最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:70
総数:752261
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

6月13日(木) 社会(歴史分野)の単元復習テストの様子

本日は、6限目に社会(歴史分野)の単元テストがありました。子どもたちが積み重ねてきた知識を発揮して、30分の間、解答用紙に向かっていました。ちょうど1週間後は定期テストの1日目になります。今回の単元テストで復習した内容も生かしながら、残りのテスト週間を駆け抜けてもらいたいと思います。
画像1 画像1

6月13日(木) 二酸化炭素の還元の実験(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業の様子です。スチールウールや砂糖などの物質を使い、二酸化炭素の酸素を奪うことができるかを実験しました。その中でも、マグネシウムだけが、燃焼させた後も、集気びんの中でも燃焼しました。よって、二酸化炭素の酸素を奪うことができるとわかりました。

6月12日(水) 体育館シューズを描く(2年 美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館シューズをスケッチしたものに、色を付けています。水彩絵の具は薄ぬりで、絵の具が乾いてからぬり重ねるやり方で彩色しています。乾かないままだと、画用紙がいたむようです。

6月11日(火) 二中タイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の二中タイムは家庭科の単元テストを行いました。
最後までテストの見直しを行っている生徒が多くいました。
定期テストに向けて、勉強を頑張りましょう。

6月11日(火) まつり縫い(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業の様子です。まつり縫いをうまくやるコツや、気を付けるとよい点を教えていただきました。表の生地をすくうのは小さく、細かく、裏の生地は折山を押さえて0.8CM進んでよいとのことでした。1回目の授業の時よりも、2回目の授業のほうが、上手になっていました。

6月11日(火) 道徳の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では、2限目に『まだ食べられるのに』の教材を使って、今日の日本の社会で見られる食品ロスの問題について、皆で話し合いました。
 各クラスで学習リーダーを中心に、自分たちの話し合うべき内容を決め、そのことについてそれぞれが自分の意見を発表していました。
 特に、『今、自分たちができることは何か』について、一生懸命考える姿が各クラスともに見られ、食品ロスの問題が、自分事として捉えようとしている姿に、生徒の主体的な学びの一面を見ることができたように思います。
 今後も、道徳の授業で、積極的に取り組んで自分の心を豊かなものにして欲しいです。

6月10日(月) 二中タイムの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間に入り、ニ中タイムは教育相談とテスト勉強を行いました。復習テストや定期テストに向けて全力で頑張っていきましょう。

6月7日(金) 体育の授業(2年生)

画像1 画像1
 2年生男子の体育の授業を覗いてみました。
跳び箱で開脚跳びとかかえ込み跳びを行いました。
着手の仕方や着地の姿勢を意識して、美しさを求めて何度も練習に励んでいました。

6月4日(火) 道徳授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。

6月3日(月) 社会科(歴史)の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の歴史の授業で、江戸時代の貿易の振興と鎖国についての授業がありました。当時は限られた地域での貿易であったという、現在の貿易の違いを勉強していました。

5月31日(金)英語の単元テストの様子 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、先日の火曜日に天候悪化のため急遽実施できなくなった英語の復習テストを、本日7限の二中タイムで実施しました。朝の読書タイムをはじめ空き時間を使って、生徒達は直前の最終チェックを行う姿が見られました。単元テスト対策を通じて、6月の下旬に行われる1学期定期テストにつながる力が身につくことを願っています。2年生の生徒の皆さん、ファイト!

5月29日(水) 図書館開放日(2年生)

画像1 画像1
 本日は2年生の図書館開放日でした。
多くの生徒が図書館に訪れて、本を借りていました。
図書委員会の生徒が仕事を一生懸命取り組む姿が立派でした。

5月28日(火) 道徳の授業の様子(2年生)

 本日は、1限目に2年1組にて山田貞二先生による道徳の授業がありました。子どもたちが教壇に立って、お互いに意見を引き出しあい、教師はそれを促す。そんな子どもたちが主体的に参加して、教員としても学ぶことの多い授業でした。
 今日のように積極的に授業に参加する姿勢を継続してほしいと思いますし、自分もそんな授業ができるように「成長」していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月) スピーキングテスト(英語)(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTの先生と、教科書本文のスピーキングテストがありました。はっきりと、よくわかるような発音で、テストに臨む生徒が多かったようです。この調子で頑張りましょう。

5月24日(金) 生徒総会に臨んで(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の6・7時間目を通して、前期・生徒総会が体育館で行われました。
 生徒会長を筆頭に、各委員会の委員長が前期の活動計画を報告しました。その後、全学年がその活動内容についての質問や意見を皆の前に出て発表しました。
 2学年からも勇気を出して皆の前に立ち、各委員会に向けて質問を行っていました。皆が緊張するような場面でありながらも、堂々と大きな声で意見する姿が見られたので、とても素晴らしかったです。
 後期・生徒会では、各種委員会のリーダーは2年生が担当することになるので、今回の3年生の発表する姿を忘れず、ぜひ今後に生かしてほしいと思います。

5月23日(木) 二中タイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の二中タイムは、理科の単元テストを行いました。
放課を上手に利用して、勉強する生徒がいました。テスト中は、一生懸命問題に取り組む姿がみられました。

5月22日(水) 理科の実験の様子(2年生)

 本日は、実験で硫黄と鉄粉を反応させました。どの班も上手に反応させることができ、発生した気体の匂いを確かめることができました。班で協力して準備・片付けに取り組む姿勢も見ることが出来たので、今後も継続していってもらいたいと思います。
画像1 画像1

5月21日(火) 職業ガイドを作ろう(国語)(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クロームブック、インターネットで、興味のある職業について調べ、調べた情報を分類、整理しました。次回は、紙面構成を考えながら下書きをします。わかりやすく、見やすい紙面になるように工夫できるといいですね。

5月18日(土) 野外教室を終えて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日から1泊2日で、2年生の生徒達が自宅を離れた旭高原にて集団生活を行ってきました。
 これまで準備してきた役割分担の取り組みを通して、友達と協力しながら、学級や学年の絆を深めることができたと思います。
 生徒達は、本校で取り組んでいる『時を守り、場を清め、礼を正す』の3つを、この野外教室でも実践していこうと、しおりや出発式の際にリーダーから話してもらい臨みました。
 この中で、特に場を清める取り組みにおいて、皆が素晴らしい動きを実践してくれました。来た時よりも美しく、本校の『ラブ&ビューティー』を見事に達成することができ、施設の方々から、2年生の取り組みの素晴らしさをほめて頂きました。
 職員一同、このような声を聞くことができ、本当に嬉しく、2年生を誇りに感じることができました。本当に素晴らしかったです。
 友達同士でも、励まし、協力する支え合いが様々な場面で見られ、その姿はとても頼もしく感じました。今後の学校生活での2年生の活躍が楽しみです。
 ぜひ、今回の取り組みで得た経験を忘れずに、ぜひ学校生活や日常で生かしていってください。
 保護者の皆様、この度は朝早くから、また本日と2日間にわたり送迎をお願いし、本当に有難うございました。お子様の活躍する姿が、様々な場面で見られましたので、ぜひご家庭でも野外教室の件を話題にして頂けたらと存じます。
 今後も、様々な場面でお願いをすることがあると思いますが、本校の教育活動にご理解とご協力を引き続き宜しくお願い致します。
 この度は、本当に有難うございました。

5月18日(土) 野外教室(PAで休憩)

 旭高原を後にして、PAでトイレ休憩をしました。この後、学校に戻ります。16時30分すぎになる予定です。予定より遅くなり、申し訳ございません。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186