しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

文部科学省より「児童生徒や学生の皆さんへ」「保護者や地域の皆様へ」が届きました。

 文部科学省より「児童生徒や学生の皆さんへ」と「保護者や地域の皆様へ」が届きました。詳しくは  ↓  をご覧ください。
文部科学省より「児童生徒や学生の皆さんへ」が届きました。
        ↓
文部科学省より「保護者や地域の皆様へ」が届きました。

修学旅行の準備が進んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室をのぞいてみると,ICTタブレットを活用しながら「修学旅行の準備」を進めていました。

 10月に計画されている6年生の修学旅行は,「会津若松方面」です。子どもたちの思いもどんどんふくらんでいます。

 友達と情報を交換しながら準備を進める様子に,頼もしさを感じました。

ジェームズ先生との英語の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,4年生と5年生がAET「ジェームズ先生」との英語の授業です。

 ジェームズ先生は,毎回,たくさんの資料やカード,ワークシートを工夫しながら,楽しく授業を展開してくださいます。

 今日も,笑顔ひろがる楽しい外国語の時間になりました。

喜んでくれるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中,1年生の教室をのぞいてみると,「あさがおの種子」を集めていました。

 『(来年の1年生は)喜んでくれるかな?』
 『(来年の1年生は)大きく育ててくれるかな?』
とおしゃべりしながら,種子を集める様子を見ていたら,参観していたこちらの心もポカポカしてきました。

 もうすっかりお兄さん,お姉さんになった感じです。これからの活躍も楽しみです。

9月予定の授業参観についてお知らせします。(再送)

 9月開催予定の「授業参観」について,あらためましてお知らせさせていただきます。
 詳しくは  ↓  をご覧ください。
授業参観のお知らせ(再送)

すてきな生け花 ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正面玄関に,定期的に「生け花」を飾っていただいています。
 今日も,古川先生(こがわせんせい)に「ゆきやなぎ,ヒペリカム,クルクマ,かすみ草,トルコキキョウ」を」飾っていただきました。

 学校にお越しの際には,ぜひ,ご覧ください。

郷土を学ぶ学習に行ってきました。(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,4年生が「郷土を学ぶ学習」に行ってきました。
 「やっぱり!友達といっしょに行くと,楽しいなあ。」
 「また行きたいなあ。」

 友達といっしょにふれあい科学館に見学に行くことは格別だったようです。
 帰宅した子どもたちの瞳がキラキラ輝いていました。

 今後,今回の学習を社会科等の学習にも活かしていくことになります。あらためて「ふるさと 郡山のよさ」が再発見できたすばらしい時間になりました。

今日の学習の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も,朝から厳しい暑さの日となっています。
 熱中症警戒情報も踏まえ,2校時の休み時間には,なるべく屋内で過ごすこと,帽子を被ることや水分補給の大切さについて,指導しました。
 今後も,暑さが予想されます。繰り返し指導していくようにしたいと思います。
 (本日の特設陸上の活動は,厳しい暑さを考慮し,中止としました。)
 
 6年生のクラスでは,算数科「縮図」の学習を進めていました。やはり!板書は大切だと感じる授業でした。それを参考に,ノートに学習の様子をまとめる子どもたちの姿も立派でした。
 また,理科の学習では,「生き物と空気の関係」について学習を進めていました。代表の児童と担当の先生が連携しながら,授業をわかりやすく進めていました。
 
 厳しい暑さの中ですが,子どもたちも先生方も学ぶ楽しさを体感しています。

トイレの清掃を行っていただいています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から週3回,郡山市の委託を受けた業者の方が学校トイレの清掃をしてくださっています。専門的な技術を生かし,安全で衛生的なトイレになるよう一生懸命取り組んでくださっています。
 『どうもありがとうございます。』

音楽や家庭科の学習の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室では,楽しく音楽の学習が進んでいました。
 リズムに合わせて,体を動かす様子に,見ていたこちら側も楽しい気持ちになりました。
 6年生は家庭科の学習で「洗濯」に挑戦していました。衣類のどの部分をよく洗うとよいかなど,アドバイスを参考に楽しく学習を進めることができました。

3年生の学習の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室では,算数の学習やICTタブレットを活用した情報モラル学習に取り組んでいました。

 算数科の学習では,プロジェクターを活用して,視覚的に学習情報を提供したり,学習状況と教科書を見比べたりしながら,真剣に学習を進めることができました。
 また,情報モラルの学習では,一人一人が「便利だからこそ守らなければならない情報」について,真剣に考えることができました。

1年生の学習の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から厳しい暑さの日となりました。エアコンを活用しながら学習活動が進んでいます。

 1年生の教室では,生活科の学習で観察を続けている「生き物」たちをやさしい瞳で見つめる様子がありました。
 また,図工の学習では,担任の先生のアドバイスを参考に,作品づくりに挑戦する様子がありました。

 生き物たちを大切に見つめる様子やアドバイスをしっかり聞き入れ,自分の作品づくりに活かそうとする姿に,心がポカポカしました。

第2学期がスタートして4日目。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2学期がスタートして,4日目を迎えました。
 いくらか暑さは和らいできたようにも感じますが,まだまだ暑い日が続いています。
 どのクラスも,楽しく学習活動が進んでいます。
 
 1年生のクラスでは,生活科の学習で生き物や虫さがしに挑戦していました。
 2年生のクラスでは,ICTタブレット機器を活用し,文字を書いたり絵を描いたりする学習を進めていました。
 6年生は,ハードルや走り幅跳びの学習に意欲的に取り組みました。

 どのクラスも,よいスタートがきれたように思います。暑さ対策,感染症対策に十分に配慮しながら,子どもたちの学習をサポートしていきます。

 中庭のカルガモたちは,8月15日に元気に巣立っていきました。
また,いつの日か…里帰りすることを楽しみにしたいと思います。

夏休みがスタートして1週間。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みのスタートと同時に,連日,暑い日が続いています。柴宮小の子どもたちは,熱中症に気をつけながら,規則正しい生活がおくれているでしょうか。引き続き,保護者の皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 まもなくお盆の時期となります。今年は,いつもと違った過ごし方となりますが,引き続きお子様に,手洗いやマスクの着用など,無理のない程度の感染予防対策についてお話しくださいますようお願いいたします。

 中庭のカルガモたちは,ママさんがもは中庭を離れ,大きく成長した子がもたちがまもなく巣立ちのときをむかえるような感じです。

令和2年度 通学路放射線量マップをアップしました。

 お知らせコーナーに「令和2年度 通学路放射線量マップ」をアップしました。
 詳しくは  ↓  をご覧ください。
  令和2年度 通学路放射線量マップについて
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式 着任式
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594