「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

授業風景 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生です。絵具で絵を描けるようになりました。混色(絵具を混ぜて、自分だけの色を作ること)も上手になりました。今日は、みんな「ふんわか」とした明るく優しい色で、自分の好きなものを画用紙いっぱいに描きこんでいました。

書初め教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落ち着いて しっかり取り組めました。文字もぐっとしっかりかけました。成長が表れています。

おもちゃランド コトンコトン

画像1 画像1 画像2 画像2
 私が個人的に一番好きなのは、このおもちゃです。シンプルだけど落ちていく俵の動きがとても面白い。よくできていました。

おもちゃランド 輪投げ バスケットゴール

画像1 画像1 画像2 画像2
 輪投げも、ペットボトルを利用したり、バスケットゴールは、ペットボトルを切ったゴールにスーパ−ボールをシュートし、入ると、スーパーボールがくるくる回りながら落ちてくるなどよく工夫されていました。

おもちゃランド さかなつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 魚釣りは、磁石の力を利用して吊り上げます。ただの「さかなつり」ではなく、わくわく、どきどき さかなつりでした。なるほど、せっかくつっても途中で落ちたり、二匹いっぺんにつれたり、わくわく、どきどきでした。

楽しみにしてた おもちゃランド 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が心を込めて、1年生のためにおもちゃランドを用意しました。的あては大人気でした。

書初め教室 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、藤田先生に教えていただくのは3回目です。今回は特に、個別指導に時間をとっていただきました。藤田先生のお話をよく聞いて集中して取り組んだ子供たちです。大きく、堂々と書けました。
 ご指導、ありがとうございました。

書初め教室 1

画像1 画像1
 藤田先生を講師に迎え、書初め教室を行いました。この前よりも更に、大きく 太く書くことができました。お話の聞き方もほめていただきました。藤田先生から、この前の時よりも表情がお兄さん、お姉さんらしくなったことや、意欲的に練習していることをほめていただき、みんな、ニコニコです。
 藤田先生、ありがとうございました。

食育教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出来立てのバターをみんなでいただきました。出来立てのバターは、ふんわりしていてクリームのようです。うっとりとするようなおいしさでした。
 最後に、講師の先生に子供たちから、
「赤・黄・緑の食べ物に気をつけて食べたいです。」とか
「出来立てのバターはとってもおいしかったです。」など感想を述べ、御礼申し上げました。ありがとうございました。

食育教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた、バターつくりも行いました。生乳をケースに入れてひたすら振る。という、シンプルですが根気のいる作業です。シェイクするにしたがって、手に伝わる感覚がどんどん変化していきます。ある時、フッと、バターになった!とわかる瞬間が来ます。驚きの感覚でした。このような繊細な感覚を磨いていきたいものです。
 それにしても、今は、手作りが減ってきているのだなあと改めて思いました。

食育教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の食育教室では、「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さと「満点朝ごはん」の献立についてが、主な学習内容です。クイズに答えながら、集中して、なぜ、早寝早起き朝ごはんが大切なのか、お話を聞きました。とても分かりやすく、教えていただきました。初めて教えていただくことも多く、そんな時は全員の耳がピンとたっているのがよくわかりました。とてもよく集中していました。
 クイズの最後に、100点満点の朝ごはんの献立を自分で考えました。赤、黄、緑、の食品群を考え、100点満点の献立ができました。今日の給食では、「緑のものも、ちゃんと食べなくちゃ。」と言いながら、さっそく、お浸しのおかわりをしていました。

食育教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、株式会社明治の食育担当の方を講師にお招きし、食育教室を行いました。参加したのは、1・2年生です。子供たちは、学習旅行で石筵ふれあい牧場に行き、牛には少々なじみがあります。今日は牛乳のお話が聞けると、楽しみにしていました。
 私たちが飲んでいる牛乳は、本当は牛の赤ちゃんのためのものを、分けてもらっているのだとお聞きして、ちょっと神妙な表情になった子供たちです。

スーパーティーチャー 大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育のスーパーティーチャーの来校日です。難しい前転も、先生の模範演技を見て、コツを伝授していただき、上手にできるようになります。だから、子供たちは、スーパ−ティーチャーが大好きです。

はたらく 車 調べて書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1年生は朝から図書館で一生懸命本を探していました。働く車について調べて、紹介文を書くのです。救急車を調べたい。あれを調べたい。と、夢は膨らんでいます。しかし、その車について調べる本を探すのがひと騒動。車は「6」のラベルということにやっと気づきました。車・・・工業・・・「6」という流れは、1年生には確かに難しい。図書館の本には住所がついていることを学んでいきましょう。
 無事、どの子もお目当ての本に巡り合えたようです。

学習のまとめ、頑張ってます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの学年も、学習のまとめに熱が入っています。覚えられなかったところはないか。テストで確認し、できるまで練習をします。テストは、自分がこれから取り組むべきところを探すためのもの。そんな意識ができています。
 5年生、真剣に取り組んでいますね。

おもちゃランドへご招待

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、2年生は、1年生のところへ「おもちゃランド」への招待状をもっていきました。1年生は、どんなおもちゃがあるのかとても楽しみです。

冬枯れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、初雪が降りました。学校から見える景色も冬枯れです。それでもやっぱり、いい眺めです。

子供会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みを前に校外子供会の話し合いがありました。方部によっては、クリスマス会などもあるのでしょうか?楽しい冬休みがもうすぐ始まります。悲しい冬休みにならないように冬道の交通安全、電線の事故防止、火災予防など特に冬に気を付けることを確認しました。このあと、方部担当の先生と冬の通学路の安全確認をしながら、下校しました。

賞状伝達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 賞状の伝達を行いました。子供たちがどんなに頑張ったのかよくわかる、賞状の枚数でした。おめでとう。次は、あなたの番ですね。

全校集会 1年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の発表です。森の動物たちがサンタさんからクリスマスプレゼントをいただくという内容です。歌あり、ハンドベルあり、踊りあり・・・。とても楽しい内容でした。とっても可愛い1年生です。それを見て、上級生は、「ニコニコです。最後に、司会の先生から、「あなたたちにも、こんなかわいい時代があったのですねえ。」とお話がありました。今度は、にやにやとする上級生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/6 学年末清掃、体育館ワックス塗り
3/7 全校集会(卒業式練習)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848