「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

プログラミング教育に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生は、先日プログラミング教育に向けての研修を受けてきたばかりです。実際に子供と活動してみて、扱う題材の難易度や、一緒に活動する人数、どの教科のどの場面でどのソフトを使うとよいのか、など、検討していきます。

5年 プログラミング教育にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、新学習指導要領で行うプログラミング教育に向けて、プログラミングのできるソフトを使った授業を行いました。内容としては、とても取り組みやすいソフトでした。「あれ、5角形を描きたいのに、円になっちゃった」「それって、ここの角度の命令の出し方がまちがってるんじゃないかな。」「んんん?こっちからはかった角度を入れるってこと?」・・・・「おお〜、できたああ。」難しくはないけれど、かなり考えさせられる活動でした。

2年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、今度お客様をお招きして ゲーム大会を行うようです。おもてなしの心で、相手意識をもって工夫を凝らしています。「もっと、きれいな色で書いたほうが楽しい気持ちになれると思うんだけど…」「・・・こんな風にすれば、間違わないでできるかも…」

4年生 版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 版画のすりの学習活動です。版画は、刷りで出来が決まるといわれるほど作品を左右する重要な工程。4年生は落ち着いて取り組み、すっきりと美しく仕上げることができました。彫り上げた版に最初のインクをつけるのは、とってもドキドキしました。

曲がりネギ 収穫しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生が曲がりネギの収穫を行いました。大豊作です。教室はネギのいい香りでいっぱいです。香りに包まれているだけで、風邪が治りそうな気がします。
 ここまでご指導くださった曲がりネギ保存会会長橋本先生に心より感謝申し上げます。子供たちは、「今日は、ネギいっぱいのみそ汁を作ってもらう。」とか、「ネギのてんぷらを作ってもらう。」などと口々に話していました。

クリスマスリース 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科で育てた朝顔のつるでクリスマスリースを作りました。トナカイの顔や、サンタクロースのすがたを描いて、綿の雪や、リボンと一緒に飾ります。とても素敵なクリスマスリースになりました。

福祉体験 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、福祉協会の皆さんを講師に迎え、福祉体験教室を行いました。実際に車椅子を押してみて、ユニバーサルな社会を作るためにはみんなで気を付けたり協力したりすることが大切だとわかりました。

歯磨き チェック 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、養護教諭の指導を受けながら、歯磨きチェックを行いました。5月に続いて今年度、2回目の歯磨きチェックです。5月に上手に磨けるようになったはずですが、しばらくたつと自己流になり、上手な歯磨きを忘れてしまいます。
 そこで、冬休みを前にもう一度チェック!むし歯を寄せ付けないようにします。特に、歯の生え変わりの時期にある小学生は大切な時です。乳歯のむし歯があったりすると永久歯もどうしても影響を受けます。しっかり磨きましょう。
 あと、12人の治療が終わると東芳小学校からむし歯はなくなります。もう少しです。

サツマイモパーティー

画像1 画像1
 2年生は、先日、収穫したサツマイモを利用してスイートポテトを作り、サツマイモパーティーを行いました。校長先生にもおすそ分けが届きました。とってもおいしかったです。ありがとう!!
 みんな、おうちにもって帰ったお土産のサツマイモで、みそ汁を作ってもらったり、てんぷらにしてもらったりして、家族団らんのいい時間が持てたようです。サツマイモは、家族の幸せの種にもなりました。

ビブリオバトル 記念写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、今日一緒にビブリオバトルに参加した全員で記念写真を撮りました。めったに一緒に活動することのなかった近くの学校と交流できて、とても良い経験になりました。今回の大会を支えてくださった文教大学の平先生をはじめ、学生の皆さん、関係者の皆さんに深く感謝申し上げます。文教大学には、教育学部があり今回のように積極的に子供たちとの交流を通して研修を深め、実践的な力をつけていらっしゃいます。子供たちの活動を上手に導く様子をとても頼もしく思いました。きっと、素晴らしい先生になられることと思います。また、子供たちの読書活動の推進にご尽力いただいています。ありがとうございました。これを機会に、さらに子供たちの読書活動を推進していきたいと思います。

ビブリオバトル 東部地区3校 合同

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは、東芳小学校と白岩小学校が緑ヶ丘第一小学校に集まり、最終決勝戦を行いました。本校の代表でステージに上がった6年女子は、「3分はとっても短くて、学校では言えていたことがうまく言えなかった。ドキドキしたけど、楽しかった。また、代表になってみたいなあ。」と話していました。

ビブリオバトル 楽しいランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食は、文教大学の皆さんと一緒にいただきました。憧れの大学生、とってもプレゼンテーションの上手な大学生。一緒に給食をいただきながらどんなお話をしたのかな?

ビブリオバトル 予選エントリーの本

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のビブリオバトルにエントリーした本と、参加した子供たちです。

ビブリオバトル クラス決勝戦 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラス代表を決める時は、後ろ向きに掲げた本を見ながら、自分の一番読みたいと思った本に手を挙げて投票します。後ろを向いている予選通過者はどんな気持ちなのかなあ。

ビブリオバトル 5年生 決勝戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さあ、次は、グループ予選を通った本の中から学年のチャンプ本を選びます。クラス全員の前でお話するのはとてもドキドキします。

ビブリオバトル グループ予選

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員のプレゼンが終わり、いよいよ、グループのチャンプ本を投票で決めます。一番読みたいと思った本をせーので指さします。選ばれた時の嬉しそうな顔!そうだよねえ、わかるわかるその気持ち。

ビブリオバトル プレゼン 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の大学生のお兄さんお姉さんのように3分ピッタリ本の紹介をすることは、なかなかできませんでしたが、いかに自分の本が面白いものかを熱心に語ることができました。3分のプレゼンをするのはなかなか難しく、「あと、1分も時間が残っているよ。自分の好きな場面とか紹介したら?」など、友達のアドバイスももらいながら、頭をフル回転させて紹介しました。
 この後、グループの友達から2分間の質問タイムを受け付けます。実際に本を手に取りながら、「面白そうだね。次、僕借りたいなあ。」という会話もあちらこちらで聞かれました。

ビブリオバトル プレゼンテーション 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さあ、翌日はさっそく自分たちのビブリオバトルです。
どんなプレゼンテーションをしようかみんなよく考えて準備をしてきました。今日は、ノー原稿でのプレゼンです。家族の前でリハーサルをしてきた子もいました。とても楽しみです。

ビブリオバトル 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ワークシートへの書き込みが終わると、お試しプレゼンテーションをしてみます。先ほど記入したワークシートは発表の時は、見ません。大学生の皆さんが最初に見せてくださったように、自分の言いたいことを頭の中で整理しながら紹介していきます。何人か集まって、ミニビブリオバトルをやってみようと椅子を寄せ合う子供たちも見られました。気になった友達の本を早速借りて読む子もいます。
 大学生の皆さんの言葉かけに、もう一度自分の気持ちを表現する言葉を吟味したり、自分の気持ちや本の魅力が伝わるようにみんなに見せる挿絵を本の中から選んだり、読みの深まりがわかりました。
 感想発表でも、「友達に伝えようとすると、もう一度読み返したくなるところも出てきて、あらためて気づくこともありました。」という声がありました。
 明日は、いよいよチャンプ本を決めます。きっと、みんな練習してくることでしょう。

ビブリオバトル 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間には、先生方の打ち合わせ、作戦タイムです。ワークシートの様子を見ているとどうもあらすじに重点があり、自分の気持ちや、本に寄せる熱い思いが十分に表れていないのではないか?どんな言葉かけをしようか…。短時間に相談がまとまります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/6 学年末清掃、体育館ワックス塗り
3/7 全校集会(卒業式練習)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848