ようこそ芳賀小学校HPへ!

サプライズに感激!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(金)
 6年生が、調理員さんへ直接お礼を言いたいと、給食終了後に給食室を訪ねてくれました。クラス全員のメッセージとともに握手をしながら、ひとりひとりが気持ちを伝えていました。
 6年生が芳賀小の給食を食べられるのは、あと6回。心を込めて作ります!

もりもり食べて大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(火)の給食
 麦ごはん
 牛乳
 さといもと大根のそぼろ煮
 ちりめんじゃことごぼうのチップス(カミカミメニュー)
 茎立ち菜ともやしのおかかあえ

 カリカリとした食感とカレーの風味が大人気の「ちりめんじゃことごぼうのチップス」をカミカミメニューとしていただきました。小さなちりめんじゃこも残さずきれいに食べる様子に、心身ともに成長していることを実感します。
 ほんの少ししか食べられなかった1年生も、白いご飯をおかわりできるまでになりました。

  

最後の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 相撲部の卒業記念相撲大会が行われました。11人の部員総当たりで行います。この日から、準備運動の合図を送るのは、5年生の新部長です。
 6年生と勝負できるのは最後とあって、4・5年生は全力で挑みましたが、元部長の壁は厚く、下級生はすべて跳ね返されてしまいました。

ザンギとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(水)の給食
 給食 味の旅〜北海道の料理★〜
 麦ごはん
 牛乳
 ザンギ★
 のりあえ
 どさんこ汁★

 きょうは『給食 味の旅』で北海道の料理、ザンギ、どさんこ汁をいただきました。
 さて「ザンギ」は北海道の「鳥松(とりまつ)」というお店がオリジナルレシピで作った骨付きのから揚げに名付けた料理が始まりのようです。 「鳥松」では、中国語でから揚げのことをあらわす「ザーギー」に「運がつくように」と「ん」をつけた「ザンギ」という名前をつけて店の新メニューに出したところ大人気になりました。そこで、他の店もまねをして、味付けや切り方を変えたり、たこやいかで作ったりした「ザンギ」を考えました。そのため今では「骨なしザンギ」や「たこザンギ」などのいろいろな「ザンギ」が登場しています。
 給食では、にんにくやしょうがを混ぜてしょうゆ味で作ったところ、どのクラスも「もっとたべた〜い!」と大好評でした。また、どさん子汁も好評で、最後の一滴までもらっている姿が見られました。

学年、学級懇談会

子どもたちの今年度の成長について各担任から説明を行いました。また「強く正しく朗らかな」についての取り組みと過日保護者の皆様に回答いただきました学校評価アンケートについてまとめました「芳賀教育白書」を配布させていただきました。本校の子どもたちは本当に素直で努力する子どもたちばかりです。残り1ヶ月各学年のまとめをしっかりと行って参ります。お忙しい中の参観、奉仕作業ありがとうございました。これからもご理解ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳賀トランペット鼓笛

学校が終わってから体育館で芳賀トランペット鼓笛の練習がありました。まだ3回目の練習ですがとても上手になってきました。みんなで聞きあい話し合いながら楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の成長を堂々と発表したり課題についてグループで話し合いをしたりしながら解決しようとするなど多様な学びをしていました。またタブレットやプロジェクターなどのICTを活用し見える化をはかりながら授業を行っているクラスもありました。何より担任との信頼関係の中で学んでいました。

授業参観

本年度最後の授業参観を行いました。子どもたちの今年1年の成長をみていただきました。子どもたちはいつも以上に張り切って学んでいました。お家の方のあたたかな眼差しは子どもたちの力になります。忙しい中の参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

金曜日の朝は全校生で読書を行っています。今日は、五年生の図書委員が二年生に大型絵本を使って読み聞かせを行ってくれました。二年生は笑顔で聞いていました。図書委員の五年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

回鍋肉(ホイコーロー)は回る料理?

画像1 画像1
2月22日(金)の給食
 麦ごはん
 牛乳
 ホイコーロー
 コーンシューマイ
 中華スープ

 ホイコーローは漢字で「回鍋肉」と書きます。

 この料理の「回(ホイ)」は「ぐるぐる回転させる」のではなく、一度料理したものを、もう一度鍋に「もどす」と意味です。
 ホイコーローは、最初に肉を炒めて取り出し、ほかの野菜などを炒めたところへ肉を戻して仕上げる料理です。 中国では、調理方法を漢字で表して料理の名前を決めることがあるため、「回鍋肉」となったようです。
 給食では、ぶた肉・キャベツ・たまねぎ・たけのこ・にんじん・生揚げ・にら・たまねぎを使い、栄養豊かに仕上げました。

ココア揚げパンができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(火)の給食
 ココア揚げパン(2年生のリクエストメニュー)
 牛乳
 ポトフ
 野菜サラダ

 2年生のリクエストメニューの『ココア揚げパン』は、どの学年でも人気メニューです。今回は調理の様子をまとめ、各階の配膳室前に掲示しました。
 「調理員さんへのメッセージコーナー」を作ったところ、早速感謝の言葉が書き込まれていました。(^v^)

第2回学校評議員会の開催

 本日、学校評議員会を行いました。校長より「芳賀教育白書」をもとに本年度の取り組みについての成果と課題について説明を行いました。また、教頭からは児童、保護者に行ったアンケート調査についての説明を行いました。その後、各学級での授業の様子を見ていただきました。どの学級も担任の先生と真剣に学んでいました。最後に各委員の皆様から提言をいただだきました。今後も「強く、正しく、朗らかに」の具現に向かって教職員一丸となって指導に取り組んでいきます。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の活動

6年生が中心となって活動してきた児童会各種委員会もいよいよ最後になってきました。5年生に引き継ぎながら、更によい活動、学校生活になるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業お祝いバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(木)は、6年生を対象とした「卒業お祝いバイキング給食」を行いました。先週まで猛威をふるっていたインフルエンザも収束し、欠席者ゼロで当日を迎えることができ、ホッとしています。
 献立内容は次のとおりです。
 わかめごはん ピザトースト
 牛乳
 フライ盛り合わせ(とりのから揚げ エビフライ フライドポテト)
 バターコーン
 ゆで野菜(にんじんとブロッコリー)
 フルーツ(いちご 国産オレンジ)
 もものヨーグルトあえ
 コンソメスープ

  6年間の集大成のように、手際よい準備・バランスを考えた料理の選択・マナーを守って食事を楽しむことができた子どもたちの姿は、忙しかった調理作業を忘れさせてくれました。

 

ごぼうを食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(水)の給食
 麦ごはん
 牛乳
 すきやき煮
 わかめと野菜のあえもの
 ごぼうチップス

 給食委員会では「もっとごぼうを食べてもらいたい!」と考え、ごぼうについて調べたことを、画用紙で作ったごぼうやイラストを交えてテレビ放送で紹介しました。
 調理員さんは、大人気の「ごぼうチップス」を作るために、たくさんのごぼうを切って下さいました。

小さな親切表彰式

画像1 画像1
本日、校長室において小さな親切表彰式が行われました。芳賀小学校の子どもたちが日頃から行っている小さな親切が認められました。人の役に立つことを進んでしている芳賀っ子はすばらしいです。

素敵な歌声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市観光大使であるグリーンのキセキの曲では自然と会場から手拍子がおきました。芳賀っこの歌声で会場が一体となりました。6年生にとっては小学校生活最後のステージでした。素晴らしい発表ありがとうございました。

とびだせがくとくん

歌はもちろんダンスもノリノリです。みんなで楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市小学校合唱交流発表会

画像1 画像1
市内13校の合唱部が日頃の練習の成果を発表します。各学校の代表の挨拶のあとさっそく4年生の合同合唱でスタートしました。本校の発表は後半です。市民文化センターで行っています。
画像2 画像2

1日図書委員体験

今年度の二学期の読書祭りでは、新しい企画を行いました。

それは、1日図書委員体験チケットをプレゼントする企画です。

チケットをゲットした人が、今日の昼休みも嬉しそうに裏方の仕事やカウンターの仕事を体験していました。図書委員のご5.6年生が丁寧に声をかけ、教えてあげいました。

6年生と委員会活動ができるのも残りわずかです。5年生には、6年生の仕事ぶりを目に焼き付けてほしいし、6年生は、5年生を育ててあげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 B5時程
3/11 B5時程
3/12 学年集会
3/13 S日程 同窓会入会式(6年)
3/14 特別時程 卒業式予行・反省会
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227