行健第二小学校へようこそ!

赤い羽根募金へのご協力ありがとうございました

 11月11日(水)放課後にボランティア委員会が集まった募金の集計を行いました。集計の結果、全校で23,869円の募金が集まりました。
 保護者の皆様、今回の赤い羽根募金へのご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブの発表会が行われました。(3)

 発表会のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブの発表会が行われました。(2)

 発表会のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(水)ダンスクラブの発表会が行われました。(1)

 本日お昼休みに、ダンスクラブの発表会が1年生から3年生までを対象に行われました(密を避けるために低学年と高学年に分けて)。児童のみなさんも楽しみにしていて、多くの児童が参加しました。
 ダンスクラブのみなさんも今までの練習の成果を十分に発揮して、楽しい発表会となりました。最後には、みんなでダンスをしました。ダンスクラブのみなさん、すばらしい発表でした。ご苦労さまです。高学年向けの発表会は、来週予定してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな秋

11月10日(火)
今日の3枚は、おはなしたまごさんによる「おはなし会」の様子、国語科の「ともだちのこと、しらせよう」の発表会、体育科の鉄棒運動の練習の様子です。運動や読書の秋に頑張っている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交番連協パトロールのみなさん、ありがとうございます。

 本日、寒い中、交番連協パトロールによる下校支援が行われました。富久山交番の警察官のみなさまをはじめ、連協メンバーの方たちに多数参加していただきました。1年生は、連協のみなさんと下校でき、頼もしい限りです。交番連協パトロール隊のみなさま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業が行われました。

 本日、3年生で社会の研究授業が行われました。単元名は「市のうつりかわり」です。必要な情報を集め、読み取って市や人々の生活のようすを理解する授業で、郡山駅の移り変わりについて学習しました。どの児童も、一生懸命に考え、そして積極的に取り組んでいました。
 今後とも授業の改善を図りながら、どの子にもわかる、そして達成感が持てる授業の実現に努めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修会を行いました。

 昨日、先生方でタブレットを使ってオンライン学習に備えての学習会を行いました。研修した内容を各学級で児童のみなさんに指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業より(3)

 6年生の書写の授業です。落ち着いた雰囲気で「街角」を真剣に書いていました。さすが6年生になるとどの子も上手に書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業より(2)

 6年生の英語に授業です。英語を使ってお互いに会話の練習をしていました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(火)今日の授業より(1)

 1年生(2クラス)の体育でとび箱の授業です。児童のみなさんは、懸命に取り組んでいました。だんだん、上手にとべるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 児童生徒の新型コロナウイルス感染防止御協力のお願い

市内学習塾関係者の皆様へ

 児童生徒の新型コロナウイルス感染防止につきましては、細心の注意を払っていただいておりますこと、深く感謝申し上げます。感染拡大予防のために、ご留意いただきたい点につきまして、郡山市教育委員会から通知がありましたので、ご覧いただき、感染防止に御協力いただきますよう、お願い申し上げます。

「児童生徒の新型コロナウイルス感染防止御協力のお願い」 ←こちらをご覧ください。

放送による表彰伝達を行いました。

 本日、放送による表彰伝達を行いました。

 交通安全母の会ポスターの部「優秀賞」5名、同じく作文の部「優秀賞」2名、福島県青少年読書感想文コンクール「入選」と「佳作」(それぞれ1名)と入賞した児童のみなさんです。

 入賞おめでとうございます。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(水)研究授業が行われました。

 本日、6年生の授業で家庭科の研究授業が行われました。題材名は「まかせてね 今日の食事」です。グループ学習では、それぞれがタブレットを活用して、まとめて、それをロイロノートで学級全体で共有しましました。グループごとに発表し、献立の工夫について学習しました。どの児童も、一生懸命に考え、そして積極的に取り組んでいました。
 今後とも授業の改善を図りながら、どの子にもわかる、そして達成感が持てるの授業の実現に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の掲示作品から

 はばたき学級とかがやき学級の児童のみなさんが今月の掲示作品を作成してくれました。教室等に掲示してあります。写真は、校長室の掲示です。11月の季節にあった山に生えたきのこの掲示作品となっています。色づかいが鮮やかでとても楽しい作品となっています。児童のみなさん、ありがとうございます。

 
 今日から、11月です。2020年も残り2カ月となりました。そして、10月でそれぞれの学年も折り返しとなり、1カ月が過ぎました。2020年を振り返り、やり残したことをやり遂げて2021年を迎えられるようにしてほしいです。保護者のみなさま、励ましの声かけをよろしくお願いします。
 今後も、コロナ禍の中で教育活動を実施するにあたり様々な制限がありますが、児童のみなさんにとっては「1回の学年」を心に刻んで取り組んでまいります。今後ともご協力をよろしくお願いします。
 なお、温暖の差が大きくなり、体調をくずすお子さんが多く見られるようになりました。十分ご注意ください。
画像1 画像1

4年生の持久走記録会(2)

 4年生の記録会のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の持久走記録会(1)

 4年生の記録会のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の持久走記録会(2)

 3年生の記録会のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の持久走記録会(1)

 3年生の記録会のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の持久走記録会(2)

 2年生の記録会のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式 職員会議
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244