「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

突然の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「来週、突然の避難訓練があります。どこにいても、安全な非難ができるように、学習をしましょう。」と、事前指導を受けていた子供たちです。が、いざ、休み時間に突然の放送が入ると、「避訓練だ!教室に帰らなくちゃ。」と校舎に向かって駆け出す子もいます。やはり、様々な想定で、繰り返し訓練することが大切です。

朝の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館は、朝からにぎわっています。嬉しいことです。

プールの季節ももうすぐ終わり

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールの季節も間もなく終わりです。子供たちは、水泳学習のまとめに当たる「校内水泳記録会」に向けて最後の意追い込みに力を入れています。
 どの子も、確実に力をつけています。記録会では、最高の記録を出そうと自信に満ちて練習する姿がまぶしいです。

ジェー アラート 情報伝達訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、11時、Jアラートの一斉情報伝達訓練が行われました。本校にも、防災無線のスピーカーから、はっきりと訓練放送が聞こえました。
 その放送に合わせて、机の下に身を隠すなどの練習も行いました。

落ち着いた雰囲気でスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式から今日で3日。今のところ、欠席者は一人もいません。夏休み中も規則正しい生活を送ってきたのだと思います。ご家庭のご配慮に感謝します。落ち着いて学習に取り組んでいます。

麗しい環境づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は、PTAの皆さんに校舎内外の美化にご協力いただきました。お陰様で、素晴らしい環境で学習をスタートしました。花壇の花も今が盛りと咲き誇っています。子どもをどのような環境に置くかは、子供の人格に大きな影響があると考え、用務員さんを中心に全員で環境作りに励んでいます。

夏の恵み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には多くの植物が植えられています。曲がりネギ、ヘチマなど、子供たちの学習に必要な大事な植物です。こんなに大きく育って、子供たちを迎えました。陰に日向にお手入れくださっている、曲がりネギ保存会の会長様、近隣の皆様、用務員さん、…ありがとうございます。

除染土搬出 終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に行われました、除染土の搬出工事は、お陰様で始業式前に終わりました。工事に当たった皆さんが、厳しい暑さの中、早めに終わるようご努力くださいました。お陰様で、校庭には陸上交歓会の練習に向けてラインがくっきりとひかれています。すぐにも練習にかかれそうです。
 この他に、西校舎の屋上修理、本校舎北側の壁の修理、体育館雨どいの清掃などの工事が入っています。こちらはもう少し工事が続きます。ご協力をお願いいたします。

合奏際に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年児童は、1学期から「アフリカンシンフォニー」という曲に取り組んできました。アフリカの特徴的なリズムを生かした力強く、雄大、生命力に満ちた曲です。子供たちは、この曲をとても気に入っています。休み時間もパートごとに自主練習に励んでいました。
 夏休み中も講師の先生をお招きしての講習会を開き、より良い演奏を目指してきました。写真は、夏休み最後の練習の様子です。
 発表は、9月27日。会場は、郡山文化センター。素晴らしい経験になることともいます。ぜひ、当日、会場までお越しください。入場無料です。

2学期ももうすぐ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝早くからPTAのみなさんによる奉仕作業が行われました。夏休み中に校庭での工事がありましたので、今年の校庭は除草作業の必要がありませんでした。そのため、体育倉庫内の「断捨離」や、体育館ギャラリーの大掃除、窓磨き、トイレ掃除と長年の懸案事項の解決や、新学期を迎える準備が出来ました。
 保護者のみなさん、そして、一緒に作業に参加したたくさんの児童のみなさん、ありがとうございました。夏休みも残りわずか、十分に夏を楽しみ、宿題の確認もしておきましょう。

除染土搬出工事 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期末から始まった搬出工事が、今日終わりました。予定よりも、1か月以上も早い終了です。ほとんど雨が降らないという好条件の下、現場のみなさんも丁寧にてきぱきと作業をしてくださいました。毎日、校長室の窓から見ていましたが、丁寧で手際よい仕事ぶりは、安心してお任せできました。ありがとうございました。
 先ほど、最終の確認をしました。線量の数値は全く異状がありません。埋戻しも十分に硬く仕上がりました。これで、2学期早速、陸上の練習に取り掛かれます。

水泳選手壮行会

 今日は、水泳交歓会に出場する選手のための壮行会が開かれました。放課後の練習時間はあまり取れなかったのですが、体育の水泳の時間には、しっかりと泳ぎこみをしました。精いっぱいの競技を全校生に誓いました。全校生は、応援団を中心として、心から検討を祈り応援をしました。
 持てる力のすべてを出しきるさわやかさを味わってほしいと思います。

全校集会  4年生発表

 先日の全校集会は、4年生の学年発表でした。全校生の前で、国語の教科書の中のエッセイを全文暗誦しました。机上の試案では解決策が見つからないことも、自分で動き、試しながら考えることで解決に結びつくという内容の結構難しいエッセイでした。堂々と発表する様子を頼もしく思いました。文章の区切り方や、声の力の入れ方を聞いていると、一人一人が内容を理解して、それを聞いてくれる全校生に何とか伝えようとする気持ちが伝わってきました。このハートが東芳の子供たちの良さだと思います。

3年生、4年生プール

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育の先生も1学期最後の授業でした。水泳シーズンの始めには、白い体で、キャーキャー言いながら入っていた子供たちですが、今日は、ピッ!という笛の音に合わせて、25メートルを次々と泳いでいました。背中もピカピカ茶色に輝いています。
 夏休み中も体育の先生は2回プール指導に来てくださいます。みんな、夏休み中も休まずにプールに通い、しっかり教えていただきましょう。

今日は、1学期最後の英語の先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1学期で最後の英語の先生の授業でした。1年生は、果物の名前をたくさん覚えて帰りました。とっても張り切っていました。2学期にまたお会いしましょう。

下水道教室(環境教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「水環境のシンクタンク 管路管理総合研究所」様のご協力をいただき、4年生が下水道の働きについて学習をしました。水洗トイレで使った水も、微生物処理を行うことによって、新しいきれいな水に生まれ変わることや、現在の最先端の水処理技術についてクイズや実物の観察を交えて教えていただきました。
 きれいな水のありがたさをしみじみと感じた子供たちです。

除染土搬出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな袋に入れて地中に保管していた除染土がどんどん掘り出され、トラックで運び出されています。作業はとても順調です。トラックの往来がありますので、近隣のみなさんには、ご迷惑をおかけしています。安全員さんが、要所で交通整理にあたってくださっています。ご協力をお願いいたします。

日々の授業 4年 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 学期末のまとめに忙しい子供たちです。
「これもやるの?」という、心細い声もたまに聞こえます。「もちろんです。みんな、ならったものですよ。」という、気合の入った先生の声が答えます。考えたり、表現したりする学習も大事。それを支える、読み書き計算も大事。両方の車輪が回らないと車は前に進みません。みんな、がんばれ!

日々の授業 6年、5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 学期末のまとめに忙しい子供たちです。

ホウセンカ 大きくなあれ

画像1 画像1
 3年生は、理科の学習に使うホウセンカも栽培します。飢え方を教えてくださる、用務員さんから、「3年生になると上手になりますね。今までの経験が生きています。」と褒めていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 新入学児童保護者説明会・一日入学
2/14 学力テスト・全校集会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848