しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

朝の登校の様子から

画像1 画像1
6月30日(金)

朝の登校の様子です。
高学年の班長を中心に、子どもたちが自動車に気をつけながら登校しています。

交通事故防止の他に、通学時、子どもたちを極力一人にしないという観点からも意味があります。

いつも保護者や地域の方に見守っていただいていることをとてもありがたく思っています。

アサガオの葉っぱをよ〜く見てみると

6月29日(木)
昨日の雨がうそのようなよく晴れた日となりました。

1年生は生活科であさがおのはっぱの様子をよ〜く見てみました。

よ〜く見てみると、

葉っぱは一枚一枚形や大きさが違うこと。
算数で学んだ10より多い数の葉っぱがあること。
手触りや香りのことにも気づくことができました。

まいにちぐんぐん育っているアサガオはこれからどうなるのでしょうか。
子どもたちはとても楽しみにしています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 6月29日

今日の給食は「五目ごはん・牛乳・野菜の胡麻和え・なめこ汁・ブルーベリーゼリー」です。郡山産のなめこを使った味噌汁です。鰹節のだしで作ったなめこの味噌汁は、つるつるとしのどごしがよくおいしいです。五目御飯には、豚ひき肉、大豆ミート、油揚げを使い、たんぱく質と鉄分をアップさせてみました。椎茸や人参ごぼうも食べやすく細かく切って作ったので、子どもたちも食べてくれたようです。
画像1 画像1

職員玄関のアジサイ

画像1 画像1
6月28日(水) 今日は雨の1日でした。

今、職員玄関では、アジサイ、トルコぎきょう、紅花、
つばき、スターチスといった花々が、お客様をお迎えしています。
これらは、地域の方が生けてくださったものです。
本当にありがたく感じています。

アジサイの花言葉の一つに、「辛抱強さ」があります。
アジサイの花期がとても長いことが由来だそうです。

子どもたちが目標をもって達成感を味わう経験を通して、
忍耐力も育てていきたいと願っています。


今日の給食 6月28日

今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・鯵フライ・野菜のおかかあえ・豆腐の味噌汁」です。旬の「鯵」を味わいました。味噌汁のかえり煮干し、鯵はフライに、かつお節をおひたしに使い、魚をたくさん味わう献立でした。鯵はさくさくと揚がっていて、おいしくいただきました。
画像1 画像1

4学年 体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(火)

4年生は郡山自然の家で体験学習を行っています。

バスで出かける前に出発式を行いました。
出発式では、4年生の合言葉2つを確かめました。

1つめの合言葉は、「なかま」
 「なかま」の良いところを見つけたり、
 「なかま」と助け合っったりして活動すること。

2つめの合言葉は、「体力」
 とちゅうであきらめることなく、さいごまでやりきること。

この2つのめあてで、たくさんのワクワクする体験をしてきてほしいです。

3学年リコーダー講習会

画像1 画像1
6月26日(月) 講師の先生をお招きし、リコーダー講習会を体育館で行いました。

笛語で「トゥトゥトゥトゥー」は  「さようなら」
   「トゥトゥトゥトゥトゥー」は「いただきます」
   「トゥトゥトゥートゥトゥ」は「ごちそーさま」

こんな楽しいあそびをしながら、リコーダーのタンギングの方法を学びました。

講師の先生のように3年生のみなさんもリコーダー名人になれるといいですね。

今日の給食 6月26日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・手作りふりかけ・春雨サラダ」です。
ひじきやかつお節、白いりごまで手作りのふりかけをつくりました。ごはんが進みます。
画像1 画像1

合唱部 中庭コンサート

6月23日(金) 特設合唱部が2時間目の休み時間に中庭でコンサートを開催しました。

歌った曲は、柴宮小学校合唱部のの歌
      気球に乗ってどこまでも
      楽しいね   
      うたえバンバン

特設合唱部のみなさんの楽しい歌とパフォーマンスに、みていた子ども達は、心が晴れやかになるひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の1日でした

画像1 画像1
6月22日(木) 今日は雨の1日でした。
子どもたちにとっては、休み時間に外で元気よく遊べない日ですが、
植物にとっては、恵みの雨となりました。
1年生はアサガオ、
2年生はミニトマト、
3年生はホウセンカをそれぞれ育てています。

今日から教育相談が始まりました。
学校と保護者の皆様で子どもたちの健やかな成長を育むために
実りあるお話ができればと思います。

今日の給食 6月21日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ビビンバ・ナムル・中華スープ・豆乳プリン」です。今日は韓国の料理です。ビビンバはテンメンジャやコチュジャンで豚肉とゼンマイを煮ますが、食物繊維と噛み応えをアップさせるために、つきこんにゃくも入れました。ナムルの豆もやしは「まめどん」という栄養がたっぷりありそうな相馬市の成田食品で作られたものが入荷しました。ごはんにナムルとビビンバを混ぜて食べると、野菜もたっぷりとれ、栄養のバランスが良い料理となっています。デザートは豆乳で作られたプリンです。甘みもありヘルシーでおいしいデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月22日

今日の給食は「五目うどん・牛乳・みそかんぷら・にらともやしの和え物」です。今日は福島県の郷土料理「みそかんぷら」を味わいました。子芋を油で揚げて、味噌と砂糖でたれをつくり和えます。甘じょっぱいたれと、じゃがいもの甘さがとてもおいしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年3組 算数科 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(火) 2校時目

1年3組で算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の授業研究を行いました。
今日の授業では、ブロックの操作を通して、白と黄色の折り紙の枚数のちがいを求める意味について理解を深めていました。
また、友達と一緒に操作する活動を通して、友達と一緒に学ぶ楽しさを味わうことができました

今日の給食 6月20日

今日の給食は「コッペパン・いちごジャム・牛乳・豚肉と大豆のケチャップ煮・キャベツのサラダ・メロン」です。旬の「メロン」を味わいました。ボーリングの玉ぐらいのとても大きいメロンでした。甘くておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月19日

 今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・鶏肉のカレーしょうゆ焼き・ごま和え・南蛮汁」です。鶏肉の胸肉に、カレー粉、白ワイン、しょうゆ、砂糖、みりんで作ったれで下味をつけておき、オーブンで焼きました。胸肉なので、パサついた食感がありますが、カレー風味でご飯が進むおかずです。南蛮汁は「一味唐辛子」を少し入れた味噌汁です。今日は暑かったのでカレー風味の鶏肉や一味唐辛子の入った味噌汁で少々ピリ辛メニューで食欲アップできたようです。
画像1 画像1

第63回郡山市内陸上競技交歓会

画像1 画像1
6月13日(月) 
先ほど6年生が 第63回郡山市内小学校陸上競技交歓会に出場するためバスで出発しました。自己記録の更新を目指して、自分のもてる力を出し切ってきてください。
在校生も教職員も6年生を応援しています。

第1回学校運営協議会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(金) 第1回学校運営協議会を開催しました。
冒頭,委員の方々へ委嘱状が交付されました。
その後,授業参観と協議が行われ,今年度の学校経営方針が承認されました。
学校運営協議会は、今回を含めて年3回の開催が予定されています。

今日の給食6月16日

今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・豚肉の四川ソースかけ・春雨サラダ・わかめスープ」です。今日は中華料理を味わいました。豚肉は福島県産の豚ロース肉です。下味をつけて、蒸し器で加熱してから四川ソースを作りかけます。四川ソースは、生姜とにんにく豆板醤 甜麵醬、みじん切りのねぎを煮て作ります。甜麵醬の旨味と甘みとこくがあり、ごはんが進む料理です。
画像1 画像1

今日の給食 6月15日

今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・肉シューマイ・ナムル ・家常豆腐」です。家常豆腐は家に常にあるもので作ったマーボー豆腐のような料理で、たけのこやきくらげ、椎茸など野菜がたくさん入っています。福島県産のきくらげを使いました。これは使用した福島県産のきくらげです。木の耳で「木耳」ほんとに大きい耳みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 市政きらめき出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木) 郡山市上下水道局の職員の方々を講師に迎え、4年生が市政きらめき出前講座を行いました。
 水道や下水道のしくみ、きれいな水をつくる浄水場のはたらき等を実験等をまじえながら学んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学年末事務整理 B5日程 卒業式練習
3/5 学年末事務整理 B5日程
3/6 学年末事務整理 B5日程 卒業式練習
3/8 愛校活動(ワックスがけ)
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594