最新更新日:2024/06/28
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

12月21日(木)学年集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は中学校に入学してから、できるようになったことや成長したことがたくさんあると思います。時間に余裕ができる冬休みに、ぜひ、家庭で成長したことについて話し合ってみてください。また、来年に向けて、個人的な目標を立てられるとよいですね。

12月21日(木)学年集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は学年集会を行い、各学級、2学期の振り返りを発表しました。時間がないなかではありましたが、リーダー会を中心にどの学級も練習に励み、すばらしい発表となりました。3学期はさらに成長できるよう、各学級で決めた3学期の目標に向けて頑張りましょう。

12月18日(月)朝登校後の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の各学級では,担任の先生の助言を受け,リーダーが中心となって,何やら活動をしています。何かの練習のようです。聞いてみると,2学期のまとめに向けてだと言っていました。2学期を振り返り,身に付けたり伸ばしたりした力や高めた関係性を確かめられる機会としてほしいと思います。

12月11日(月)学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6限に、1年生は学年レクを行いました。
リーダー会が中心となって企画から進行まで行い、学年のために動いてくれました。当日は「先生当てクイズ」「イントロクイズ」「ドッジボール」の3種目を実施しました。どの種目でも楽しみながら、白熱した様子が見られました。
今回の学年レクを通してさらに強くなった結束を生かし、今まで以上に学年目標である「あい」を増やしていきましょう。

11月29日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の頃に比べ、授業に集中して取り組めるようになってきました。今後も学級全体で、良い雰囲気で授業に取り組んでいきましょう。

11月24日(金)授業の様子 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育科の授業の様子です。
男子は,跳び箱運動,女子は長距離走です。
どちらも,個々の能力に合わせて目標を設定し,イメージや臨む態度を大切にして,少しずつ力を伸ばせるよう挑戦しています。

11月16日(木)美術科の授業 制作した作品を鑑賞

画像1 画像1
1年生の美術科では,イメージを絵として表現した文字のデザインがほぼ完成しました。
お互いの作品を鑑賞し,感じたことを具体的にワークシートにまとめていました。作者の表現したかったことを感じ取る力,作者の意図以上のものを感じる力は,音楽・美術などの芸術で育まれます。
画像2 画像2

11月16日(木)技術科の授業 いよいよのこぎり

画像1 画像1
1年生の技術科では,材料と加工(木工)の学習をしています。
材料への切断線のけがきを終え,いよいよ「のこぎり」を使っての切断に移ります。まずは,のこぎり引きの動画を録画し,安全性や適切な使い方について確かめます。
画像2 画像2

11月15日(水)国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では,「図書館利用を活性化」をテーマにグループで意見を出し合い,どれを採用するかを話し合って,まとめた意見を学級の共有ファイルにアップしていました。
一人一人のノートをそれぞれが確認したり,用紙に書いて黒板に並べたりするより,多くの情報をすばやく共有し,より深い考えをすることにつながっています。

11月14日(火)テスト週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日から始まるテストに向け、日々学習に取り組んでいます。
本日は個々で学ぶ姿だけでなく、休み時間には仲間同士で問題を出しあっている様子も見ることができました。
テスト本番でベストを尽くせるよう、仲間と切磋琢磨しながら、1日1日頑張っていきましょう。

10月25日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では凸レンズの特徴について、国語ではChromebookを使った質問作りをしました。仲間と話し合いながら学ぶことで,他者の考えを聞き,自分の考えをより高めていくようにしています。

10月19日(木)初めての体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって初めての体育祭。どのクラスも仲間と励まし合いながら、最後まで全力で戦い抜きました。この体育祭を通して、より一層クラスの絆が深まったと思います。
 明日からは合唱の練習が始まります。今回で深めた仲で、クラス全員協力して、よりよい合唱にしていってほしいと思います。

10月16日(月)体育祭表現練習

いよいよ今週木曜日に行われます。
表現発表の完成に向けて3年生が全員でがんばっています!
6時間目と7時間目には、リレー種目の練習を行いました。
今日の群団長からの言葉で、
「私がすごいなと思う人は、練習から一生懸命取り組める人です。」
という話がありました。日頃の練習から一生懸命に取り組む努力をしているからこそ言える言葉です。この言葉には、3年生の群団長としての重みがありました。
当たり前に思っていることでも成し遂げることはなかなか難しいことです。
だからこそ、「一生懸命やる姿はかっこいい!」です。
体育祭まであと2日。最高にかっこいい体育祭にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)授業の様子 英語・美術

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語では,英和辞書を目的に合わせて使う方法の理解をめあてに学習を進めていました。
また,1年生の美術では,文字で伝えたいイメージを,形や色彩を工夫することによってデザインする制作活動に取り組んでいます。

10月4日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の技術の授業では、次回から木材を使って本棚を作るために、熱心に設計図を書いていました。

9月25日(月)体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭に向けての練習が先週金曜日から始まりました。1年生は、今日の3限に学年種目「台風の目」のチーム決めを行いました。どのようなチームにすると勝てるのか、みんなで作戦を考えていました。

9月21日(木)スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、スマホの安全な使い方について学ぶことができました。
身近で便利な一方、危険も多くあるものです。
今一度、使い方を見直す良い機会にできるといいですね。

9月21日(木)スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目に、1年生はスマホ・ケータイ安全教室を行いました。講師の先生からスマホ・ケータイはより身近なものになってきたが、使い方を誤ると様々なトラブルや犯罪にまきこまれる危険性があることを、いくつもの事例を使って教えていただきました。「文字だけの情報のため、誤解を生じやすいこと」「お金や時間の使い方について考えること」「ネットを通してのみの友だちは危険であること」などについて、生徒同士で話し合いながら確認をする時間もありました。困ったときは先生や親など近くにいる大人に相談することの大切さも教えていただきました。今日学んだことを、すぐに生かして、安全にスマホ・ケータイを使用してほしいと思います。

9月20日(水)教室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
テストの返却が終わりました。
ここから体育祭や合唱祭などの行事が続きます。
みんなで、よりよい行事にしていきましょう。

9月14日(木)中間テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期中間テストがあり、集中して取り組んでいました。休み時間にも、テスト勉強に励んでいました。明日はテスト2日目です。悔いが残らないよう頑張りましょう。
 下校時には廊下の窓を自ら閉めてくれる優しい千中生の姿が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560