ようこそ芳賀小学校HPへ!

第2学期終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第2学期終業式を行いました。

まず始めに、私(校長)から、2学期のスタート時に示した「あいさつ」と「聴くこと」の2点について振り返りました。よくできた点や今後、さらにがんばってほしいことなどについて、具体的にお話ししました。

次に、1・3・5年生の代表が、「2学期の反省」を、それぞれが堂々と発表しました。具体的に発表できたので、今後がさらに楽しみですね!

明日からの冬休み、楽しく、安全に。そして計画的に過ごしましょう!!

第7次福島県総合教育計画の策定に関する教育長メッセージについて

 いよいよ、明日で83日間の2学期も終わります。2学期中のご支援・ご協力ありがとうございました。この冬休みも、子どもたちにとって事故のない楽しい有意義なものにしていただければ幸いです。
 さて、標記メッセージを「お知らせ」に掲載しましたのでご覧ください。
メッセージはこちらから→第7次福島県総合教育計画の策定に関する教育長メッセージ 福島県教育委員会ウェブサイトはこちらから→https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/7zikeikaku.html

芳賀小通信NO35(令和3年12月22日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日で2学期も終わりですね。月日の経つのは早いものです。

写真(上):本日、児童会JRC委員会の代表が、郡山市社会福祉協議会に集めた募金を手渡しました。12月上旬にJRC委員会のみなさんが、各学級を回って募金したものです!

写真(中):本日、地域の方が、5〜8組の子どもたちに、文房具などの学用品のプレゼントをしてくださいました!(ありがとうございます!!)

写真(下):本日の学びの姿から。6年生、自分たちで計画した「お楽しみ会」の様子です。みんな楽しそう!


芳賀小通信NO35(令和3年12月22日)を掲載しました

今年最後の給食は・・・

画像1 画像1
今年最後の給食は、ハヤシライス、もみのきハンバーグ、スモークチキンのサラダ、そしてゆめオレンジゼリーでした。

もみのきハンバーグは、ハヤシライスのソースに付けて食べると、にっこり笑いたくなるようなおいしさでした。


明日と明後日は、お弁当の日です。どうぞよろしお願いします!!

防災訓練を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(木)の5校時に「防災訓練」を行いました。

「阿武隈川が氾濫の恐れがある」との想定です。

1・2Fの5〜8組、1〜3年生が、3Fまで垂直避難するというものです。

3Fの上学年の子どもたちは、待機するとともに、タブレット等を用いて、洪水ハザードマップで芳賀地区や自宅の状況や避難場所などを確認しました。


芳賀小通信NO34(令和3年12月15日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
朝夕の冷えこみは厳しいものがありますが、日中は少しばかり和らいだ日差しが差しこんでいます。子どもたちは、2学期のまとめの学習に本気になって取り組んでいます。

写真(上)は3年生の体育の学習から。

写真(下)は6年生の理科の学習から。

芳賀小通信NO34(令和3年12月15日)を掲載しましたので、ご覧ください。

本日の授業風景から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は気持ちのよい青空が広がっていました。子どもたちは、この晴天のもと、それぞれの学年・学級で学びを深めていました。

写真は2年生の学習から。

本日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「給食味の旅」で韓国の旅でした!

メニューは、ビビンバキムチ、ビビンバナムル、わかめスープ、ヨーグルトでした。

キムチのほどよい辛さとナムルのだいずもやしの食感を味わいながら、おいしくいただきました。

写真下は、毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員のみなさん、そして栄養士です。いつもありがとうございます!!

芳賀小通信NO33(令和3年12月8日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、本日の授業風景から。(5年、主任栄養技師と担任のTTです)

「食事が体におよぼす影響を知り、これからの食事のありかたを考える」授業でした。

子どもたちは、あじ(味覚)には、甘味、酸味、苦味、塩未、うま味の大きく5つあることや、野菜の働きなどについて学びました。

芳賀小通信NO33(令和3年12月8日)を掲載しました。ぜひご覧ください。

障害物競走!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の業間時。スポーツ委員会主催の障害物競走が開催されました。

対象は5年生。スポーツ委員会がみんなに楽しんでもらうための企画です。

目の前にくり広げられた障害物を、5年生は笑顔でクリアして楽しむことができました。

「朝の10分間お話会」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からボランティアのみなさんによる「朝の10分間お話会」がスタートしました。
今日は、5・6・6・8組でお話会!!

「コッケモーモー」「ネコのピート」や「まるまるまるまるのほん」「クリスマスのかくれんぼ」などなど、楽しい絵本の世界に、ボランティアのみなさんの魅力ある語り口に、それぞれの学級で大盛り上がり。

10分という限られた時間ではありましたが、絵本の世界に子どもたちは入りきっていました。改めてボランティアのみなさまに感謝申し上げます。

なお、既に本の整理・修理に関するボランティアのみなさまには、活動を開始していただいています! ありがとうございます。


今日の給食から

画像1 画像1
今日の給食メニューは・・・

麦ごはん 味のり ざんぎ からしあえ 石狩汁  でした。

「ざんぎ」というメニューをみなさん、ご存じですか?

今日は「給食味の旅」(北海道)の日でしたが、北海道では鶏のから揚げのことを「ざんぎ」と言っているとのこと。子どもたちは、この「ざんぎ」をとてもおいしそうにほおばっていました。

石狩汁には、さけが入っていました。とうふやごぼう、はくさいなどとともに、寒い冬を乗り切る北海道ならではの味を感じました。体も心も芯まで温まるおいしさでした。

ぜぎ、お子さんにも感想を聞いてみてください!

算数の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の5年生の算数の授業風景です。

平行四辺形の面積の求め方を考える授業でした。

子どもたちは、これまで学んできた形(長方形)に何とか形を変えようと頭をひねっていました。

手元にはタブレット。もはや学びの必需品となっています。

芳賀小通信NO32(令和3年12月1日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月。時の経つのは早いものですね。

子どもたちは元気いっぱい学習や運動に励んでいます。

写真上:1年生(体育)
  中:4年生(プログラミング学習)
  下:5年生(プログラミング学習)

芳賀小通信NO32(令和3年12月1日)を掲載しました。ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227