「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

第2回クラブ活動(室内遊びクラブ)

今回から本格的にクラブ活動がはじまりました。
室内遊びクラブでは、みんなで仲良くカードゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(ひまわり・たんぽぽ)

 今日おこなわれた、ひまわり学級・たんぽぽ学級の読み聞かせの様子です。指の動物は何でしょう?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 上学年(6年)

 今年度はじめて上学年の読み聞かせが行われました。写真は6年生の様子です。子どもたちの反応がおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 上学年(5))

 今年度はじめて上学年の読み聞かせが行われました。写真は5年生の様子です。指を動かしながら・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 上学年(4年)

 今日は今年度はじめて上学年の読み聞かせがおこなわれました。みんな目を輝かせています。写真は4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生はアサガオ、2年生は野菜の苗を植えたよ!

 4校時に1年生はアサガオの種、2年生はキュウリ、トマト、オクラなどの苗を植えていました。これから大切に世話をしながら、成長の様子を観察していきます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 〜光を当てると美しく見える形〜

 いろいろな色に変わるライトの光を当てて美しく見える形を作っています。自分のイメージによりすぐに発泡スポンジを切りはじめる子、念入りに下書きをしてから切る子など、様々です。どんな作品ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの力はすごい! 〜全校ダンス練習2〜

 全校ダンス練習1の写真は、集合隊形から四方に分散するまでの様子です。この後はご覧のとおり、校庭のトラックいっぱいに全員が広がって踊ります。今日の練習で移動もスムーズになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの力はすごい! 〜全校ダンス練習1〜

 昨日、児童集会ではじめて全員で踊った全校ダンス。今日は校庭ではじめて全体練習を行いました。
 踊りだけではなく、途中の間奏で移動しながらフォーメーションが変わる場面が2回ありますが、今日の練習でほぼできあがりました。子どもたちはすごい!6年生が下級生をていねいに面倒を見ているのもすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会で全校ダンスの練習を行いました

 給食終了後の児童集会で、全校ダンスのはじめての練習を行いました。全児童が体育館に集まるので、気温は低かったですが窓を全開にして行いました。
 6年生の代表がステージ上でお手本になり、練習がはじまりました。はじめて全員で練習を行いましたが、各学年ごとにある程度練習していたので、どんどん上達していきました。みんなノリノリで踊っていたのがすばらしかったです!

*練習の様子をPDFにまとめましたので、ご覧ください。
2022.5.9児童集会スナップ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

 朝一番の授業は、国語や算数が多いです。1校時は3年生も国語の授業。
 こちらも授業の始まりは漢字の確認です。2年生とはちがい漢字ドリルを使います。鉛筆で自分でしっかり字を書くことも大切です。デジタルとアナログをバランスよく使い分けています。
 その後は、漢字の「音と訓」の学習です。音読みと比べて日本で生まれた訓読みは、聞いただけで何を表しているのかがわかることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の授業

 国語の授業のはじめは、タブレットを使って漢字の確認です。ロイロノートで課題の答えを提出し、確認していきます。ちょっとしたこともタブレットを使うことで操作に慣れて、今後の活動に広がりがでてきます。
 漢字の確認の後は、「いなばの白うさぎ」の範読を聞いて、お話しを楽しむ活動に移りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業 ありがとうございました!

 PTA奉仕作業が行われました。
 早朝、しかもゴールデンウイークの最終日にもかかわらず、多数の皆様にご協力いただきました。ご夫婦で参加してくださった方、一緒に作業を手伝ってくれた児童のみなさんもいました。おかげさまでとてもきれいになりました。ありがとうございました。
 5月14日(土)には運動会を予定しています。少しお天気が心配ですが、きれいになった校庭で子どもたちが輝く姿をご覧いただけることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が出張スモールティーチャー

 昼休み、1年生の教室から軽快なダンスの音楽が聞こえてきました。先生が運動会のダンスの指導をしているのかと思いきや、6年生の子どもたちが「先生」になって運動会の全校ダンスの練習をしていました。
 6年生のお手本を見ながら、1年生は元気いっぱいダンスに取り組んでいました。すばらしい光景でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業

 6年生の理科の授業。「ろうそくが消えた後の集気びんにもう一度ろうそくを入れたらすぐに消えたのはなぜか?」という課題に対して「集気びんの中の気体の量や割合が変化したのではないか」と予測した子どもたち。
 次回は気体検知管や石灰水を使って調べる実験をするんですね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新種目「選抜リレー」の練習

 全体練習終了後の業間に、今年度新たに実施する「選抜リレー」の練習をしました。
 本校の全員参加型の紅白リレーは走ることが得意な子も苦手な子もチームのために全力を尽くし、互いに応援する姿が感動的です。選抜リレーは、男女関係なく各学年で選抜された4名だけが走ります。5年生からは1周(200m)を走ります。選抜されたプライドと応援を胸に走る迫力あるレースが見ものです。

*こちらも練習の様子をPdfにしてみましたので、ご覧ください。
2022.5.6運動会選抜リレー練習
画像1 画像1

運動会の全体練習を行いました!

 2校時に運動会の第1回全体練習を行いました。全体練習は最小限の実施回数にしています。今日は、開会式と閉会式の全体の動きや係児童の動きなどを確認しました。とてもすばらしい態度で臨むことができました。そのため、予定よりも早く終了することができました。

 *練習様子(写真)をPdfにしてみましたので、ご覧ください。2022.5.6運動会全体練習スナップ
画像1 画像1

1年生 タブレットの使い方がわかったよ!

 1年生もタブレットを活用した学習の準備をはじめました。
 授業で使用する「ロイロノート」というアプリの使い方を学習しました。今日は、自分がおもしろい形だと思った写真を3枚撮影してきて、それをクラウド上で提出、そして学級のお友達とその写真を共有するという体験をしました。
 みんな目をキラキラと輝かせて取り組んでいました。子どもたちは、新しいことにもすぐに順応していきます。たくましいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 〜その2〜

 安全が確認された後は自分の席に戻り、郡山警察署生活安全課スクールサポーターの高橋真康様から講話をいただきました。学校に不審者が現れたときの注意点のほか、登下校時に見知らぬ人に声をかけけられたときの対応(いかのおすし)、また、日頃から地域の方々に大きな声であいさつすることや相手の顔を見てあいさつしたり話したりすることの大切さをご指導いただきました。
 また、職員には「さすまた」の正しい使い方もご指導いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室(不審者対応)を行いました 〜その1〜

 児童昇降口から不審者が校内に侵入したという想定で防犯教室を行いました。
 まず、昇降口となりの学級の担任が初期対応。異変に気付いたとなりのクラスの担任が教室を完全施錠し、緊急避難通報装置を起動。校舎中にサイレンと緊急機械放送が流れました。子どもたちは、担任の指示で速やかに避難の行動をとりました。

写真1 不審者に「さすまた」をもって初期対応
写真2・3 緊急放送と担任の指示で身を守る行動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 卒業式準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業 臨時職員会議 四中新入生オリエンテーション
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848