小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

火曜朝恒例の…

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかタイムも復活!さわやかタイムは、火曜日の朝にラジオ体操やアイアイ体操で自分のからだをチェックする時間です。体操に取り組む子どもと先生の姿を見ると「戻ってきた〜!」という実感がわきました。

WAになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後の朝の活動。細かな雨が落ちていましたが、走り隊子どもたちが1人、2人と校庭へ出てきます。やがて走り隊のWAができたころには、雨も上がりました。朝のリズム復活です。ということは…。

12月3日(火)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 次第に晴れ間が見えるという予報でありましたが、登校時間帯にはとっても細かい雨粒が落ちてきました。「どうしよう、傘がありません」と言いながらもあまり慌てた様子を見せない小泉っ子でありました。
 横断後に、停車してくださったドライバーの方々を見てあいさつをする6年生たち。これからも残していきたい本校の伝統です。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビーンズカレーライス、牛乳、ツナとわかめのあえもの、ヨーグルトでした。
 小泉小学校での給食再開に向けて、給食室の先生方もやる気満々。この日のために、準備に準備を重ね、今日はいきなりの勝負メニューなのです!
 最高の調味料「アイジョウ」いっぱいの給食ですから、上学年が集った家庭科室、そして下学年が集った教室からは「ウメ〜」「ウメ〜」のヤギさん合唱が響いたのでした。
 52日ぶりに、おいしい給食ごちそうさまでした。

もちろん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お掃除に遊びだけではありません。小泉小での学習もきちんと行われています。落ち着いてじっくりと取り組む子どもと先生たちの姿をみて、またまたうれしさに満ちてくる時間でありました。

そして…

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間は校庭に飛び出す小泉っ子であります。10分程度の短い時間でも、みんなと一緒に体を動かしたいのです。かけっこにサッカー、遊具遊びを楽しむ姿も変わっていませんね。

まずは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会のあとは学級ごとに朝の会を行い、それから教室、ワークスペース、体育館とみんなが使う場所の清掃に取り組む子どもたちと先生でありました。よごれることをいとわず、自分から清掃活動をする姿。これが小泉っ子なのです。

はじまりの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の前に全校で集会を行いました。校長からは、たくさんの方々が小泉小学校の再開に向けて力を尽くしてくださったこと、私たちも一緒に、一所懸命に学校生活をしていきましょうという話をしました。そして、「床がぴっかぴかできれい」「この学校でまたみんなが一緒に生活できてうれしい」という子どもたちの感想発表の後、品川市長からあたたかな励ましのお言葉をいただきました。

これですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校再開で見たかった姿。それは、登校後に校庭を走る子どもの姿です。これがあってこそ小泉小、というくらい大好きな朝の光景です。これからもみんなで走っていきましょう!

※6年生が一番最初に校庭に出て走ってくれました。「自分たちが…」という気持ちを行動で示してくれたことがまたうれしい!

12月2日(月)われらが学園スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 52日ぶりの小泉小学校での授業がスタートします。バスから歩行に変わりましたが、以前のように集団登校をすることができました。門をくぐったあとには、班長を中心にあいさつを交わす姿も変わりません。同じ朝がやってきたことをうれしく思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 バイキング給食
12/5 絵付け体験(4年)
12/9 学期末短縮
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130