「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

土曜参観 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、食についての学級活動です。講師の先生をお招きして、バランスのとれた朝食のメニュー作りに挑戦しました。もちろん、栄養について詳しく学習するのは5年生のからの家庭科を待ちますが、小さいながらも、野菜をメニューに入れバランスのとれた食事になるよう考えていました。
 この学習は、家庭科の呼び水となる大切な活動です。家庭科は、よりよく生きる知識や技術の宝庫。小さいうちから意識させていきます。また、好き嫌いなく食べ、丈夫な体を作るという、本校の今年度の重点についての学習でもありました。

大きくなあれ  どのくらいかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、今年たくさんの植物の栽培に挑戦しています。食べることに関係のあるものが多いです。
 ヒマワリは、用務員さんに、特別な土づくりをしていただき、気温,地温の上がるのを待って、満を持して種まきをしました。が、どうも発芽率がよくない。困ったな。このヒマワリは、特に背が高くなる特別なヒマワリなので、難しいのでしょうか。心配です。

大きくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、先生からいただいた「魔法のひまわり」?の種をまきました。素晴らしい生命力で、とんでもなく背が高くなる予定です。生きているものの力強さを感じてほしいという、先生の願いです。そして、2年生もヒマワリに負けないくらい、大きく成長してほしいという願いが込められています。

土曜参観 学年対抗球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 年に一度のお楽しみ。学年対抗球技大会も行われました。雨天のため、ソフトボールの試合はできませんでしたが、バレーボールを急遽混成バレーボールに変更し、お父さん方も入れ替わり立ち代わりコートに立ち、大活躍をしました。迫力あるプレーに子供たちの応援の声も自然に大きくなりました。とても、即席編成のチームとは思えませんでした。係の役員の皆さん、お疲れ様でした。選手のみなさん、お疲れさまでした。

土曜参観 心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、夏休みのプール開放に向けて保護者の皆さんのための心肺蘇生法講習会も行われました。毎年、毎年、講習を受けることが大事です。ご協力ありがとうございます。保護者の皆さんの子供の安全に対する強い願いを感じました。

土曜参観 学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日は、土曜参観日でした。この日にああせて、今年度第1回目の学校評議員会が開かれました。今年度の学校経営についてご説明申し上げ、学校の懸案事項についてご意見をいただきました。
特色ある学習の深まり、広がりにつながる情報提供について、
教育活動の充実を目指した学習ボランティアの可能性について、
不審者等の子供の安全を脅かす情勢への対応についてご意見をいただきました。
 ありがとうございました。そのほかに気づいた点として、児童の朝の登校の様子から生活リズムを整える(早起き、朝ご飯)必要のある子が若干みられること、子供からのあいさつに元気が感じられると地域住民として嬉しいことなどがあげられました。
 お褒めの言葉もたくさんいただいたのですが、早急にご家庭にもお知らせして子供を励ましていきたいと思いました。
 また、子供たちのためにご自身、ご自身の属する団体も積極的にかかわってくださるとのお言葉をいただき、ありがたく思いました。よろしくお願いいたします。

宿泊学習 御礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな成果をあげた宿泊学習でした。もちろん、笑顔も一杯ありましたし、涙もありましたし、汗も沢山流しました。固い握手も、いさかいも、うまくいったことも、怠けたり、ごまかしたりして自分を恥ずかしく思ったこともあったはずです。でも、全部まとめて、意義深い、素晴らしい宿泊学習でした。このような活動にご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。子供たちは様々なことを乗り越える体験を通し、心も体もまた少し、たくましくなりました。

宿泊学習 最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
 全ての活動が終わり、最高の食事です。他の利用者の皆さんは、外でお弁当を食べているのでしょう。食堂は静かでした。ゆったりと、貸し切りの食堂でおなか一杯、食事をしました。人気ナンバー1は、鶏肉とごぼうのうどんでした。
 今回の宿泊学習で、
「元気に活動する」
「しっかり食べる」
「ぐっすり眠る」
「すっきり、目覚める」
「元気に活動する」…
という、早寝、早起き、朝ご飯の生活リズムを体験させてあげられたのも、宿泊学習の大きな成果でした。

宿泊学習 とうとう、地図の出番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「先生、この道がありません。」とうとう、一つの班が地図と地形を比べ始めました。よしよし、この時を待っていたのであります。
「ちょっと、見せてごらん。ここが、今バスが止まっている道。君たちが探しているのは、この道かな?だとすると、…」
「え〜、だから道がない!」
「そうかな?もっと、視野を広くして全体的に見てみなくちゃ。」
「ということは、あっちだ!」
子供たちは、あっという間に林の中に走り去っていきました・
最後に、山の中の道の果てに立っていてくださった先生方が、子供たちを拾いながら戻ってきました。きくと、もう少しで、一番奥のポイントに到達しそうな班と途中で出会ったそうです。チャレンジ精神のある子供たちです。がんばった!

宿泊学習 迷える子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 迷っています。何度も、同じところを行ったり来たり…。(ああ何故、もっと地図をよく見ないのだろう?周りをよく見れば、自分たちのいる場所がわかるのに…)でも、口は出しますまい…。余計なお世話は、致しますまい。これは、君たちの課題なのである。
 誰も音をあげません。

宿泊学習 フィールドワーク 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、班のチームワークを見せる時!地図を頼りに山の中に分け入ります。子供だけで、大自然の懐に飛び込むのです。道に迷うのもよし、くたびれて下を向くのもよし。その時、ほほを撫でる風の涼しさ、鳥の声、木々の緑、青い空、遠くの山並みに自然の力を感じてきなさい。君たちならできる。
 ゴールを待ってるからね〜。

宿泊学習 食事第二回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食事も第二回目となると、大勢の利用者に混ざって互角に(別に角を突き合せているわけではありませんが、何となく、物おじしていないというニュアンスを込めて、互角にと、表現しました)準備しています。朝の食欲も旺盛です。これから、山に入るのに、腹がへっては、なんとやらですから、しっかり食べます。

宿泊学習 キャンドルファイヤー

画像1 画像1
 ろうそくの炎がとてもきれいでした。みんなで盛り上がって楽しかったです。係の5年生は、とても上手にみんなを楽しく盛り上げてくれました。4年生は、とってもパワフルでした。いい、キャンドルファイヤーでした。火の神もお話も、今年のは特に心にしみるいいお話ができたと思うのですが、最後に子供たちが一人ずつ、「家族への感謝を忘れない子になります」などの誓いの言葉を述べながら中央のファイヤーを一つずつ吹き消していくのには、かないません。
 今日のろうそくのきらめきは、長く子供たちの心に残ることでしょう。写真は、上手に撮れませんでした。教室の廊下に掲示してある写真屋さんが撮影してくださったものをぜひご覧ください。

宿泊学習 ベッドメイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食事が終わると、夜の活動(キャンドルファイヤー)までの間に、布団を敷きます。センターの先生に教えていただいたように、友達と協力して上手に敷きました。布団やシーツの扱いも、布団をどこに敷けば狭い部屋の中に全員が寝られるかも、子供たちには大問題です。いろいろな経験ができました。
 シーツをピンときれいに敷き、「シーツマスター」の称号を与えられた子は、3人。大喜びです。(しかし、後でその整った布団を上をわざと歩いて乱す狼藉者があり、大騒動でした。悔しくて、涙。友達に意地悪をしてしまった反省の涙。…いろいろありますな。)

宿泊学習 センターでの初めての食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 到着早々、集いを終え、いよいよお楽しみの食事です。どの子も大変バランスよくおかずを取り分けていました。山でしっかり運動してきたし、みんなと一緒で嬉しいし、豪華なおかずがバイキング!食欲も大いにわいてきます。

宿泊学習 夕べの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は、他県からの中学生の利用者があり、その人数と体の大きさに子供たちは圧倒されていました。その大人数の中でも堂々と集いの中で役目を果たすことが出来ました。よし、よし。
 大きな集団にびっくりするのもいい経験です。その中で、落ち着いて振る舞える自信をつけてあげられたのも今回の宿泊学習の成果の一つでした。

宿泊学習 今日のお宿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磐梯青少年交流センターが、お世話になったお宿です。入所の集いも無事終え、お部屋へ。なぜ、男子の写真はピントが合わないのだろう。女子はきれいに映るのに…。

宿泊学習 尾根歩き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 結構きつい、岩のゴロゴロした坂を上り切り、お花畑に出ると、最高の尾根歩きです。尾根を歩いている子供たちもいい気分だったと思いますが、それを遠くから眺めるのも、最高の気分です。ここまで、一人の脱落者もなく連れてくることができてよかったなあ。毎朝、走れ!走れ!と体力づくりを奨励してきてよかったな。それについてきた子供たちも偉かったな。
 先生(私)を追い抜いて、遠く尾根をさっそうと歩く子供たちが、まぶしく見えました。

宿泊学習 みんなと登れば・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな急斜面でも、みんなと助け合えば、登りきることができます。はじめは、先生が「ここは滑るよ〜。気を付けて!後ろの人にも伝えてね。」
と、声をかけていたのですが、登るにつれて、先生の声は小さくなり、子供たち同士が
「次、泥沼!端っこあるいて!」
「ここは、笹につかまってゆっくり登って」
「ちょっと待って。まだ、上がれない人がいる」
など、声をかけるようになりました。山に連れてきてよかった。

宿泊学習 登山

画像1 画像1 画像2 画像2
 この眺望に接し、疲れも吹き飛びました。担任の先生から、魔法の力の湧いてくるおいしい飴をいただいて、完全復活?というところです。
 この近くで、ハルゼミを捕まえました。
「校長先生、これは!理科で先生が、運良ければ会えるとおっしゃっていたハルゼミではありませんか。」
「ぼくたち、ラッキー!」
「小さ〜い」「声は、大きいよね」
花の名前も教えたのですが、セミが一番印象に残ったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 全校集会(卒連)
2/28 6年生を送る会
3/2 安全点検・街頭指導 P第1回役員会 校外子ども会・集団下校
3/3 認定会 給食委員会12
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848