小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景3

 4年生は、算数で「仮分数」を「帯分数」にする学習でした。
 「仮分数」を「分子÷分母」の計算をして、「帯分数」にしていくのですが、子ども達には、なかなか難しい学習内容です。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 6年生は、家庭科の授業でした。
 食事のマナーについての学習でした。食事の時にしてはいけないことなどについて、今までの経験から自分の考えを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 2年生は、明日の学力テストに向けて、算数の練習問題に取り組んでいました。
 誰一人話をすることなく、真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けずがんばっています

 日を追うごとに寒さが増し、本格的な冬が訪れようとしています。
 2学期は、今日を含めてあと15日間の登校となってきました。
 子どもたちは、寒さに負けず校庭を走り、月曜日の「さわやかタイム(ラジオ体操・アイアイ体操・さわやかチェック)」に取り組み、今週のスタートを切りました。
 本日4日・5日・7日の3日間と個別懇談が行われます。短い時間でありますが、お子さまの成長について情報を共有して参りたいと思います。お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景4

 3年生は、「分数」の学習でした。
 「1mを3等分した2こ分の長さ」を分数に表すことについて、自分の考えを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 6年生は、理科「電気と私たちのくらし」という単元の学習でした。
 生活に必要不可欠である電気をつくる発電所の種類や仕組みなどについて、話し合いながら、確認してしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 4年生は、国語の学習でした。
 グループで自分の詩を発表して、友達からもらったアドバイスを参考に詩を書き直しました。最後に担任からアドバイスや確認をもらって、詩を清書していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 5年生は、国語「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」という単元の授業でした。
 教科書にある「やなせたかし―アンパンマンの勇気」という教材文の学習を終え、やなせたかしさんについて、自分が感じたことや考えたことなどを、200字でまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 6年生を送る会
3/1 街頭指導
3/4 甲状腺検査(6年希望者)
3/5 B5
3/6 児童会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130