータをもとに1学期の学習や生活を分析して、今後の新たな目標をたてる活動を行いました。感心したのは、子どもたちが次々に手を上げて自分の考えを発表する姿、自分たちの生活を謙虚に改めようとする姿勢です。新たな目標に向かって5年生が今後どのように成長するか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工 「まどからこんにちは」が完成!

 以前も投稿した、2年生が図工で制作していた「まどからこんにちは」が完成しました。前回は制作途中でしたが、完成してみるとすばらしい作品がいっぱいありました。紙を2枚重ねて表現するところ、立体で表現するところが難しいと思いますが、子どもたちはそれぞれの感性で、表現することを楽しんでいました。この図工の作品にも、2年生の「生き物好き」が表れていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業 職員会議
4/4 学年始休業 職員会議・入学式準備
4/5 学年始休業 入学式準備
4/6 入学式 着任式 始業式 街頭指導 安全点検
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848