最新更新日:2024/06/30
本日:count up339
昨日:298
総数:754677
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

5月23日(火) 日本の地域区分(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業をのぞいてみました。
日本の地域区分の名称と位置を確認していました。
47都道府県を大きく7つに分けるだけでなく、地域によってはさらに細かく分けているところもあります。

5月22日(月) 栄養素とは何か考えてみよう(1年生)

家庭科で「栄養素」について学びました。「たんぱく質,無機質,ビタミン,炭水化物,資質」の五大栄養素について考えるので,栄養教諭の先生にも授業に参加していただきました。みなさんが健康な生活を送るため,さまざまな食品の栄養的な特徴を理解し,上手に組み合わせながら,給食が作られています。みなさんもぜひ,ここで学んだことを使うことで,家族の健康につなげられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 2時間目の様子(1年生)

2時間目の1年生の様子です。理科「種子をつくらない植物」,英語「普段の行動について英語でたずねる」,音楽「夏の思い出」の学習に取り組んでいました。知識として身につけるところ,身につけた知識を使えるように練習するところ,授業における様々な場面で一生懸命取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 彩色の基本(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業をのぞいてきました。
彩色の基本を学ぶためのデッサンに取り組んでいました。
生徒一人一人が、相手に内容が伝わる・目立つデッサンに気を付けて制作していました。
出来上がりが楽しみです。

5月17日(水) 葉や根のつくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてみました。
葉や根のつくりは様々で、いくつかの種類に分けることができます。
授業では、根のつくりの話題となっていました。さつまいもは根が育ったものであることを伝えられた時、「え、そうだったの?」という反応がたくさんありました。日常生活で目にするものに対して、一つ知恵を身に付けることができたようです。

5月16日(火) 身近な人やものを紹介しよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業をのぞいてみました。
人や物の紹介をするときの話し方を学んでいました。
声を出して教科書の本文を読んでいるところです。読みながら、教科担任の先生が一文ずつ丁寧に説明していました。

5月15日(月) 家庭科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、自分の食生活について振り返りました。グループで、食生活の課題や改善点について活発に話し合っていました。

5月15日(月) 木材の特性(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業をのぞいてみました。
木材の種類や特性についてまとめていました。
環境問題が取り上げられる中、木材の活用は求められているものの1つです。木材の活用を進めるためにも、木材のことを知る必要があります。

5月12日(金) より良い学級にするために(1年生)

画像1 画像1
 より良い学級にするためにどんなことを意識して生活するとよいのか、学級で話し合いを行いました。各学級で出てきた意見を意識して生活することで、今後の学校生活をより良いものにしていきたいですね。

5月12日(金) 情報を整理して書こう(1年生)

画像1 画像1
 1年生国語の授業の様子です。おすすめのお菓子について文章をまとめるために、Chromebookを用いてマッピングを行い、集めた情報を観点ごとに分類しました。

5月12日(金) 身近な人やものを紹介しよう(1年生)

「こちらは・・・先生です。」「彼女は私たちの・・・の先生です。」など,身近な人やものを英語を使って紹介する方法について学びました。「That is・・・」「Is that・・・」などの文法をしっかり覚え,繰り返し練習することで定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、集団行動の練習をしています。みんなで話し合いながら、改善しています。気合の入ったかけ声と、笑顔で取り組む姿が印象的です。

5月11日(木) 時差を求めよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科の授業の様子をのぞいてみました。
時差を使って、様々な場所の日時を求める練習に取り組んでいました。
「日本とアメリカ・ニューヨークの時間の差は?」「オーストラリアまで飛行機で旅行した時に何時に着くのだろう?」など、経度を用いて計算する内容です。
最近は、インターネットですぐに調べられるこ内容ですが、どういう流れで結果が出ているのかを知っておくのも大切ですね。

5月10日(水) 英語の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、ALTと1対1で自己紹介をしました。笑顔で挨拶をして、練習の成果を出せました。

5月9日(火) 単元の復習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業をのぞいてみました。
Unit1の単元の復習を行っていました。
単元テストのポイントを中心に問題を解きながら整理していました。
単元テストに向けての準備を万端にしてのぞんでほしいと思います。

5月8日(月) 花のつくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてみました。
花に共通するつくりを見つける内容です。
連休中に様々な植物の観察をしてきたそうです。みんなが調べてきた花を使って、どんな共通する点があるのかを見つけていきます。

5月2日(火) 読み方レスキュー (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日は、読み方レスキューの日です。みんな、真剣に読み解いています。

5月2日(火) ラジオ体操(1年生)

画像1 画像1
1年生の体育の授業をのぞいてきました。
ラジオ体操第二を練習していました。ラジオ体操は全身を使って行います。体力づくりにはよい体操です。
明日から5連休となります。体を動かす時に使ってみるのもよいですね。

5月1日(月) 朝の読書 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月が始まりました。1年生は姿勢を正し、朝の読書に集中しています。

5月1日(月) 正と負の数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
正と負の数を使って、加法について学んでいました。
正と負の数を使った式を、文で意味を表した上で、丁寧に計算していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186