最新更新日:2024/06/30
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

6月21日(金) 部活動安全確認タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストが終わり、今日から部活動を再開します。活動前に「部活動安全確認タイム」として、部ごとに熱中症対応講習会を行いました。
 熱中症を予防するために大切なことと、部ごとに具体的な予防法と救急対応の仕方を学びました。
 夏休み中など特に暑い時期での一斉給水・休憩タイムの設定や、WBGT(暑さ指数)による活動内容の変更・中止など、熱中症対策を進めながら部活動を実施していきます。

6月20日(木) 「黙働清掃」のレベルを高めるために

画像1 画像1
 生徒たちの健全育成のために、本校では清掃活動に力を入れています。
 生徒下校後、全教職員で「黙働清掃」の意味を確かめました。生徒たちが清掃に力を入れている理由を想像しながら、「黙働清掃」のレベルをより高めるために、どのような働きかけができるのか考えました。

6月7日(金) 読解力の育成をめざして〜授業法公開週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では現職教育の一環として、学期に1回「授業法公開週間」を設定しています。読解力を高めるためには、どのような手立てが有効なのか、教科の枠をこえて授業を参観し合い、研究を進めています。
 よりよい授業をめざして、教職員どうしで学び合っています。

※写真は3年生国語科の授業です。新聞記事の読み比べを通して、読解力の育成をめざしています。

6月7日(金) 教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3週間にわたる教育実習の最終日。昼の放送を使って、全校生徒にあいさつをしました。
 実習期間中の経験をふまえて、将来、教職の道を進んでいくことを願っています。

6月7日(金) 6月は長い月

画像1 画像1
 6月は祝日もなく、4週間きちんとある長い月です。その長い月の最初の1週間が終わります。
 3年生は今日が期末テストの範囲発表の日です。間に修学旅行を挟んでのテスト週間となります。いつも以上に工夫と集中力の必要なテストになりそうですね。
 写真は一生懸命テスト勉強計画を立てているところです。

6月6日(木) 現職教育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現職教育で授業法研究会を行いました。愛知教育大学名誉教授の志水先生に「授業を行う上で意識したいさまざまな手法」というテーマでご講演をいただきました。生徒に「できる」喜びを味わわせられるように授業力を高めていきたいと思います。本日は貴重なお話をありがとうございました。

6月5日(水) 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生で家庭科の研究授業を行いました。献立を作るときの条件を確認しながら、夕食の献立を作成しました。
 生徒たちは栄養バランスを意識しながら、進んで献立を考えることができました。

6月5日(水) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 外掃除の様子です。玄関周辺の花の手入れをしたり、落ち葉を掃いたりしています。生徒たちの頑張りで、美しい環境がつくられています。

6月3日(月) 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生数学の授業です。正の数・負の数について学習しています。ペア活動や問題演習などを通して、素因数分解への理解を深めています。

6月3日(月) 登校の様子

画像1 画像1
 今朝の登校の様子です。制服で登校している生徒と体操服で登校している生徒の両方の姿がみられます。
 制服で登校している生徒も、冬服の生徒もいれば夏服の生徒もいます。体操服登校でも、半袖の生徒もいればジャージを着用している生徒もいます。
 朝と日中の気温差があります。気温や体調に合わせて服装を選びましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

中小体・部活動地域移行

体験入学について

進路連絡

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226