最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:126
総数:305171
校訓「明るく、正しく、たくましく」

5・6組 図工「ひな人形」「つるし雛」その1 制作過程

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひな人形」と「つるし雛」の制作過程です。細かい作業が多く、根気強さを要しましたが、みんなで力を合わせ、教え合いながら作り、この一年の成長を感じることができる制作活動となりました!

5・6組 図工「ひな人形」「つるし雛」その2 完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひな人形」と「つるし雛」の完成!「ひな人形」作りでは、紙粘土や折り紙や発泡スチロールなど、色々な素材を使って、細かいパーツ作りをがんばりました。「つるし雛」作りでは、針と糸に初挑戦の子も。初めてのことにも挑戦し、がんばる姿が立派でした!そして、大変だった分、完成できた時の喜びもひとしおです。みんなの素敵な笑顔を見ることができました!家に持ち帰って、飾るのが楽しみですね。

5・6組 今週の畑&読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、5・6組の畑で大きく育ったキャベツと白菜を収穫しました。見てください!この立派なキャベツ!子供たちは「おも〜い!!」と言いながら、とても嬉しそうに収穫をしていました。外側の葉はめくって、きれいに。今日持ち帰ったので、来週、食べた感想を聞くのが楽しみです。来週植える種イモの準備も行いました。切り口が痛まないように、草木灰を丁寧につけました。
 教室では、子供による読み聞かせを行いました。お友達が読んでくれるのを一生懸命聞きます。読む人も、読んでもらう人も楽しい、子供たちの大好きな活動の一つです。

5・6組 授業参観 図工「ひな人形作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(土)の学校公開日、5・6組は、図工で「ひな人形作り」を行いました。今日に向けて、今週の図工では、材料作りを行ってきました。人形は、紙粘土を使って作りました。一人一人、自分で紙粘土を丸め、絵具で色をつけました。今日は、その人形の仕上げ!髪の毛や顔を描いたり、胴体にちぎった折り紙を張り付けたり。小さな人形なので、とても細かい作業でしたが、皆集中して黙々と作りました。参観に来ていただいた保護者の皆さまにもお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。3月のひなまつりに向けて、完成させる予定です!出来上がりが楽しみですね。

5・6組 今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日、今日は節分です。5・6組のみんなで鬼のお面を作りました。
節分は「立春の前日で、鬼を追い払って新年を迎える行事」とのこと。子供たち一人一人が、想いをこめた鬼のお面をつけて、自分の追い払いたいことを考えました。
「鬼はそと、福はうち」子供たちのたくさんの笑顔で、いっぱい福が来そうです。

nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172