最新更新日:2024/05/30
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

5月30日(木) 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5名の教育実習生が道徳の研究授業を行いました。
 1年生では、思いやりについて学習しました。主人公の行動を自分自身に置きかえながら、主体的に学習活動に参加する姿がみられました。

5月30日(木) 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、友情と信頼について学習しました。授業の最後には、信頼できる友達とはどういう存在か、今日の授業を振り返りながら考えました。

5月30日(木) 読解力の育成をめざして〜新聞記事の読み比べ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語科の授業です。2つの新聞記事を読み比べ、それぞれの内容や意図を捉えることを目標に学習しています。
 今回は、見出しと写真の違いに注目しています。それぞれの記事から受ける印象について、自分の意見と他者の意見を比較しながら学習を進めています。

5月30日(木) 読解力の育成をめざして〜思考ツールの活用〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会科の授業です。グローバル化について学習しています。教科書や資料から読み取ったことや考えたことを、ウェビングマップやクラゲチャートを使って表しています。
 自分の考えを整理しながら、学びを深めています。

5月30日(木) 給食の準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンテナ室での給食委員の仕事の様子です。

5月29日(水) 青空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、風が強めですが、朝から青空が広がっています。園芸部の菜園の野菜も、太陽の光を気持ちよさそうに浴びています。
 写真は、2時間目の校内の様子です。体育の授業では、保健分野の内容を取り扱いました。また、2年生では、教育実習生の家庭の授業が行われました。
 あと2週間ほどで、期末テスト発表となります。現在学習している内容を復習するなかで、よく分からないところを早めに質問するようにしましょう。

5月28日(火) 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実習期間が2週間の教育実習生は、実習のまとめとして授業実習を行っています。
 今日は、英語と国語の研究授業がありました。時間をかけて教材研究を行い、その成果を発揮しようと、熱心に授業を行っています。生徒たちもその思いに応えようと、意欲的に学習に臨んでいます。
 写真は、英語の研究授業の様子です。

5月28日(火) 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の研究授業の様子です。

5月25日(土) 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は授業公開日です。たくさんの保護者の方が見に来てくださり、生徒たちもやる気になっていました。ご参観ありがとうございました。

5月24日(金) 基礎学力の定着をめざして〜数学の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の授業です。音声計算トレーニングからスタートしています。毎時間の積み重ねで、着実に計算力が身についてきています。
 その後は、復習問題です。○つけ法で一人一人の理解度をつかみ、わからない生徒には解き方のヒントをあたえながら進めています。
 基礎学力の定着をめざし、さまざまな工夫がみられます。

5月21日(火) 10.11.12.13組 自立活動

 自立活動の時間に、理科の授業で苗を植えたミニトマトやズッキーニの支柱を立てました。暑さのせいか、よく育ってきています。夏休み前から収穫が始まる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 前期教育実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より前期教育実習が始まりました。将来、教職に就くことを目指して、5名の実習生が中部中で学びます。
 期間は2〜3週間です。短い間ですが、よろしくお願いします。
※全校生徒には昼の放送を通してあいさつをしました。

5月17日(金) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 外掃除の様子です。正門脇や北舎前の記念園の手入れをしたり、花壇の植え替えの準備をしたりしています。
 外掃除の生徒たちの協力で、夏に向けて環境が整ってきています。

5月16日(木) 読解力の育成をめざして〜授業法研究〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒下校後、教科ごとに分かれて授業法の研究をしました。来週以降に実施する授業の指導案を持ち寄り、よりよい授業をめざして意見交換をしました。
 生徒たちが主体的に学習に取り組み、読解力の育成につながるよう、教員どうしでも学び合っています。

5月16日(木) 中間テスト初日

画像1 画像1
 1学期最初の定期テストの初日を迎えました。一生懸命勉強してきた成果を発揮するときですね。
 写真は朝早く登校して、友達と勉強している様子です。今日はいつもより早く学校へ来て、勉強しようとしている生徒がたくさんいました。
 がんばれ!中中生!努力の結果がしっかり出るよう応援しています。

5月15日(水) 救命救急法講習会(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒下校後、一宮消防署の方を講師にお招きして、救命救急法講習会を開催しました。
 心肺蘇生法の実技講習と熱中症のシミュレーション実習を通して、事故発生時に適切に対応できるように備えました。
 17日(金)には「熱中症講習会」として、学級ごとに熱中症の対処の仕方について確認をします。

5月10日(金) 質問教室の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はST後に質問教室が行われました。多くの生徒が残って分からないところなどを質問していました。定期テストに向けての意識の高さがうかがえました。来週も質問教室があります。土日で進めた学習でわからないところがあったら遠慮なく質問してくださいね。

5月2日(木) 10.11.12.13組 体育の授業の様子

 準備運動を入念にすませ、体力テストの50m走の計測を行いました。目標や、前回の自分の記録を更新することができ、みな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 読解力の育成をめざして〜ウェビングマップの活用〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会科の授業です。戦時下の人々の生活について学習しています。教科書から読み取ったことを、Jamboardを使ってまとめています。
 ウェビングマップを活用することで、多面的に捉えたことを整理したり、関連づけながらまとめたりすることができます。

5月1日(水) 給食の片づけが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンテナ前の様子です。給食が終わり、給食当番による返却が始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

中小体・部活動地域移行

体験入学について

進路連絡

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226