最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:126
総数:305176
校訓「明るく、正しく、たくましく」

5・6組 今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日、今日は節分です。5・6組のみんなで鬼のお面を作りました。
節分は「立春の前日で、鬼を追い払って新年を迎える行事」とのこと。子供たち一人一人が、想いをこめた鬼のお面をつけて、自分の追い払いたいことを考えました。
「鬼はそと、福はうち」子供たちのたくさんの笑顔で、いっぱい福が来そうです。

5・6組 1月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最初の廊下の掲示は、「今年の抱負&だるま」です!
干支の話や、新年に“抱負”というものを考えることがある、と話をした後、“うさぎ年、何したい?”と子供たちに問いかけ、一人一人、今年がんばりたいことややってみたいことを、習字で書きました。また、だるま作りもしました。画用紙を切って、赤だるまと緑だるまを作りました。顔のパーツは、それぞれが好きなように切って貼って、7人それぞれのだるまが完成しました!どのだるまが誰のかな?♪
新年、気持ちを新たに、がんばりましょう!

からたち作品展に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日に北名古屋市にある名古屋芸術大学アートスクエアで開催されている第21回からたち作品展へ見学に行ってきました。今年の古城小学校は壁面での作品展示で、「こじょうの春夏秋冬」というタイトルで新聞紙をちぎって、学校で育てている野菜たちを描きました。野菜のそばには、一人一人感じたことを言葉にして、毛筆で元気よく書きました。作品展の会場内は作品がたくさんあって、夢の中の世界のよう☆☆「これがステキ!」「これ作ってみたい!」と、子どもたちの目はキラキラ光っていました。
帰りのバスに乗る前に「来年のからたち楽しみだね」という声が!また1年、子どもたちとの作品づくり、今から楽しみです。

5・6組 一気にクリスマスムード!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6組では、生単の時間に、リース作りをしました。リースの土台は、子どもたちが畑で育てたさつまいものつるです。さつまいもの収穫の際に、大量の芋つるから葉を取り除く作業も、高学年の子たちが頑張りました!リースの横の黄色い靴下には、一人一人、“サンタさんにおねがいしたいもの”を書きました。折り紙で一人一人、サンタクロースやトナカイも作りました。靴下やツリーを作っていた子もいます。飾ると、廊下が華やぎ、子供たちのテンションも上がりました!クリスマスが待ち遠しいですね。

5・6組 生単 「お店屋さんをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)、5・6組のみんなでお店屋さんをしました。お客さんは、先生たち。販売したものは、学校の畑で収穫した野菜や果物です。販売に向けて、収穫・袋詰め・値札作りなど、準備をしました。お店屋さんでは、お客さんにおすすめの品を紹介したり、品物の値段を伝えたり、お会計をしたりしました。元気な声と笑顔で、にぎやかで楽しいお店になりました。今回の売上は、1,735円でした!売上金は、今後の活動に活かしたいと思います。

5・6組 授業参観 「買い物をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日の授業参観、5・6組では、生単「買い物をしよう」を行いました。
 お金や買い物の仕方についての説明を聞いたら、買い物スタート!
 計算しながら、自分で決めたものをかごに入れていきます。“かいものリスト”に、買った品物の名前と値段を書くことも忘れずに。財布の中に残ったお金を、随時確認する子どもたち。計算スペースに、たし算やかけ算を使って計算しながら、「もっと買えるぞ!」と、買い物を楽しむ様子が見られました。
 また、暗算で計算しながら買い物を進める子、お金を上手に使い切った子もいました。まるで本当にお店で買い物をしているようで、子どもたちは大喜び!
 次回は、子どもたちが店員になって、畑で収穫した野菜や果物を、先生たちに販売する予定です。そちらも楽しみですね。

5・6組 今のぼく・わたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の教室掲示のテーマは、「今のぼく・わたし」。
自分の手形と、今頑張っていることを、一枚に表しました。
手形は絵の具で好きな色を選んで、力いっぱいに手を開いてポン!
「大きくなったね」「1年生と6年生ではこんなに違うんだね」と、それぞれの違いに気づいていた子どもたち。
『いま頑張っていること』は、小筆を使って墨で書くことに挑戦。緊張しながらもみんな真剣に考えて書くことができました。
今の成長を残しつつ、これからの頑張りも楽しみです!

5・6組 なりきりハロウィーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハロウィーン★子どもたちと、ハロウィーンはどんな日なのかという話をしたあと、少しだけハロウィーンにちなんだ仮装をしてみました。ハロウィーン用の小さなカボチャに子どもたちが一人ずつ顔を描いて、自分の好きな小物を持ったりマントを着たりして写真撮影!!みんなニコニコ笑顔で楽しい時間になりました。

5・6組 芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)、一足早く、5・6組で芋掘りを行いました。
例年に比べ、大豊作で、子供たちは大喜び!
掘った後は、取れたさつまいもをよく見て、観察シートを書きました。
形や色をじっくり観察しながら書けましたね。
一つ一つ形が違って、それを見る子供たちの様子は、とても楽しそうでいきいきとしていました。
さつまいもは、少し乾燥させると甘くなるそうです。今日取れたさつまいもは、このあと少し乾燥させてから、みんなでいただこうと思います。どんな味か、楽しみですね。

5・6組 畑で見つけた花

画像1 画像1
10月19日(水)、1時間目の畑の活動中に、こんな花を見つけました。
子供たちは、見つけた瞬間、「あんなところにお花が咲いている!」「あさがおみたい!」と大興奮。
なんのお花だと思いますか?


実はこれ、さつまいもの花なんです!

この辺りでさつまいもの花が見られるのは、大変珍しいことのようです。
いつもお手伝いいただいている畑の先生も、「珍しいな」と一言。
たくさんの先生方に見てもらって、見つけた子供たちは誇らしげでした。
貴重な体験ができましたね。
画像2 画像2

5・6組 古城の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり秋めいてきましたね。
春に種を蒔いたローゼルの花も、きれいな花を咲かせ、たくさんの実をつけました。
今週は、一人一人、ローゼルをよく観察して、絵を描きました。「恐竜の足跡みたいな葉っぱだね」「花の真ん中は、実と同じ色だね」など、気づいたことをつぶやきながら描いていました。
毎年、実を収穫して種を取り、その種を、次の年に植えています。今年も、今後の活動が楽しみですね。

5・6組 9月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の掲示のテーマは、「がんばったなつやすみ」。
一人一人、夏休みに取り組んだ作品を掲示しています。他の学年の作品を見て、子どもたちは興味津々。
その横には、図工で作った作品、季節の果物“ぶどう”を飾りました。
お花紙を丸めて実を作りました。同じ大きさのお花紙を使いましたが、大きさはみんなそれぞれ。出来上がった作品を見て、子どもたちは、「おいしそう〜」「かわいい」と話していました。
夏休みにがんばったことを、2学期にも活かしていきましょうね!

5・6組 図工 わりばし鉄砲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の図工は、わりばし鉄砲作り。使ったのは、わりばし、洗濯ばさみ、ペットボトルのキャップ。一人一人、自分のわりばし鉄砲を作りました。出来上がると、各自即練習へ!友達と声をかけて、タイミングを揃えて飛ばしたり、遠くに飛ぶように工夫して飛ばしたり。汗をかいてとても楽しそうに活動していました。
そして、今日は体育館で記録大会を行いました。一人ずつ順番に記録し、みんなで拍手を送りました。自分で作ったもので、みんなで遊ぶのは楽しいですね。

5・6組 今週の生単

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の生単の活動の報告です。

その1 豆つかみ
塗り箸や割り箸の中から、自分で選んだ箸で、豆を20粒、何秒で挟んでうつせるかにチャレンジしました。集中力と手先の器用さが要です!3回行った結果、みんな3回目が一番早くでき、嬉しそうな様子でした。

その2 虫採り
虫かごを片手に、畑でバッタやカマキリ、トンボなどを探して捕まえました。虫を見つけると、みんな大喜び。汗をたくさんかいて、生き生きと活動していました。

その3 枝豆の収穫
この夏に育った枝豆をすべて収穫しました。「えだまめの茎ってこんなに固いんだね」「すごくたくさん採れたね!」「おもしろい形!」!と、色々な発見をしながらの楽しい収穫になりました。

2学期の生単の授業も、みんなで楽しく行っていきたいと思います。

5・6組 7月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の掲示、「星空にねがいを」。
7月7日の七夕に向けて、掲示板一面をみんなで星空にしました。折り紙での輪っかは、星が流れている様子を表しています。その輪をつなげる作業や、折り紙で星を折る作業では、高学年の子が優しく教える姿も見られました。笹に飾る短冊には、一人一人、願い事を考えて書きました。昨日は夜空を見上げたかな?みんなの願いが叶うといいですね。

5・6組 畑の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜の種や苗をたくさん植えた畑。順調に育っています!
毎日のように大きく育ったきゅうりを収穫して、その大きさに子どもたちはびっくり。時々曲がった形のきゅうりを見て、「ひらがなの“し”みたいだね。」と発見した子も。おもしろいですね。トマトにナスにピーマン、トウモロコシも、これからますます収穫盛り。暑い日が続きますが、元気に育ってほしいですね!

※感染対策をして、撮影をしております。

5・6組 父の日のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日(日)の父の日に向けて、思い思いに花束をイメージしたメッセージカードを作りました。休み明け、子どもたちに渡せたかどうか聞くと、みんな笑顔で「すっごく喜んでくれた!」と答えてくれました。日頃の感謝の気持ちを伝えられて、よかったですね。

5・6組 6月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の掲示の題名は、「みんなのあじさい」です。梅雨の時期が楽しくなるような、可愛らしい掲示が完成しました。
 お花紙でお花を作ったり、折り紙で花びらを作ったり、色画用紙で葉を作ったり。工程がたくさんありましたが、みんなコツコツ作り、一人一人のあじさいに仕上げました。
 出来上がったパーツを、グルーガンを使って貼り付ける作業では、出来上がりに近づく度に、「いいね」「きれいだね」と声が上がりました。
 かえるとかたつむりも、それぞれ表情を考えて作りました。出来上がった作品を掲示したときには、自分の作品スペースを見て大喜び!先日の授業参観では、お家の人に見てもらい、みんな嬉しそうでした。

5・6組 授業参観〜おはなしをつくろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期2回目の授業参観は、みんなでかわいい絵を見てイメージを膨らませ、おはなしをつくる授業を行いました。保護者の方にもアドバイスをもらいながら、子どもたちが絵を見てイメージしたストーリーを子ども自身が書いて、それをタブレットのロイロノートを使ってみんなで共有して見せ合い読みました。6人が作ったお話はどれも夢のある話で、最後はみんなの笑い声で盛り上がりました。

よく見て書こう〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生単の時間に視写をしました。一人一人、好きな詩を選んで、集中して書きました。“見て、書く”。簡単なようで、難しいところがあります。みんなの作品がそろったら、台紙に貼って、教室に飾る予定です。授業参観で、家の人に見てもらうのが楽しみですね。
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172