最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:178
総数:954355
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

第3回PTA全体委員会を開催しました(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3回PTA全体委員会を2時から会議室で行いました。校長あいさつの後、委員会別の打合せを行いました。生活厚生委員会からは、地域花壇の管理運営のお願いとリサイクル活動への協力依頼がありました。保健体育委員会からは、救命救急法実技講習会の報告と運動会ボランティアの依頼がありました。また、プール開放に関する諸注意がありました。文化広報委員会からは、PTA文化研修の会場を駐車場を考慮し、公民館でできないかという提案があり、検討していくことになりました。学年委員会からは通学路の周辺に関する要望事項の提出についての依頼がありました。諸連絡として、教頭よりエアコン工事のため、夏休みの計算教室を中止にすることや、8月2日の全校出校日の下校時間を10時に変更するという話がありました。最後に、顧問からは、「最近、安全で安心な町なのか疑問に思うことがある。自分も含めて周りの大人で、子どもたちを見守っていくことが大切である。危険な目に合わないようにするには、どうしたらよいか親が子どもに伝えることが必要である」という話がありました。

PTAおはようあいさつ運動(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度2回目のPTAおはようあいさつ運動を行いました。自分から進んであいさつをしてくれる子が増えてきました。今週もさわやかにスタートできそうです。

第2回保護者読み聞かせ会(6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度2回目の保護者ボランティアによる読み聞かせの会です。
今日は18名のボランティアの方にご協力をいただきました。
読み聞かせの前には、クラスの代表児童がボランティアの方をお迎えに来ます。
上手にお迎えできたでしょうか。

資源回収活動<観音寺>(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観音寺地区の資源回収に参加しました。子どもたちは、新聞や段ボールを集積場所に運んだり、空き瓶を色ごとに分けたりしました。天気もよく、子どもたちは力いっぱいがんばりました。総合的な学習の時間を使って、この成果をまとめていきます。みなさまのご協力に感謝申し上げます。

愛知県小中学校PTA連絡協議会総会(6/12)

画像1 画像1
 今日は午後、日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)で愛知県小中学校PTA連絡協議会総会が開かれましたので、校長とPTA会長が出席しました。
 県PTA連絡協議会は、愛知県内の名古屋を除くおよそ1,000校のPTAが参加し、児童生徒はおよそ45万人、会員世帯数はおよそ39万世帯という、日本で2番目に大きな連絡協議会です。
 総会では1年間の活動についての報告や計画がなされ、承認されました。
 愛知県ではこのスケールメリットを生かして、安全互助会や小中学生総合保障制度など、子どもたちやPTA活動の安全を守る独自の保証制度などを運用しています。
 本校PTAも、県の情報を生かしながら、大和西小学校の子どもたちのためになる活動を進めていきたいと思います。


地域花壇その2(6/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもも大人も汗びっしょりになって、地域花壇の花の苗を植えました。今回、植えたのはサルビア、マリーゴールド、百日草、ポーチュラカです。4つの花の区別がつきますか。植物図鑑やインターネットなどで調べてみよう。

地域花壇活動(6/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間を利用して、地域花壇に花の苗を植えました。草取りや土おこしなど、花を植える前の準備が大変でした。子どもたちは「大きなミミズがいた」とか「カエルがいた」とか「幼虫がいた」などと笑顔いっぱいで活動していました。花いっぱい、笑顔いっぱいの校区になるよう、みんなで力を合わせていきましょう。ご協力いただいた保護者のみなさまに感謝申し上げます。

資源回収活動(6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の資源回収活動(観音寺は、6月14日実施予定)に4年生の児童とPTAが参加しました。開いた牛乳パックを30枚ごとに束ねたり、空き瓶を色で仕分けしたりしました。学校では、子どもたちの活動メモをもとに、環境について考えていきます。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。みなさまのお力添えのおかげでこのような体験学習を進めることができています。

救急救命法講習会を行いました(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回PTA全体委員会に引き続き、屋内運動場で大和消防出張所の方を講師に招き、救急救命法講習会を行いました。職員と保護者を合わせて50名が3班にわかれて講習を受けました。胸骨圧迫法とAEDの使い方を学びました。小グループで体験する中でさまざまな質問が飛び交いました。1つ1つの質問に消防署員の方は丁寧に答えてくれました。救急車の適正利用についても話題にあがり、命についてみんなで真剣に考えました。

第2回PTA全体委員会を行いました(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回PTA全体委員会を会議室で行いました。生活厚生委員会からは、リサイクル品の回収と地域花壇の運営について、保健体育委員会からはプール当番の割当について提案がありました。プール当番については、昨年度の反省をもとに開放日を10日間から8日間に減らしたことや当番の割当人数を減らしたことを教頭が補足説明しました。文化広報委員会からはPTAだよりの発行について、学年委員会からは「おはようあいさつ運動」についての提案がありました。最後にPTA顧問から広い視野に立って次のようなお話をいただきました。PTA活動と子ども会は別の活動である。PTAだけではできないときには、子ども会にお願いして協力を得るのであって、まずはPTAが自ら動くことが基本である。下校の見守り隊については、ボランティアで、できる範囲で活動していただいている。登下校は、本来、保護者の責任である。どうしても、最後は子ども一人だけになってしまう。その時どうするか。心配ならば、集団からわかれて一人になってしまうところへ迎えにくるとか、家の外に出て様子を見るなどしてほしい。見守り隊にもできることは限られている。

給食試食会のアンケート結果がまとまりました(5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日に、1年生の保護者を対象に実施した給食試食会のアンケート結果がまとまりましたのでお知らせします。

PTAおはようあいさつ運動(5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度、最初のPTAおはようあいさつ運動を行いました。子どもたちのあいさつの声が小さかったので、もっと大きな声を出しなさいと言わんばかりに、大きな声であいさつをよびかけました。参加していただいたみなさま、ありがとうございました。

保護者読み聞かせ会(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度初めての保護者読み聞かせ会でした。
朝、ボランティアの方には会議室に集まっていただき、各クラスからお迎えの児童と共に教室に向かいます。
1年生は、初めてのお迎え仕事で、緊張して案内をしていました。
やはり保護者読み聞かせは楽しい様で、あちこちの教室から笑い声が聞こえてきました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

PTA総会を行いました(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公開授業に引き続き、13時55分から屋内運動場でPTA総会を開催しました。用意した座席は、職員を含めてほぼいっぱいになりました。総会は、1年間のPTA活動を総括するとともに、今後1年間の方針を決める大切な会です。この会では、29年度の事業報告と会計決算報告が承認されるとともに、30年度の事業計画と予算案についても承認されました。また、平成30年度の新役員及び監査委員の承認、PTA委員の委嘱も承認されました。校長あいさつの中で、職員紹介として、1人30秒程度で担当学年やクラブ、自分の特技や趣味などについてお話しさせていただきました。最後に、校長より新学習指導要領への移行についての話がありました。たくさんの方に総会に参加していただき、ありがとうございました。今後ともご協力のほどよろしくお願いします。

第1回PTA全体委員会を行いました(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回PTA全体委員会を午後2時より会議室で開催しました。
 会長あいさつの後、校長が、PTA活動へのご協力についてお礼申し上げるとともに、新学習指導要領への対応やあゆみの変更点について説明しました。議事では、PTA総会での議案について審議していただき承認をいただきました。また、各種委員会の構成案についても承認をいただきました。最後にPTA顧問より「ここにいる委員の皆さんは、地域の代表として参加している。自分も含めて仕事を休んでボランティアできている。委員会活動を通して親同士の交流を深めてもらいたい。1年間の活動が始まるが、困ったらどんどんと相談をしてほしい。みんなでよりよいものを築いていきたい」という話がありました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 野外教育活動説明会(5年)15:15 小中連携あいさつ運動 PTA全体委員会14:00 体重測定(4年)
6/29 短縮授業 1・2年下校14:40 3〜6年下校15:30 体重測定(5年)
6/30 交通事故ゼロの日
7/2 ピカピカ週間(〜6日) 体重測定(6年)

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025