行健第二小学校へようこそ!

12日(火)清掃箇所が変わりました。

 本日から3学期初めての清掃です。清掃箇所も変わり、児童のみなさんも新しい清掃箇所で一生懸命に取り組んでいました。写真は、校長室と職員室の清掃のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました。

画像1 画像1
 3学期初日を終了することができました。寒い中、児童のみなさんは元気に登校して、終業式にも立派な態度で臨むことができました。校舎内にも児童のみなさんの明るい声が響きわたりました。
 こうして3学期を無事迎えることができてよかったという思いでいっぱいです。これも保護者のみなさまのご支援のおかげと感謝申し上げます。
 
 さて、明日から3連休となります。お休みの間も「早寝・早起き・朝ごはん」を実践していただき、3連休明けにスムーズに学校生活に戻れるためにもよろしくお願いします。 
 
 また、3連休中にお出かけする機会があると思います。コロナ感染拡大が続いている中、3密を避け、マスクを着用し、帰宅後は手洗い・うがいをしっかり行ってください。なお、火曜日に発熱やかぜ症状がある場合は、学校をお休みしてください。
 ご家族でコロナウイルスに感染したり、濃厚接触者なったりした場合やPCR検査を受けた場合も学校にご連絡ください。ご協力をよろしくお願いします。

 火曜日の朝、路面凍結による交通事故や転倒などに十分注意して登校するようにお声がけをお願いします。

 写真は、現在の学校のようすです。朝、積もっていた校庭や屋根の雪もすっかり解けてしまいました。

第3学期始業式が行われました。

 始業式を体育館で開催しました。密を避けるために1・2・6年生が体育館で、3・4・5年生がリモートによる教室での参加となりました。今日は、気温が低いこともあり、朝からブルヒーター4台で体育館を暖めました。児童のみなさんは、防寒着を着用して、式の最中も、焚いたままで、少しでも暖かい中で式を実施しました。
 また、児童間の距離が密にならないようにして、体育館入り口と四隅の引き戸を開けて喚起にも配慮して実施しました。
 どの児童も真剣に式に臨んで、とても立派な態度でした。
 
 式では、1・3・5年生による児童発表があり、3学期の抱負を大きな声ではっきりと発表していました。とても立派な発表でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校のようす。(2)

 今朝の登校のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校のようす。(1)

 寒い中、児童のみなさんは、班長さんが先導しながら元気に登校しました。凍結した路面での登校だったのでおそるおそる慎重に歩いていました。それでも転んでしまう児童もおりました。しばらく、寒さが続くので凍結した路面での転倒には十分注意してほしいです。学校でも指導します。ご家庭もお声がけをお願いします。「特に手袋して、手をポケットに入れて歩かないこと」

 今朝も、おはプロの保護者のみなさま、毎朝交通安全指導をやってくださる子ども会育成協議会長様、寒い中児童の安全のためありがとうございます。感謝申し上げます。

 児童のみなさんの登校のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)おはようございます。

 3学期が始まりました。今朝は、気温も低く路面が凍結しているなか、児童のみなさんは、安全にそして元気に登校しました。これも保護者のみなさまのご協力のおかげと感謝申し上げます。
 写真は、今朝の学校のようすです。今朝も、職員が児童のみなさんが安全に登校できるように雪かきを行いました。
 また、毎朝交通安全指導をやってくださる子ども会育成協議会長様が、JA倉庫前横断歩道と照内川にかかる橋に融雪剤をまいてくださいました。寒い中児童の安全のためありがとうございます。感謝申し上げます。

 なお、本日は4校時終了後12時5分下校となります。自宅もしくは放課後クラブでの昼食となります。また、今日は寒く、路面凍結による事故も心配されますの自宅で過ごすようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木)明日から3学期です。

画像1 画像1
 冬休みも今日で終わりです。明日から、3学期です。児童のみなさんは、明日の準備できたでしょうか。各学年の2学期最終号の「学年だより」をもう一度確認して、忘れ物がないように準備をしてください。
 また、学校生活がはじまりますので今日から「早寝・早起き・朝ごはん」をお願いします。
 児童のみなさんが、明日元気に登校し、みなさんに会えるのを先生方は楽しみしています。
 
 さて、明日の天気予報は気温が低く、雪まじりの強風が吹く予報となっています。明日は、荒天での登下校になることが予想されますので防寒対策、特に防寒靴や手袋を身につけるようにお願いします。
 また、交通事故や路面凍結による転倒などに十分注意して登校するようにお声がけをお願いします。

 なお、明日、発熱やかぜ症状がある場合は、学校をお休みしてください。ご協力をよろしくお願いします。

 写真は、現在の学校のようすです。

4日(月)おはようございます。

画像1 画像1
 2021年明けましておめでとうございます。昨年は、本校へのご支援をたまわりありがとうございました。本年も、本校へのご支援をよろしくお願いします。
 
 児童のみなさんもよい年を迎えることができたと思います。今年も、健康第一に明るく元気に勉強や運動に取り組でいきましょう。
 
 8日(金)から、学校が始まります。3学期の準備を進めておいてくださいね。
 
 みなさんが、元気に登校し、会えるのを先生方みんなで楽しみにしています。
 
 写真は、今の学校のようすです。

冬休み書き初め教室

 12月25日(金)講師の先生をお呼びして、書き初め教室を行いました。これは、冬休みの課題でもある書き初めの練習を行う目的で、毎年開催されているものです。今回は9名の先生方で3〜6年生の子どもたちに書き初め課題の書き方を指導していただきました。
 おかげさまで、子どもたちも満足のいく作品ができて、よい練習会になりました。教えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の書初め教室(3)

 写真は、5・6年生の書初め教室のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の書初め教室(2)

 写真は、5・6年生の書初め教室のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の書初め教室(1)

 写真は、5・6年生の書初め教室のようすです。
5・6年生の児童のみなさんは、講師の先生方の指導をもとに真剣に取り組んでいました。限られた時間でしたが、作品を次々の仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の書初め教室(2)

 写真は、3・4年生の書初め教室のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の書初め教室(1)

 写真は、3・4年生の書初め教室のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(金)書初め教室が行われました。

 本日、3年生から6年生までの希望者を対象に書初め教室が行われました。希望者が例年になく多数をなったために3・4年生と5・6年生の2つに分けて行いました。

 児童のみなさんは、講師の先生方の指導をもとに真剣に取り組んでいました。2つに分けての実施のために例年よりの時間が短くなってしまったこと申し訳ないです。限られた時間でしたが、作品を次々の仕上げていました。

 写真は、3・4年生の書初め教室のようすです。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰を行いました。

 終業式後に「火災予防・住宅用火災警報器」絵画・ポスターコンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。おめででとうございます。
 
 写真は、表彰された児童と2学期の反省と冬休みのめあての作文発表をした児童のみなさんです。
画像1 画像1

本日、学校だよりを発行いたしました。

画像1 画像1
 学校だよりONE TEAM(ワン・チーム)「令和2年12月23日(水)」を発行いたしました。お子さんを通して配付いたします。ご覧ください。

 なお、下記の緑色の文字をクリックするとご覧いただけます。
 12月23日(水)「学校だよりONE TEAM」

本日の下校のようすです。

 下校のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校のようすです。(2)

 下校のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期、ご協力ありがとうございました。

 この2学期、児童のみなさんはコロナ感染防止のために多くの制約があり、思う存分に取り組めない歯がゆさをいっぱい感じたことと思います。そんな中ですが、運動会をはじめとする行事を感染防止対策をとりながら、実施できたこととてもうれしく思います。
 コロナ禍の中ではありましたが、児童のみなさんは、勉強に運動に懸命に頑張り、多くの成果を収め、そして大きく成長していることうれしく思います。
 これも、保護者並びに地域の皆様方のご支援・ご協力があったからこそと心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 来年もよろしくお願い申し上げます。みなさま、よいお年をお迎えください。

 さて、明日から冬休みとなります。交通事故や不審者による事故が心配されます。小学生では、自転車による事故が多発しており、特に「飛び出し」や「一時停止しない」などが事故の原因となっています。
 また、不審者による声がけが発生しています。声をかけられたら、その場から「急いで逃げる」、「大声で助けを呼ぶ」など指導しています。
事故がない楽しい冬休みになるようにご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

 また、コロナ感染拡大が続いている中、年末年始お出かけする機会も多くなると思います。マスクを着用し、3密を避け、帰宅後は手洗い・うがいをしっかり行ってください。また、冬季休業中もコロナ感染防止対策の記録表への記入をお願いします。
 ご協力をよろしくお願いします。
 
 写真は、下校のようすです。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式 職員会議
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244