「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

6年生算数「変わった形の面積の求め方を考える」

 6年生の算数は、三角形、四角形、円など面積を求める公式がある形ではなく、それらが組み合わさった形の面積の求め方を考えました。写真のオレンジ色の部分の面積です。
 子どもたちは、それぞれの考え方で面積を導き出し、その考え方や根拠をロイロノートで提出し、学級内で考え方を共有するという学習活動をしました。多様な見方、柔軟な発想が見られ、多くの考えが発表されていました。友達の発表を聞いて「なるほど」という反応が見られたのも印象的でした。こういう図形の考え方は、そのまま中学校での数学につながっていきます。子どもたちのすばらしい姿を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「学習旅行で心に残ったこと」

 2年生は、昨日の学習旅行で心に残ったことを、文章と絵でまとめていました。かなりの驚きや感動があったのでしょう。みんな書きたいことがありすぎて、スペースが足りない子もいたようです。自分の思いを素直に文章に表現できるのは、すばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生学習旅行のスナップ その2

1・2年生の学習旅行スナップ(PDF)のつづきです。

こちらからも、ご覧いただけます。
 ↓
2022.9.15 1・2年生学習旅行スナップ(その2)

1・2年生学習旅行のスナップ

 昨日行われた1・2年生の学習旅行は、全員が参加し、みんなルールやマナーを守りながら楽しく見学や活動をすることができました。
 ものを燃やすことをテーマにしたサイエンスショー、竹(紙)トンボの工作、虫めがねや顕微鏡観察、なぜだろうランドという展示室の見学など、子どもたちはとても楽しい学びと体験をすることができました。学校に帰ってきた子どもたちは、とても充実感に満ちた表情をしていました。

学習旅行の様子をスナップ(PDF)にしましたので、ご覧ください。
こちらからも、ご覧いただけます。
 ↓
2022.9.15 1・2年生学習旅行スナップ(その1)

6年生図工「わたしの大切な風景」

 6年生の図工は、「わたしの大切な風景」を描くというもの。この「大切な」の部分は、一人一人ちがいます。それぞれが「大切な」を心に浮かべながら風景画の構図を決めています。ただ、風景画と言っても今は同じ場所で時間をかけて写生をするんじゃないんですね。タブレットの写真機能を使って、自分のイメージに合う構図を決めていきます。手前に大切なものをおいて、遠近法を使ってポートレート風に描いたり・・・。それぞれに工夫が見られて、興味深かったです。ていねいに彩色して仕上げてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「台風と天気の変化」

 5年生の理科は、「台風はどのように動き、台風の動きによって天気はどのように変わるか」を学習していました。複数の台風が発生していて、影響が心配される今、まさにタイムリーな学習内容ですね。天気の学習をするようになって、子どもたちは天気予報や天気図を注意してみるようになったとのことです。
 台風14号は、9月20日ごろに最悪の場合は福島県を縦断する可能性もあるようです。予想がはずれて、影響がないことを祈りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工 〜版画はいよいよ「彫る」作業へ〜

 4年生の図工は、いよいよ木版画の「彫る」作業に入りました。下書きは上手くいっているようですが、これからが大切です。黒く残す部分と彫って白く表現する部分をよく考えて計画的に進めなければなりませんね。
 今日は、購入した彫刻刀が配られて、記名するところからスタート。それだけでウキウキしているようでした。それにしても驚いたのは、今の彫刻刀がカラフルで、注文した種類ごとにデザインもちがい、昔にはなかった安全装置のようなものがついていること。木の柄にむき出しの刃がついている彫刻刀しか知らない「昭和」の私はびっくりです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 〜どうすれば電球がつくのかな?〜

 3年生の理科は、電気の学習に入りました。今日は、豆電球と乾電池を使って、どうすれば電球がつくのか、電球がつかないのはどういう場合かを考えていました。子どもたちが使用する学習教材は、電気のしくみが楽しみながら学習できるキットで、みんな楽しみにしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は1・2年生の学習旅行!

 今日は1・2年生の校外学習(学習旅行)の日です。
 朝は少しお天気が心配でしたが、全員が出席して、ムシテックワールドに向けて予定通り学校を出発しました。生き物や昆虫が大好きな1・2年生なので、楽しい学習旅行になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 阿久津曲がりねぎの学習

 本日、3年生は大忙しです。放射線の学習に続いて、4校時には阿久津曲がりねぎの学習を行いました。阿久津曲がりねぎ保存会会長の橋本昌幸様からご指導をいただき、ねぎを曲げるための「やとい」という作業を行いました。
 現在成長中のねぎを一度ぬき取り、うねの斜めの部分に立てかけて、ふたたび土をかぶせて埋めていきます。これにより、根の部分が土の中に向かって伸びていくため、ねぎが曲がるということです。(家で曲がりねぎをつくっている3年生の児童に教えてもらいました!)
 講師の橋本様の話では、今年はここ数年の中で一番よく成長しているそうです。収穫して食べる日が、ますます楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語「やまなし」

 6年生の国語は、宮沢賢治作の有名な「やまなし」です。今日は、作品の世界観として感じたことを書こうという活動です。自分が感じたことを、文字やイラストによって表現していました。教室に入った途端、「クラムボンって何ですか?」と質問されました(笑)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生書写「友達」

 5年生の書写は毛筆で「友達」の練習をしました。「達」の「にょう」の部分を整えて書くことを意識していました。筆のあて方が示してある手本をなぞると、止めやはらいが上手にできている子がたくさんいました。筆のあて方や画のバランスに慣れてくれば、手本をなぞらなくても上手に書けるようになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 放射線を学ぶ出前授業

 4年生の出前授業はさらに発展して、目に見えない放射線を見える化する「霧箱実験」です。エタノール、ドライアイスを使うという実験で、はじめは子どもたちも驚いていましたが、講師の先生の準備と指導により安全に行うことができました。そして実験中は、感嘆の声があちらこちらからたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 放射線を学ぶ出前授業

 3年生は、放射線は常に身の回りにあること、目に見えないものであること、健康への影響は量によって変わることなどを確認した後に実験を行いました。「はかるくん」という測定器を使って放射線量を測定します。はじめに理科室内の放射線量を測定しました。0.05〜0.07マイクロシーベルトぐらいでした。、次に、花こう岩、塩、船底塗料、湯の花、カリ肥料のどれが線量が高いかを予想して検証しました。一人一人に測定器が配られたので、みんなとても興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 〜読んで考えたことを発表する〜

 2年生の国語では「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読んで、「じゅういさんのしごとでおどろいたこと」など、自分が考えたことを話す(発表する)活動を行っていました。それぞれの視点で、おどろいたことなどを、理由をしっかりと述べながら発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年の読み聞かせの日 その4

 今日は上学年の読み聞かせの日です。ひまわり・たんぽぽ学級では、「ドアがあいて・・・」などを読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年の読み聞かせの日 その3

 今日は上学年の読み聞かせの日です。6年生は、「あるはれたひに」などを読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年の読み聞かせの日 その2

 今日は上学年の読み聞かせの日です。5年生は「ねむりのはなし」などを読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年の読み聞かせの日 その1

 今日は上学年の読み聞かせの日です。4年生は、「がちょうのたんじょうび」などを読んでいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生「心の授業」 その2

 子どもたちは、心のメッセージ(考え方)をプラス思考に変えたり、コントロールすることについて、真剣に考えていました。また、講師の先生はグループごとの話合い活動がどのグループもスムーズに行われていること、自分の考えをはっきりと発表できることに驚いていました。日頃の授業や諸活動の中で「対話」を大切にしていることが生かされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 卒業式準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業 臨時職員会議 四中新入生オリエンテーション
3/27 教室移動
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848