小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景2

 4年生は、分度器を使って角度を測る学習でした。
 分度器の使い方を確認した後、教科書にある問題の角を測っていました。分度器の中心を角の頂点に、また、0度を辺に合わせるのに慣れていくことが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、ジェイソン先生との外国語活動でした。
 数の言い方を学習していました。1〜20までの英語表現をジェイソン先生の発音に合わせて繰り返し練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

半日訪問

 郡山市教育委員会学校教育推進課の3名の先生方においでいただき、授業の様子を見ていただきました。
 落ち着いた雰囲気で授業が進められ、自分の考えをノートに書いたり、発表したり、さらに、友達と意見交換したりしながら表現力を高めている姿が見られたとの感想をいただきました。また、タブレットや大型テレビなどのICT機器が効果的に使われていたことについてお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室

 学校歯科医の北畠先生の協力のもと、1〜3年生対象の歯みがき教室を実施しました。
 歯垢染色剤(カラーテスター)を使って自分の磨き残しを確認し、ブラッシング指導をしていただきました。
 歯科衛生士の方々にもおいでいただいて、一人一人の磨き残しに合ったブラッシングをていねいに教えていただきました。
 本日、学習したことを生かして、子ども達が自分の歯を大切にしていこうという態度が身につくことを期待します。
 4〜6年生は、6月22日に実施する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小泉五リンピックスポーツテスト3

 反復横跳び、長座体前屈、上体起こしの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小泉五リンピックスポーツテスト2

 50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小泉五リンピックスポーツテスト1

 縦割り班ごとに体育館と校庭を使って新体力テストを実施しました。
 実施した種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしの6つです。そのほかに、握力と20mシャトルランがありますが、各学年や低中高のブロックで行う予定です。
 5・6年生が中心となって下級生の面倒を見ながら、記録したり移動させたりしていました。小泉五リンピックの「目標」「努力」「協力」「友情」「体力」に向かっている姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会3

 3・4年生は、合同体育でスポーツテストの「シャトルラン」を行っていました。
 5・6年生は、桐音会の後藤札子先生をお招きして「和楽器体験教室」を行い、箏や三線を体験しました。最後に先生方の素晴らしい演奏を聴かせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会2

 1年生は、国語の「あいうえおであそぼう」の単元で、言葉遊び歌を音読していました。
 2年生は、図工の「ひかりのプレゼント」の題材で、作品づくりをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会1

 第1回学校評議員会を開催しました。
 まず、委嘱状交付の後、学校経営方針について説明をしました。
 次に、学校評議員の方に各学年の授業を参観していただきました。
 最後に、「先生の話を集中して聞いている」「シャトルランのような運動を続けると体力がつく」「小学校3年生までが大切である」「少人数のよさがある」などのご意見や感想等をいただきました。

マリーゴールドの花が咲き始めました

 朝から夏らしい日差しが降りそそいでいます。子ども達は、いつも通り朝のマラソンに取り組んでいました。
 ふと、先週植えたマリーゴールドに目をやると、花をつけている鉢がいくつかありました。今年は、苗の根付きがいいのかもしれません。来週にはもっと多くの鉢から、きれいな花を見ることができることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 3年生は、算数で「100−79」の計算を暗算で求めるのに、どう計算したらよいか考える学習でした。
 計算力はもちろんですが、数の構成やたし算・ひき算のきまりに着目して、暗算による計算の仕方を説明する力も育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 4年生は、算数で「角の大きさの表し方を調べよう」の単元の学習でした。
 2つの円を使って、角にはいろいろな大きさがあることに気付き、角度やそれを測る分度器の使い方の学習へつながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 6年生は、書写の授業でした。
 文字を書くときに、用紙に合った文字の大きさや配列など、気をつけなければならないことを確認していました。

画像1 画像1

授業風景2

 5年生は、国語の授業でした。
 漢字ドリルを使って、筆順に気をつけながら、新しい漢字を練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 1年生は、「あわせていくつ」というたし算の学習でした。
 問題を読み、赤丸や青丸をかいて図に表し、たし算になることや式を確認していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

 本日、プール開きを行いました。
 水泳も「小泉五リンピック」の一環です。「目標」を立て、それに向かって取り組んでいきます。
 各学年の代表が、自分の目標を発表しました。最後に、体育主任の先生から、安全な水泳学習をするための注意点や、これから1学期に終了までの「小泉五リンピックスイミング月間」への心構えについて話がありました。
 一人一人の目標が達成できるよう子どもたちを支援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

 5年生は、算数の授業でした。
 比べられる量やもとにする量が小数の場合でも、倍を求めるときはわり算を使えばよいことを学習していました。授業の終わりには、「算数の力」を使って練習問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 4年生は、2日(金)に実施した郡山自然の家での「自然体験学習」について、新聞にまとめていました。しおりを参考にして、活動を思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 6年生は、図工の「1まいの板から」の学習でした。
 電動糸のこぎり等を使って、ていねいに板を切っていました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 6年生を送る会
3/1 街頭指導
3/4 甲状腺検査(6年希望者)
3/5 B5
3/6 児童会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130