「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

6年生保健「病気の起こり方」

 6年生の保健の授業は、病気の起こり方についてです。今は新型コロナウイルス感染症が問題となっていますが、多くの病気に共通の要因や予防法があります。
 今日の授業では、ロイロノートで先生から配付されたワークシートに各自が入力して完成させ、グループで協議して新たなワークシートにまとめ、それを全体で共有するという流れで学習が進みました。6年生なので「ワークシートに書いたものを写真に撮って提出」という方法から一歩進んでいますね。今日の学習内容は、中学校の保健体育に直結する内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 〜しゃぼん玉はうまくとんだかな?〜

 1年生は楽しそうにしゃぼん玉あそびを行っていました。子どもたちは興味津々です。定番のストローをはじめ、様々な道具を使ってしゃぼん玉をとばしていました。まさに「夏のあそび」という感じです。経験が少ない子はなかなかうまくとばすことができませんが、経験を通して息の強さやふきかたを学んでいきます。遊びの中には学びがたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 〜「人から言われてうれしかったことば」は?〜

 2年生は、ハート形のカードに何やらいっしょうけんめいに書いています。お題は、友達や他の人から言われてうれしかった言葉を表現することです。どういうときに、どんなことばを言われてうれしかったのか、きちんと伝わるように表現します。先生から確認してもらった子どもたちは、トイレわきのスクールポストに投かんしていました。
 全学年の児童が投がんしたら「がんばりツリー」に掲示されます。今は緑の葉ですが、今後はピンク色のハート形の花が咲きほこることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数 〜教室の長さはどうすれば測れる?〜

 3年生の算数では、「教室の長さはどうすれば計れるか(メジャーなどを使わずに)」という課題です。グループごとに自分が持っている定規や身の回りのものを使って計る方法について考えます。
 「教科書の縦の長さは○○だから・・・同じ教科書をならべて■■冊分の長さは・・」
 「△△センチメートルの定規が□□個で・・・」
と、教室の端から端まで教科書や文具で敷き詰められ、最後は計算が複雑になるのでタブレットの計算機を使って計算! なかなかすばらしい思考力ですよね! こういう活用力が大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「SDGsって?」

 5年生は、総合的な学習の「環境」というテーマに関連づけて各自がSDGsについて調べ、その内容について確認しました。それぞれがいろいろなツールを駆使して調べた内容だと思いますが、担任からの「○○はどういう意味?」の質問に・・・???。そういうときはどうするんだっけ? すかさず辞書を使って意味を調べはじめます。表面的に言葉を知るだけではなく、その意味や内容を深く理解することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「ことわざ紹介」

 4年生はたくさんの「ことわざ」を調べて、自分が気に入ったことわざを画用紙にまとめていました。定番のことわざばかりではなく子どもによって目のつけどころが様々で、おもしろかったです。そしていらすとつきのところも!自分で調べたことわざは絶対に忘れないでしょうね。友達の紹介を聞いて知識を広げることもねらいのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!「私の家族作文コンクール」表彰式

 「私の家族作文コンクール」で特選に選ばれた10名の表彰式が、6月22日(水)に行われました。(*関係する内容を6月9日の本校HPに掲載済み)
 本校からは5年生の古澤さん、遠藤さんが特選に選ばれ、表彰式に出席しました。古澤さんは受賞者を代表して、会場で作文を朗読しました。古澤さんは弟が生まれた日のこと、遠藤さんはおじいさんの田んぼで初めて田植えをした時のことを作文にしました。どちらの作品も自分の考えや家族への思いが素直に表現されたすばらしい作品でした。本校からは、他にも7名の作品が入選に選ばれました。
 これからも家族を大切にしてほしいと願うとともに、自分の考えを言葉で表現する活動を大切にしていきたいと考えています。

*写真は6月23日福島民友の記事です。
画像1 画像1

2年生音楽 「なめらかに」の意味はわかったかな?

 2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しています。
 前回の授業で、先生「なめらかに うたう感じでふくために・・」→児童「なめらかってなんですか?」と微笑ましいやりとりをしていた2年生。とても上手に演奏できるようになっていました!冒頭も「かっこう」と歌っているように短く切って表現できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語 「わたしの宝物は・・・」

 6年生の外国語は、宝物紹介カードをつくり My treasure is〜 と、友達と宝物を伝え合いながらコミュニケーション活動をします。それぞれの宝物がバリエーション豊かでおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科 ソーイングに大苦戦?

 5年生家庭科のソーイングはまだはじまったばかり。基本の玉結び、玉止めも慣れるまでは大変ですね。何度もくり返していくと上手になっていきます。分からなかったら友達に確認し、コツをつかんだ子は積極的に教えるなど、互いに協力し合って学ぶ姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科〜草花を使ったなつのあそび〜

 1年生の生活科は、草花を使ったなつのあそびを体験しに校庭へ。おおばこずもう(茎の部分で引っ張り合い)やシロツメクサのかんむりづくりなどを楽しんでいました。校地内にこういう草花がある環境はいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動「How meny〜?」

 3年生の外国語活動はとても元気! How meny〜?と、数をたずねる表現を学習しています。今日は、好きな漢字の画数(strokes)をたずね、その画数から好きな漢字を当てるというゲームです。なかなか難しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生外国語活動 What day is it ?

 4年生の外国語活動では、英語の曜日を学んでいます。レジナ先生特製の発音も確認できるユニークなカードで学習していました。このカードで発音を覚えられますね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は下学年の読み聞かせの日 その4

 写真はひまわり・たんぽぽ学級の様子です。はじめのオルゴール演奏は絶妙な演出でした! ここでも谷川俊太郎さんの作品が読まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は下学年の読み聞かせの日 その3

 写真は3年生の様子です。本の内容からか、真剣な表情で聞き入っているのが印象的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は下学年の読み聞かせの日 その2

 写真は2年生の読み聞かせの様子です。今日は各学年とも谷川俊太郎さんの作品が多かったのかな? 目を丸くしながら聞き入っているのが印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は下学年の読み聞かせの日 その1

 今日は下学年の読み聞かせの日です。いつも楽しみにしています。写真は1年生の様子です。話のつづきを予想したり、絵本の文字を声に出したりと、笑顔が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科〜野菜の成長記録〜

 2年生の生活科では、育てている野菜の観察記録を行っていました。全員同じ日に植えたのですが、人間の成長に個人差があるように、成長のしかたがちがうのですね。もう少しで食べられそうなぐらい成長しているキュウリもありました。子どもたちは自分の鉢を大切に世話して、観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書写 〜毛筆〜

 3年生の書写は毛筆で「日」と書きました。片付けのころには手が真っ黒になっている子も。。。しかし、書き上がった字は立派な「日」ばかりだったと思います。個人的には、太く大きく書いている字がすきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽 歌とリコーダーで奏でる

 4年生の音楽の様子です。新型コロナウイルスの感染状況が収まってきたとはいえ、歌を歌うときはマスクを付けて距離をとって。。。これが必要なくなる日に早く戻ってほしいものです。音符のリズムを意識しながら、歌とリコーダーで表現活動を行いました。3年生からはじめたリコーダーは上手に演奏できるようになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業 職員会議
4/4 学年始休業 職員会議・入学式準備
4/5 学年始休業 入学式準備
4/6 入学式 着任式 始業式 街頭指導 安全点検
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848