最新更新日:2024/06/28
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

11月16日(木)技術科の授業 いよいよのこぎり

画像1 画像1
1年生の技術科では,材料と加工(木工)の学習をしています。
材料への切断線のけがきを終え,いよいよ「のこぎり」を使っての切断に移ります。まずは,のこぎり引きの動画を録画し,安全性や適切な使い方について確かめます。
画像2 画像2

11月15日(水)国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では,「図書館利用を活性化」をテーマにグループで意見を出し合い,どれを採用するかを話し合って,まとめた意見を学級の共有ファイルにアップしていました。
一人一人のノートをそれぞれが確認したり,用紙に書いて黒板に並べたりするより,多くの情報をすばやく共有し,より深い考えをすることにつながっています。

11月14日(火)テスト週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日から始まるテストに向け、日々学習に取り組んでいます。
本日は個々で学ぶ姿だけでなく、休み時間には仲間同士で問題を出しあっている様子も見ることができました。
テスト本番でベストを尽くせるよう、仲間と切磋琢磨しながら、1日1日頑張っていきましょう。

10月25日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では凸レンズの特徴について、国語ではChromebookを使った質問作りをしました。仲間と話し合いながら学ぶことで,他者の考えを聞き,自分の考えをより高めていくようにしています。

10月19日(木)初めての体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって初めての体育祭。どのクラスも仲間と励まし合いながら、最後まで全力で戦い抜きました。この体育祭を通して、より一層クラスの絆が深まったと思います。
 明日からは合唱の練習が始まります。今回で深めた仲で、クラス全員協力して、よりよい合唱にしていってほしいと思います。

10月16日(月)体育祭表現練習

いよいよ今週木曜日に行われます。
表現発表の完成に向けて3年生が全員でがんばっています!
6時間目と7時間目には、リレー種目の練習を行いました。
今日の群団長からの言葉で、
「私がすごいなと思う人は、練習から一生懸命取り組める人です。」
という話がありました。日頃の練習から一生懸命に取り組む努力をしているからこそ言える言葉です。この言葉には、3年生の群団長としての重みがありました。
当たり前に思っていることでも成し遂げることはなかなか難しいことです。
だからこそ、「一生懸命やる姿はかっこいい!」です。
体育祭まであと2日。最高にかっこいい体育祭にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)授業の様子 英語・美術

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語では,英和辞書を目的に合わせて使う方法の理解をめあてに学習を進めていました。
また,1年生の美術では,文字で伝えたいイメージを,形や色彩を工夫することによってデザインする制作活動に取り組んでいます。

10月4日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の技術の授業では、次回から木材を使って本棚を作るために、熱心に設計図を書いていました。

9月25日(月)体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭に向けての練習が先週金曜日から始まりました。1年生は、今日の3限に学年種目「台風の目」のチーム決めを行いました。どのようなチームにすると勝てるのか、みんなで作戦を考えていました。

9月21日(木)スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、スマホの安全な使い方について学ぶことができました。
身近で便利な一方、危険も多くあるものです。
今一度、使い方を見直す良い機会にできるといいですね。

9月21日(木)スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目に、1年生はスマホ・ケータイ安全教室を行いました。講師の先生からスマホ・ケータイはより身近なものになってきたが、使い方を誤ると様々なトラブルや犯罪にまきこまれる危険性があることを、いくつもの事例を使って教えていただきました。「文字だけの情報のため、誤解を生じやすいこと」「お金や時間の使い方について考えること」「ネットを通してのみの友だちは危険であること」などについて、生徒同士で話し合いながら確認をする時間もありました。困ったときは先生や親など近くにいる大人に相談することの大切さも教えていただきました。今日学んだことを、すぐに生かして、安全にスマホ・ケータイを使用してほしいと思います。

9月20日(水)教室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
テストの返却が終わりました。
ここから体育祭や合唱祭などの行事が続きます。
みんなで、よりよい行事にしていきましょう。

9月14日(木)中間テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期中間テストがあり、集中して取り組んでいました。休み時間にも、テスト勉強に励んでいました。明日はテスト2日目です。悔いが残らないよう頑張りましょう。
 下校時には廊下の窓を自ら閉めてくれる優しい千中生の姿が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。

9月7日(木)何やら学級で。

1年生の各クラスでは,何やらそれぞれの学級が持ち味を出そうと準備していました。
話を聞くと,後日行われる学年集会で,学級ごとの発表(出し物)があるようです。
画像1 画像1

9月1日(金)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、2学期が始まりました。
2学期は行事がたくさん待っています。学級の団結をより深めれるような学期にしていきましょう。

8月21日(月)出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
出校日ということで、久々に全校生徒が登校しました。
夏休みの思い出などを話し合い、とても楽しそうな様子でした。
また、1年生は、2学期の行事に向けての準備を行いました。
残り10日ほどの夏休みになりますが、安全第一で、充実したものにしてください。

8月3日(木)体育祭に向けて動き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約2週間振りの登校になりました。久しぶりの登校でしたが、元気な姿がたくさん見られました。
 1年生は、体育祭に向けて群団の副群団長を決めたり、種目に出場する選手を決めたりしました。
 2学期に入ったら学校行事に向けて準備を進めていきます。各クラスで協力し、よい行事を創り上げましょつ。

7月20日(木)1学期末の学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は1学期の締めくくりである終業式が行われ、その後、担任から通知表渡しがありました。1年生にとっては初めての5段階評価となります。1学期に頑張ったこと、2学期に向けて頑張りたいことなど、1学期を振り返り、ぜひ次につながる目標を立てて夏休みを送ってほしいと思います。
 通知表渡しの間には、教室では夏休みの課題に黙々と取り組んでいる生徒が多くいました。こちらも計画的に進め、自分の力になる学習をしてほしいと思います。

7月7日(金)福祉実践教室まとめレポート

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は6限の総合の時間に福祉実践教室のまとめのレポートを作成しました。
今まで調べてきたことに、当日体験したり聞いたりしてわかったことなどを加えて、レポートを完成させました。福祉実践教室やレポート作りを通して、障害をもつ方も自分らしく生きることができるために、私たちにできることは何かを考えることができました。
保護者会の際に、ぜひお子さまのレポートをご覧いただければと思います。

7月6日(木)薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが目前に迫るなか、本日の1限に1年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われ、薬物の恐ろしさについて学びました。
「ダメ、ゼッタイ」を忘れることなく、夏休みを過ごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560