「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

1・2年生 うがい手あらい教室2

 うがいや手あらいの大切さがわかった後で、正しい手あらいの仕方を習いました。そして、全員が正しい手あらいを体験しました。これからは毎回、6つのポイントを意識して手あらいができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 うがい手あらい教室1

 (株)明治のご協力により、食育担当で栄養士の阿部様にご来校いただき、1・2年生がうがい手あらい教室を行いました。クイズ形式で、細菌やウイルスを体の中に入れないために、うがいや手あらいが大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第9号をアップしました。

今日の給食は「カミカミ献立」

 今日の給食は、歯と口の健康週間にあわせて「カミカミ献立」でした。献立は、麦ごはん、牛乳、新じゃがと鶏肉の煮物、ひじき入りおひたし、豆みそです。このなかでカミカミ献立は豆みそです。朝から校舎内にただよっていた香りはこれでした。確かにカミごたえがありました。本校の給食はいつもおいしく、ありがたいです。
画像1 画像1

4年生図工 〜元気の出るお守りづくり〜

 4年生の図工では、紙ねん土を使って「元気が出るお守り」づくりに取り組んでいました。ねん土へのいろのつけかた、「元気が出る」の着眼点など、それぞれの個性があらわれていておもしろいですね! いっしょに作ってみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体力テスト

 3校時には、1・2年生が体育館で体力テストの測定を行っていました。特に低学年ではテストの動きそのものを経験したことがないため、実施するだけでも大変な種目があります。今日は反復横とび、立ち幅跳び、上体起こしなど、難しい種目に挑戦していました。
 ただ、本校の1・2年生は適切な動作でできる子が多いように感じました。これは今後が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 元気に外国語活動

 今日はAETのレジナ先生の来校日です。3年生の外国語活動はとても元気!数字(Nunnbers)、How meny〜と数をたずねる会話で盛り上がりました! 楽しく活動することで、自然に言葉(英語)が出てきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの赤ちゃんがうまれたよ!

 校長室前のビオトープでは、メダカの卵から赤ちゃんがかえり、元気に泳ぎ回っています。今は5ミリ〜10ミリほどの大きさです。5年生は理科の授業でよく観察していますね。児童のみなさん、授業以外でもビオトープの様子を時々観察してみてください。今なら稚魚がはっきりわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生はアサガオの間引き作業をしました。

 1年生が先日種を植えたアサガオは、順調に新芽が育ってきました。今日は新芽を2つだけ残す間引きの作業をしました。最初はせっかく育った芽を自分の鉢から抜くことを「えーっ」といっていましたが、上手に作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間ランニングタイムを継続中!

 2校時終了後の「業間」はまだ気温も高くなく、風がさわやかだったので、体育委員会主導による5分間の業間ランニングタイムが行われました。
 全校児童で取り組んでいるため、上級生のペースを目標にしながら意欲的に周回を増やす子どもたちも見られるようになってきました。すばらしい! 
 今後は気温や湿度を見きわめながら実施の可否を判断していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳科の授業

 6年生の道徳の授業は、「きまりを守る意味について考える」ことがテーマです。
 道徳の時間は、まず自分としての考えを明確にもつこと、そして他の考えを聞きながら道徳心をゆさぶることが大切です。グループごとに考えを伝え合う活動がしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 考えを伝え合う活動は継続中!

 5年生国語では、文章の構成について考える学習。自分たちの考えを伝え合い、考えをちがう人になっとくしてもらう、つまり根拠を明確に示す活動が続いています。この「熟慮」の時間がとても大切です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストがはじまりました

 今日から,学年ごとに体力テストの測定がはじまりました。知・徳・体のバランスよい成長を目指す東芳っ子! 得意なことも、苦手なことも、ねばり強く、前向きに向上を目指します。
 写真は5校時に測定をしていた、5・6年生の50m走とソフトボール投げの様子です。最近の子どもたちは、全国的に投力が低下しているといわれています。がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「プール開き」を行いました。

 6月1日、プールの準備が整ったことから「プール開き」を行いました。新型コロナ対策のため、プールに児童を集めることはせず、放送により学習の決まりなどを確認しました。
 今後、水温・気温の条件が整い次第、水泳の学習を開始します。体育の観点とともに、自分の身の安全を守るための知識・技能を身につけるうえでも、水泳の学習は重要です。子どもたちが、楽しく、安全に学習できるように指導していきます。
画像1 画像1

1年生 学校たんけんのアウトプット

 1年生は、先日行った学校たんけんで気がついたことを、撮ってきた写真をもとに発表していました。「タブレットを使ったプレゼンテーション」のはじまりです。今は小学校1年生絵でもこういった活動を積極的に取り入れています。
 調べたことや考えたことを自分の言葉で、聞いている人に伝わりやすくアウトプットする活動はとても重要です。最初は、はずかしい気持ちもあり上手くできないかもしれませんが、経験を積んでいくことで子どもたちはどんどん上手くなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

 2年生は、以前植えた野菜の苗が育ってきたので、支柱を植えました。こうやってていねいに世話をすると、野菜はぐんぐん育っていきます。これからの成長が楽しみです。「生活科」なので、栽培して、収穫して、いただくまでが学習ですね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 動物のからだのつくりと運動

 4年生の理科は「動物のからだのつくりと運動」の単元で、骨や関節について調べる学習をしました。4年生になると学習内容も専門的になってきますね。自分たちのからだの関節についてグループで考え、ロイロノートを使って発表しました。話し合いや発表を聞く中で、自分のからだを実際に動かしながら確認していました。こういう活動によって知識が深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の算数は、わり算

 3年生はわり算の学習です。おはじきなどを使わずに「計算」する段階に進んでいます。かけ算とわり算の関係を理解しながら、答えを導きます。
 自分のノートを写真に撮って「ロイロノート」で提出し、友達の考えを共有しています。間違ったり、よいアイディアがあれば、もちろん再提出ができます。こういった活動も子どもたちは慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数 小数のかけ算

 5年生の算数は小数のかけ算。筆算のしかたを機械的におぼえるのではなく、その意味(根拠)を理解しながら学習します。これが後々、大切になってきます。子どもたちは、自分のペースで問題をどんどん解きながら、理解したことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は読み聞かせの日

 あっという間に6月です。今日は下学年の読み聞かせの日です。本を読んでもらっているときの子どもたちの目、表情はいつもキラキラしています。写真は2年生、ひまわり・たんぽぽ学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 学年末短縮 教室ワックス清掃
3/14 学年末短縮
3/15 学年末短縮 卒業式全体練習(1)
3/16 卒業式全体練習(2) 通知票提出
3/17 卒業式予行・反省
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848