最新更新日:2024/06/21
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

6月10日(月) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術の授業の様子です。テーブルタップの製作をしています。テーブルタップの仕組みや道具の使い方を理解して、習ったことを生活に生かせるとよいと思います。

6月7日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。次の期末テストに向けて、重要なポイントを押さえていきましょう。テストまであと2週間です。次は9教科なので、今のうちからできる準備を進めていきましょう。

6月6日(木) 英語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 許可を求めたり依頼したりするときなど、丁寧にお願いするときの表現方法について学んでいます。基本表現をきちんと理解し、さまざまな場面に応じた対話文を考え、学習内容の定着を図っています。

6月5日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。来週の平常テストに向けて発音しながら確認したり、ALTの先生を迎えて、熱心に発音を聞きとったりしていました。

6月3日(月) 全校集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校集会がありました。校外学習を通して学んだことを「これからに生かしていく」の内容について話がありました。校長先生からはプラスαの行動について話がありました。

5月31日(金) 校外学習(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は午前中は陶芸教室、午後は学年レクを楽しみました。陶芸教室ではみんな神経な表情で熱心に取り組むことができました。午後からの学年レクも仲間同士声をかけながら、ドッチビー、大繩、全員リレーを楽しむことができました。陶芸の作品は窯で焼いて頂き、1学期の終業式頃、中学校に配達される予定です。

5月31日(金) 校外学習(2年2組)

 今日のスタートは、バスレクでテンションを上げての出発となりました。瀬戸の陶芸体験では、手び練りでの創作に苦労しながらも、自分なりの作品を創り上げることができました。想像以上の楽しさを味わえたという感想がたくさん聞けました。焼き上がりが楽しみです。また、その後のレクレーションでも全員の力をあわせることができ、2組らしさを校外でも発揮できた1日でした。お互いの良さをいつもとは違う視点で確認ができ、今後の学校生活にも行かせると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 校外学習(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスレクでは係を中心に全員で盛り上がり、陶芸体験では和気あいあいとした雰囲気の中、それぞれの作品を仕上げることができました。そして、中中オリンピックでは、大縄の跳んだ回数を声がかれるくらい数えるなど、アツく応援し合う様子が素敵でした。みんなが本気でやってくれたからこそ、楽しい!や悔しい!など、いろんな感情が生まれたと思います。
 来週からも、全員が同じ温度で日常生活のいろいろなことに取り組んでいってくれることを期待しています。

5月31日(金) 校外学習(2年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「感謝の気持ちを忘れずに1日を過ごしてほしい。」出発式で学年主任から話があり、本日の校外学習はスタートしました。バスレクを考えてくれた仲間への感謝、バスの運転手さんや陶芸教室で丁寧に教えてくださった方々への感謝、今回の校外学習を企画・運営してくださった先生方への感謝を伝える姿に成長を感じました。バスレクや中中五輪をみんなで全力で楽しんだり、陶芸制作に真剣に打ち込んだり、普段できない体験ができ、全員の思い出に残る校外学習となりました。

5月31日(金) 校外学習(2年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校外学習がありました。バス車内では、バスレクの実行委員が企画してくれたゲームで盛り上がっていました。体育館内での中中オリンピックでは、お互いに声をかけ合いながらそれぞれの種目に取り組んでいました。最後の陶芸では、各々が考えてきた作品を完成させるために集中して、作り上げていました。

5月31日(金) 校外学習(2年6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日校外学習に行きました。「学校で学んだことを外で生かす」「学校生活では学べないことを外で学ぶ」こんな意味があると事前指導で話をしました。生徒たちは、学校で培った元気のよい挨拶、切り替えの早さを十分に発揮してくれました。また、中中オリンピックでは円陣を組み、みんなで全力で競技や応援を行う、そんなすばらしい時間を過ごすことができました。また、陶芸教室でも使う人のことを考えながら、楽しそうに作るようすが見られました。クラス、学年の絆がより深まった有意義な校外学習になりました。
 保護者の皆様、朝早くからの送り出し、お弁当の準備などのご協力ありがとうございました。ぜひ、今日の思い出を子どもたちからゆっくり聞いていただければと思います。

5月31日(金) 校外学習(2年生)

 手びねりで、陶芸制作をしました。あらかじめ考えてきた下絵のように、上手に制作していました。焼き上がって届くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 校外学習(2年生)

 前半1〜3組は、午後からは愛・地球博記念公園でお弁当を食べ、レク<中中オリンピック>を行いました。時間いっぱい、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火) 教育実習生の授業(2年生)

画像1 画像1
 2年生に教育実習生が来ています。実習生の授業でも生徒たちは真剣に取り組んでいます。実習期間が今週までの実習生もいます。残りの期間、いろいろな話ができるとよいですね。

5月24日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真から体育男子の跳び箱の授業、体育女子の保健の授業、数学の授業の様子です。どの授業も生徒は一生懸命取り組むことができています。明日の授業公開でも生徒の頑張る様子を見ていただけたらと思います。

5月24日(金) 理科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いろいろな化学変化」について学習しています。今日の授業は、金属の燃焼に関する実験です。実験のねらいを理解し、手順をきちんと確かめながら進めています。

5月23日(木) 英語授業(2年生)

画像1 画像1
 4限、2年生の教室では教育実習生による授業が行われました。接続詞の使い方をスライドを用いながら、自己紹介を踏まえて表現していました。手を挙げて積極的に発言しようとする生徒たちやペアでの会話練習に活発に参加する生徒たちの明るい雰囲気のおかげで、緊張していた実習生にいつのまにか笑顔がこぼれていました。生徒たちは、授業の最後の練習問題に、自信をもって答えることができていました。

5月22日(水) 自分流枕草子スピーチ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の時間に自分流枕草子スピーチの発表を行いました。
 伝え方のポイントを意識しながら、温かい雰囲気の中で発表していました。

5月22日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科の実験の様子です。鉄と硫黄の化合物を作る実験をしていました。保護メガネをつけ、安全に気をつけて、楽しく学習できました。

5月17日(金) 中間テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって初めての定期テストです。準備した成果は出せたでしょうか?1年生のときに比べて、手ごたえがあれば努力したと言えるでしょう。学習内容もだんだんと難しくなってきています。復習をしっかりとして、次のステップに進みましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

中小体・部活動地域移行

体験入学について

進路連絡

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226